文字
背景
行間
学校ニュース
ハッピー子育て講座がありました。
生涯学習課主催の「ハッピー子育て講座」を、11時から多目的室にて開催しましたご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、楽しい雰囲気の中、研修を行うことができました。
演題:もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~
講師:心理カウンセラー・生涯学習コーディネーター すずき あすか 先生
分かりやすい資料をスクリーンに映して、「感情」とはどんなものなのか?イライラの原因は何か??などを説明していただきました。
そして、近くの方同士で、「イライラした場面」を思い出して「その時の感情を振り返って」話したり、相手の方の話にうなずきながらよく聴いたりして、対処法を考えていきました
講師の先生も、席の間に入って話合いに加わってくださったり、アドバイスしてくださったりして、終始とても和やかな雰囲気の研修会となりました
怒りやイライラと向き合い、上手にコントロールしていけるように、自分と子ども、家族と、少しでも穏やかに笑顔でかかわっていきたいと思います
研修会が終わってからも、個別の相談に対応いただき、皆さんすっきりしてお帰りいただけたことと思います講師のすずき先生、そして、生涯学習課の方に、感謝いたします。ありがとうございました
今年度から、学区内に限らず、市内のいろいろな学校で開催の「ハッピー子育て講座」の一覧を配付し、ご希望の講座に参加できるようになりました子育てのこと、いろいろな悩みを解決する糸口が見つかるかもしれません是非、ご参加ください
新しいALTの先生の紹介
赤ちゃんを産んで子育てをするためにお休みしていたALTの先生が、育児休暇が明けて、7月から勤務を始めました
昨日は教職員に、ご挨拶と自己紹介をしていただきました3年生の外国語活動と、1・2年生の英語活動を担当していただきます
今日は、給食の時間に、校長室からタブレットのTeamsを利用して、ご挨拶いただきました
各教室では給食を食べながら、画面を通して新しいALTの先生の顔を見て、挨拶を聞いたり「よろしくお願いします」の挨拶をしたり、拍手をしたりしていましたうまく画面が映らなかった教室の人は、外国語活動・英語活動の授業の時間に、たくさん話をして、コミュニケーションをしてくださいね
朝の読み聞かせ
1学期4回目の「朝の読み聞かせ」がありました今回初めてご参加のボランティアさんは、書画カメラを使って、絵本を大型テレビに映しながら読み聞かせをしてくださいました
今日も、子どもたちは集中してお話の世界に入り込み、しっとりと落ち着いて1日のスタートができましたその引きつけ方は、私たち教師にとっても、学ばせていただくことがたくさんあります
図書室には、子どもたちのおすすめの本の紹介コーナー、新しい本のコーナーも用意して、子どもたちの読書のすすめをしています。どうぞ、今まで読んだことのないジャンルの本や、新しい本を手に取ってみてくださいね
次の「読み聞かせ」は、10月に予定しています。楽しみにしていてくださいねまた、「読み聞かせ」のボランティア活動に興味のある方は、是非、学校までご連絡くださいお待ちしています
夏らしさ
7月に入り、夏らしい光景をたくさん、目にするようになりましたね皆さんは、どんなところで"夏”という季節を感じますか
昨日は「半夏生(はんげしょう)」でした。半夏生とは、二十四節気の「夏至」をさらに3つに分けた七十二候の中の雑節(ざっせつ)の一つだそうです。雑節とは、二十四節気、五節句などの他に、日本独特の繊細で移ろいやすい季節を、より正確に把握するために作られた特別な暦日を指すもので、人々は、それを日々の生活の目安にしたそうです。ほかに馴染みのある雑節といえば、八十八夜、入梅、土用などがありますが、これらは、知らず知らずのうちに、私たちの生活の中にも深く根付いていますね季節を表すいろいろな言葉を調べてみるのもおもしろいですね。自主学習で、是非チャレンジしてみてはいかがですか
学校の中の掲示・展示にも、季節ならではのものを見つけましたよ
↓↓いろどり教室廊下の七夕飾り
↓↓保護者の方が、本物の竹を持ってきてくださって、こんなに立派な笹飾りになりましたよありがとうございます日に日に、願い事が書かれた短冊が増えていますしっかり天に届きそうですね
子ども朗読フェスティバル 予選会 がありました。
今日から7月・・・暑さも本格的になってきましたね
6月29日(土)・30日(日)に、とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 小ホールにおいて、「子ども朗読フェスティバル 予選会」が開催されました。本校児童も5名参加し、練習の成果を発表してきました
順番がくる前の休憩時間に、係の方が、ステージの上での動きをリハーサルしてくださいました
いよいよ、本番です
進行の方から、学校名・学年・名前を呼ばれると返事をして、ステージの中央へ進みますマイクの前で、3分以内での朗読を発表します
1日目の発表を聞きに行くことができました2年生2名の朗読は、練習の成果を十分発揮した発表でしたとても緊張したと思いますが、とても上手に朗読できました大きな会場の広いステージで、一人で発表する機会は、なかなかありませんとてもよい経験になりましたね。素晴らしいです
他の学校の人たちも、とても上手な朗読で、うっとりしてしまいました
2日目の発表も、自分の力を発揮できた人と十分でなかった人といたようでしたが、チャレンジできたことをとてもうれしく思います
今回参加した皆さん、これからも自分の朗読に自信をもって、いろいろな本に親しんだりお話を声に出して読んだり、誰かに読み聞かせしたりして、楽しんでくださいね
参加しなかった人の中で、朗読に興味がある人は、来年も開催されるそうですから、是非参加してみてくださいね~チャレンジすると、いいことが必ずありますよ
教育実習 終了
養護教諭を目指して学んでいる國學院大學栃木短期大学2年生の学生さんの3週間にわたる教育実習が、今日で終了です
給食の時間に、オンラインで全校児童に向けてご挨拶いただきました
保健室では、養護教諭が子どもたちとどのようにかかわっているのかを実習していただきました外科的・内科的・精神的などの症状での来室に、児童としっかり向き合って寄り添ってくださいました
教室での授業も参観したり、子どもたちと接したりする中で学んだことは、とても貴重な体験になったと思います残りの学生生活の中で、さらに学んで、養護教諭となれるよう、努力を続けていただきたいと思っています。大宮北小のみんなで応援しています。3週間、大変お疲れさまでした
朗読フェスティバルに向けて…
今週末の29日(土)と30日(日)に「子ども朗読フェスティバル」の予選がとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で開催されます。本校からも5名の児童が出場するので、これまで昼休みを利用して練習を重ねてきました
昨日がその最終練習日でした。本番のように、多目的室をホールのステージに見立てて、呼び出しからマイクの前で朗読する流れをリハーサルしました
担当の先生からの学校名と名前の呼び出しに、「はい」と元気よく返事をして、ステージの中央に立ちます
この「朗読フェスティバル」への出場は、希望制です。希望して申し込んだ時点で、かなり自主性が高まり育っていますさらに、学校での練習は数回でしたが、休まずに参加したり、家でも練習を重ねたりして、朗読のスキルがとても上達しましたゆっくりと、聴きやすい話し方、感情や情景が伝わる表情豊かな語り…本当に素晴らしいです。よく頑張りましたね予選会に、全力が発揮できるよう、体調を整えて臨んでほしいと思います
その成果が認められ、明日・明後日の予選に通ると、本選に出場することができます
ICT研修・支援訪問
学校では、ICTを活用した教育活動を行っています今年度も、富士ITソリューション株式会社から、講師の方をお迎えして、研修会を2回実施しました
1回目は、6月19日(水)の放課後に、教職員対象に「マイクロソフト Teams」の活用の仕方について研修をしました
今日はその2回目で、今度は授業支援に入っていただきました
【4年3組】
【3年3組】
2コマのみと、限られた時間の中だったので、代表のクラスでの実施となりましたが、この活用方法について、校内で共有していきます
GIGAタブレットは、とても便利な学習用具で、様々な活用方法があります私たち教職員も、日々研修を重ねて、協力しながら校内で活用方法を伝え合い、子どもたちに個別最適な学びを展開していきたいと思います
家庭に持ち帰ったときには、学校で学んだことを活かして、家の方もご一緒に、いろいろな使い方を試してみてくださいよろしくお願いいたします
学校課題 研究授業 ~2年3組
学校課題 研究授業の4回目は、26日(水)の3時間目に2年3組の国語の授業を参観し合いました今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています
「組み立てを考えて書き、知らせよう『こんなもの、見つけたよ』」の単元の学習でした
前の時間までに、知らせたいものについて、タブレットのカメラ機能で撮影し、短冊に書いておいて臨みました。
今日の学習のめあてを子どもたちの言葉で掲げました。
「組み立てを考えて、ならべよう」
これまでの国語「たんぽぽのちえ」「かんさつ名人になろう」で『順序』についての学習をしてきたので、それを想起させながら、また教科書を参考にして組み立てを考えるときの大切なポイントをおさえていきました
短冊にメモして仮止めしておいたので、それをはがして入れ替える作業は、とてもやりやすい様子でした。
考えたワークシートを友達と読み合い、話し合って、アドバイスし合いながら、より分かりやすい順序に直していきました。友達からの意見で、自分の考えを変更できるのは、柔軟な姿です。学び合いがしっかり成立している2年3組の素晴らしさを実感できました
活動の途中で、子どもたちのよさを活かしながら、大切なポイントを再確認したことも、効果的な支援でした
クラス全体で、変更したところを紹介し、なぜそのように直したのかも確認し合いました。
今日の学習の振り返り・・・ワークシートに真剣に振り返りを書く姿に、2年生の成長を感じました
最後に、参観の先生方がたくさんいらっしゃっていたので、子どもたちが、自分の頑張ったことをそれぞれ参観の先生の所へ行って話す場面も作っていました
先生からの発問や指示、支援の手立て、さらに授業の進め方についても、とっても学びの多い授業を見せていただきました2年3組のみなさん、そして、担任の先生に感謝いたします
保健・健康に関する授業を行っています。
体育の時間に、3年生以上は「保健」の授業も行っていますまた、学級活動の時間にも「日常の生活度学習への適応と自己の成長及び健康安全」に関わる授業を行っています
ちょうど養護教諭になるための教育実習生が来ているので、授業を参観していただきました。内容によっては、担任や学年・出授業の先生が一人で行う授業と、養護教諭と担任の先生のTTで行う授業もあります
【3年生】学活「体のせいけつ」
【6年生】保健「病気の予防」養護教諭の先生と担任の先生のTT…養護教諭の先生には、専門的な知識等を中心に指導していただきました
保健の学習を始める3年生、そして、小学校の最高学年である6年生の学習内容は、共通する部分もありますいずれも、保健の授業で学んだことを実践して、清潔な体を保ち、病気の予防につなげる生活をしていってほしいと思います
保健室では、けがや病気、心の悩みなどの相談にも対応しています子どもたちの心と体の健康にかかわることは、何でもご相談ください。お待ちしています
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。