学校ニュース

学校ニュース

H28.11/10(木) 講話「ネットトラブルと対処法」



 情報社会が急速に発展する中、ネットトラブルが後を絶ちません。また、交通
事故同様、子どもたちが被害者ではなく、加害者になるケースが増えています。

 そこで、昨年7月のPTA全体研修会に続き、栃木市消費生活センターの「鷲
見恵美子」さんを講師としてお招きし、「中学生向けネットトラブル」について
御講話いただきました。実際におきている事例をもとに、「ネットトラブルから
身を守る7つの方法」と「大切な勉強や睡眠・家族との時間を犠牲にしてまでゲ
ームやネットに依存していませんか」というお話しをしていただきました。

 「自分を守るのは自分。人から言われたからでなく、自分なりのルールをつく
り実践することが大切である」という話は、心に響きました。「鷲見恵美子」先
生、市民生活課の「渡邊浩志」さん、お忙しい中お越しいただき、ありがとうご
ざいました。

H28.11/ 9(水) 避難訓練②




 本年度2回目となる避難訓練を実施しました。消防署への通報、防煙扉が閉
まった状態での避難、消火器を使った消火体験、煙体験を実施しました。

 防災への意識を高めることと被災に応じた避難経路の確認、災害への具体的
な対応を体験することで、いざという時に慌てず行動できるようにすることを
目的に実施しました。皆、真剣に、そして迅速に行動することができました。

 栃木市消防署西方分署員さんからは、避難訓練の講評と助言をいただきまし
た。御指導いただいたことを念頭に、さらによりよい防災・避難につながる防
災教育を行っていきたいと思います。今日は、お忙しい中、御指導いただきあ
りがとうございました。

H28.11/ 4(金) 授業参観・学年PTA開催のお知らせ

平成28年度12月・授業参観通知.pdf
 
 H28.12/ 2(金)13:45より各クラスにて道徳の授業を、
14:45より各会場にて学年PTAを実施します。

 公私ともにお忙しいかと思いますが、本年度最後の開催となりますので、
是非、御参加くださいますよう御案内いたします。

H28.11/ 4(金) 3年保育実習



 家庭科では、衣食住や家庭の機能について理解を深め、生活をより
よいものにしていこうと様々な学びを実施しています。

 今日は、3年2組の生徒が「にしかたなかよしこども園」を訪問しま
した。一緒に活動し触れ合うことを通して、幼児理解を深めてきました。
 また、保育士さんや先生方の細やかな安全への対応や基本的な生活習
慣を大切にしながら伸び伸びと活動させる様々な支援や配慮を見て、多
くを感じとることができました。幼児教育の大切さや大変さを理解し、
家族の役割について考えを深めるよい機会となりました。

 園長先生をはじめ、多くの方々にはお世話になりました。ありがとう
ございました。11(金)には、3年1組が訪問する予定でいます。ど
うぞ、よろしくお願いいたします。

H28.10/25(火)~11/1(火) 三者面談・教育相談

 10/25(火)より11/1(火)までの間、3年生の三者面談と1・2年生の
教育相談を実施しています。

 3年生の三者面談は、10/7(金)の進路説明会や家族での話し合いを経
て、具体的な私立高校等の受験校と今後の進路計画について確認を行って
います。12月初旬には、私立高校等の出願が完了し、1月初旬が入試となり
ます。受験(検)が、自らの夢や希望を実現させる大切な一歩になるんだとい
う強い意志を持って頑張ってほしいと思います。御家族の学習環境への協力
と精神的なサポートを御願いいたします。

  1・2年生の教育相談は、学習の在り方や日々の生活・進路等での悩みや
つまずき等を確認し、よりよい生活に向けた話し合いをしています。悩みやつま
ずきは、本人と周囲の捉え方には温度差があるものです。共に考えていこうと
いう姿勢を示していくことがとても大切です。今後も生活スタイルや言動に変化
が見られた場合は、早期に御相談いただければと思います。生徒のみならず、
専門家による保護者のカウンセリングも充実しています。子育て等に関する悩
み等がありましたら声をかけてください。  

H28.10/22(土) しろやま祭(学校祭)






 「Next Stage ~ 一歩一歩 かけあがれ ~ 」が本年度のテーマです。
思いを形にし、創り上げる喜びを感じ、皆が協力し、自分たちでステージを盛
り上げていこうという気持ちが、よく表れているテーマです。

 8:15より午前の部がスタートしました。実行委員会によるオープニングに
始まり、各種スピーチや派遣報告・12年生のステージ発表、ブラスバンド部
による演奏と続きました。昼食・展示作品鑑賞を挟んで、13:15より午後の
部がスタートしました。3年生のステージ発表、合唱コンクールを経てクロージ
ングで全日程が終了しました。保護者や地域の方も、たくさん見に来てくださ
いました。ありがとうございました。

 いろいろとあった失敗や気持ちのすれ違いを乗り越え、クラスや学年が一
つになった姿を、発表や演技・歌声等で皆さんに御披露目することができまし
た。それぞれに工夫し練り上げられたシナリオ、はにかみながらも何度も練
習を重ねた演技、皆の気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって自分
たちに返ってきた時の高揚感等は、なにものにも代えられぬ貴重で大切な経
験となったことでしょう。それら体感した一つ一つが一過性のものにならず、
様々な形で今後の生活に生かされていくことを期待しています。

H28.10/13(木) 武道(剣道)の授業




 9/15(木)より始まった武道(剣道)の授業が、最終日を迎えました。

 平成24年度から完全実施している剣道ですが、武道ということで柔道や
弓道の授業も実施可能です。剣道部の外部コーチでお世話になっている
「白石輝志通」先生に、伝統の大切さや武道の心得、礼法や基本動作等を
丁寧に教えていただきました。

 子どもたちにとって、外部の方に教えていただく新鮮さと、武道への大なり
小なりの戸惑いはあったかと思いますが、武道の精神や基本の大切さをし
っかりと学ぶことができたようです。白石先生、ありがとうございました。

H28.10/11(火) しろやま祭(学校祭)のお知らせ

平成28年度学校祭保護者通知.pdf

 達成感と感動とともに、運動会を無事終了することができました。多大な
御支援・御協力をありがとうございました。現在は、10/22(土)に実施
する「しろやま祭」に向けた準備や合唱コンクールの練習に余念がありませ
ん。運動会同様、お誘い合わせの上、御来校ください。

 過日、保護者向けに、開催のお知らせを配布しました。PDFにて添付しま
したので御覧ください。

H28.10/ 9(日) 西方地域体育祭




 朝方、小雨の舞う天気ではありましたが、西方地域体育祭実行委員会主
催による自治会対抗体育祭が、本校を会場に開催されました。

 役員の方々の事前の準備や実施するに当たっての判断や運営は、御苦
労続きのことだったと思いますが、また参加された方々も日程等の調整が
難しかったかと思いますが、地域の方々が一つのイベントに参加し、顔を合
わせ触れ合うことの素晴らしさをたくさん見ることができました。

 子どもたちは、各自治会の選手として、体育祭運営のスタッフとして活動
しました。普段、話をしたこともない多くの人と接することとなり、最初こそ戸
惑いを見せていましたが、地域の一員として立派にその役割を果たしてい
ました。今後、地域の行事が目白押しですが、積極的に参加し、多くの触れ
合いを通して様々なことを学びながら、元気を地域に発信していってほしい
と期待しています。

H28.10/ 7(金) 進路説明会



 10/25(火)からの三者面談、12月初旬の私立高校等出願を前に、
13:35より3年生と保護者を対象に「進路説明会」を実施しました。

 進路選択に関わる考え方や受験(検)までの手順、受験手続きや公私
立高校等の情報提供及び奨学金制度等について、各担当者から資料や
パンフレットを用いながら詳細な説明がありました。本年度から、私立高
校2校がインターネットからの出願となります。出願間際での振り込みや
事務手続きは、混乱や不安を招くことにもつながりますので、余裕をもっ
た手続きをお勧めします。

 受験(検)は、将来への夢や希望を実現させるための大きな一歩であり、
本人にとっても家族にとっても大事です。本人の意志や特性を尊重した家
族のバックアップ体制が、何より大切です。進路説明会での最新で確かな
情報をもとに、家族でよく話し合い、三者面談に臨んでほしいと思います。
 分からないことや悩みがありましたら、随時御相談ください。中学校では、
「進路対策委員会」を設置し、よりよい選択
に向けたアドバイスをしていき
たいと考えています。今後、子どもたちにとって、期待と不安の入り交じる
日々が続くかもしれませんが、温かく見守っていく姿勢とプラス思考で支え
ていただけたらと思います。