学校ニュース

2014年12月の記事一覧

H26.12/25(木) 第2学期終業式




 あれだけ暑かった夏を忘れてしまうかと思うほど朝晩の冷え込みは厳し
く、身をきる冷たさの中、登校する日々でした。長いと思っていた2学期も
今日で終わりです。

 午前中4時間授業を行い、午後終業式を実施しました。全校合唱「tom
orrow」ではじまり、各学年からの意見発表がありました。3者とも堂々と
した発表で、よい振り返りを感じさせるもので、新学期での活躍が期待で
きるものでした。その後、生徒会から提案がありました。生徒一人一人が
様々な教育活動に関わり、積極的に活動する姿や場面が随所に見られ、
個人差はあるものの、日々の学習や部活動にも目的意識を持って取り組
めた2学期でした。

 3年生にとっては、進路選択や受験(検)に向けた勉強で、時間的にも
精神的にも厳しい時期を迎えています。しかし、自ら選択した進路ですか
ら、葛藤に打ち勝つ心のエネルギーを身に付け、夢や希望が膨らむ新年
を迎えてほしいと思います。

 式終了後、各クラスに戻り、一人一人通信表が手渡されました。担任
の熱い思いと客観的に記された内容をしっかりと読み取り、新学期に備
えてほしいと思います。冬休みの過ごし方は、個々や学年によって異な
りますが、新年には新たな誓いをたて、希望に満ちた笑顔と元気な姿で
学校に戻ってきてほしいと思います。

H26.12/19(金) 1年「福祉について学ぼう」




 12/19(金)総合的な学習の時間に、臨床心理士の「安生三智子」先
生と介護福祉士の「矢内輝美」先生をお迎えし、様々な福祉問題や思い
やりの心をもつ大切さ等について講話をしていただきました。 特に、近い
将来、4人に一人が高齢者になることを取り上げ、一人一人が具体的に関
わっていかなければならない現状を知り、それぞれ自分に置き換えて考え
ることができました。

 流暢でユーモアあふれるお話と、時折見せてくれる演技(?)には、子ど
もたちは、身を乗り出して見聞きし、ワークシートにも感じたことや考えたこ
とをしっかりと記入することができました。
 
 今後、障害者スポーツ協会や視覚障害支援団体の方々との交流や福
祉施設訪問等を通して理解を深め、実践力を培っていきたいと考えていま
す。

H26.12/15(月) 第2回学校評議員会



 12/15(月)第2回学校評議員会を開催しました。毎回、評議員さん
には、「よりよい学校づくり」に向けた貴重な御意見をいただいています。

 今日は、5校時の授業及び学習環境を見ていただき、また「学力・学習
状況調査」等の結果やそれに基づく学校の取り組み・生徒指導支援の現
状・防災教育等を提示し、たくさんの御意見や提案をいただきました。

 生徒と教員の関係が良好であることが見て取れるという感想や工夫した
授業が展開されている等のお褒めの言葉をいただきました。一方、インフ
ルエンザ対策や健康管理の問題、不登校や危機管理等について、多くの
意見が交わされました。

 お忙しい中、来校いただきありがとうございました。次回は、生徒・保護
者・教師による学校評価アンケート結果から課題を明確にし、改善に向け
た協議をしたいと考えています。

H26.12/13(土) 講演 「夢をかなえるお手伝い」



 12/13(土)14:00~西方総合文化体育館にて「メイク・ア・
ウィッシュ オブ ジャパン」事務局長の大野寿子先生をお招きし、演題「夢
をかなえるお手伝い」を講演していただきました。

 難病と闘う子どもやその家族とともに、厳しい現実を受け入れながらも
夢や希望をもち、具体的な目標実現のためのお手伝いをしていきます。そ
して、様々なことや多くの人と関わっていく中で、個々の心に大きな変化
が生まれていきます。そんなあったかいお話をたくさんしていただきまし
た。

 活動のすばらしさやそれぞれの関わり方の大切さを再認識するとともに、
人として本当に大切なものは何かを学ぶことができました。

H26.12/12(金) 新入生入学説明会




 平成27年度入学予定の小学6年生と保護者を対象に、入学説明会
を開催しました。

 中学校の日課や生活のきまり・学習や部活動等について、一緒に話
を聞き
、その後6年生は授業見学と校内探索・部活動見学をしました。
保護者は、PTA活動や学校徴収金等の説明を受けました。

 人は、誰しも新しい環境に期待と不安を抱きますが、話を聞き自らの目
で確認することで、ある程度の不安は解消できます。しかし、不安の多く
は、経験し学んでいくことで不安が新たな期待に変わっていくものです。
人生の節目が、よいステップの機会になるよう応援していきたいと思いま
す。