学校ニュース

学校ニュース

1年総合的な学習(福祉)

 1年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は障がい者の理解として、「車いす利用者の生活やコミュニケーション方法」の講話を聴きました。

  

  

 「車いすの生活は辛そうと思われることがありますが、バスケットボールをしたり、自動車を運転したりとできることが多いので、それほど辛くはないんです。できることがたくさんあるので、何でも手をさしのべるのではなく、できない時にはお願いするので、その時に手伝ってもらえれば大丈夫なんです。」と明るく話してくださいました。

  

  

車いすに試乗しました。バスケットボール用は一般用と比べてとても小回りがききます。

  

3学期始業式

 今日から3学期のスタートです。始業式をリモートで行いました。

  

各学年の代表生徒が新年の抱負を発表しました。また、生徒会役員からも生徒会活動をさらに活性化するための呼びかけがありました。

   

  

感染対策を講じたうえで、校歌を斉唱しました。

  

西方地区地域学校保健委員会(12/22)

12月22日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。

 地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

 報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。

 その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

  1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。

  2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。

 本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。また、コロナ禍になり、マスク着用や人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。

 事務局(真名子小)歯科校医、鎌田先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。

 

 その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。

     

 有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

2学期終業式

 体育館で2学期終業式を行いました。校長先生は、今学期に頑張ったことや賞賛されることとして、生徒が主体的に活躍したことを挙げられました。中でもレクレーション大会やしろやま祭等の行事は、生徒会が中心となって、自らの力で運営しました。これから期待することとして、3年生は自分を信じて自信をもって進路に向かうこと。1・2年生は次年度に向けて、学校の大黒柱としての自覚をもつことや先輩の後ろ姿から学ぶこと、新入生を迎えるにあたり、①素直な心②我慢強い心を高めてほしいことの話がありました。

  

各学年代表による意見発表や、生徒会からの話、冬休み中の生活での注意点等の話がありました。

  

  

校歌を1番のみ斉唱しました。久しぶりに聴く全校生徒による校歌でした。この後教室に戻り、一人一人に学級担任の先生から通信票が手渡されました。

コミトレ [クロスワード]

 グループを組んで、クロスワードに取り組みました。密にならないように、タブレットに同じ画面が共有されます。グループのメンバーなら誰でも書き込んだり修正したりできます。瞬時に同じ画面が見えるので、離れた所でも相談ができます。易しいレベルから難易度を上げていくつかのレベルが用意されていましたが、お互いの知識を集めてクリアしていました。「こういう言葉あるよね」と相談したり調べたりして、語彙力が高まりました。

  

  

  

タブレット研修

【タブレット研修】GIGAスクール構想により、授業での生徒のタブレット使用頻度は増えています。アプリを有効に使いこなすために職員は研修しています。本日は講師を招いて研修しました。

  

  

各種委員会

 2学期最後の各種委員会が行われました。2学期の活動のまとめをしたり、冬休みに向けて片付けをしたり、3学期に向けての準備をしたりしました。

【学級委員会議】各学級の振り返りカードをもとに学級での課題点が解決されているかを話し合いました。

  

【給食委員】給食の配膳、片付けの課題点を話し合いました。

      2学期も残りわずかです。普段以上に配膳台をきれいにしました。

 

【広報委員】先月の反省をもとに課題点が改善されているかを見直しました。

 

【図書委員】3学期に向けて学級文庫の確認や今月の活動の反省を行いました。

 

【奉仕委員】今月の反省や清掃用具のチェックを行いました。特に学期末の清掃に向けて準備をしました。

      また、募金活動の集計を行いました。

 

【保体委員】今月の活動の反省をした後、シャボネット点検や消毒液補充の毎月の活動と、加湿器の点検清掃を行いました。

 

授業参観・講演会・学年PTA

授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。

【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。

  

  

   

【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。

  

  

【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。

  

学力向上授業研究会

 学力向上に向けて、校内で授業研究会を行いました。今回は英語の授業です。英語で話すだけでなく、タブレットのアプリを使って、英語のクイズを作成しながら「現在完了形」の文章構成を学びました。授業後「言いたいことが考えついても、過去分詞を調べたりするのが大変だった。」の感想があり、ねらいに迫った授業となりました。

  

  

  

新入生・保護者説明会

 令和5年度の新入生・保護者説明会が行われました。中学校生活への準備や学校の様子などの話がありました。その後新入生は、中学校の授業の様子を参観しました。保護者はPTA活動について説明を受けました。

  

説明会後は、各部活動の参観を行いました。