学校ニュース

学校ニュース

H25.6/11(火) 職場体験に向けたマナー講習会②




 前回に引き続き、職場体験に向けた心構えや所作・よりよいコミュニケーションの取り方
について、具体的な礼法を示していただきながら、お話を伺うことができました。

 実際にやってみると照れくささがありましたが、気持ちや誠意を所作や言葉で伝えること
の大切を実感し、事業所での振る舞いを想定しながら、挨拶等の練習をすることができまし
た。また、話す際のトーン・ボリューム・テンポが、いかに大切であるかがよく理解できま
した。

 高地先生、2日間にわたり御指導いただき、ありがとうございました。

 事前学習でさらに意識を高め、体験に臨みたいと思います。
  

H25.6/10(月) 健康教室③ ー歯の健康についてー


            

  健康教室第3弾として、学校医の斉須わか子先生と他2人をお招きし、1年生を対象に
歯の健康についてお話をしていただきました。

  過日、実施された歯科検診の事後指導として計画したもので、西方中の歯科衛生の実
態に合わせた衛生指導をしていただきました。歯垢や歯石・歯肉炎を予防するためのブラ
ッシングを、用意した歯ブラシや鏡を使って具体的に指導していただきました。自分の歯だ
からこそ、一生使うものだからこそしっかりとケアしていくことの大切さを痛感しました。

  ありがとうございました。
 

H25.6/5(水) 健康教室② ー喫煙防止についてー



 健康教室第2弾として、南栃木病院の小林淳先生をお招きし、1年生を対象に「喫煙防止」
について話をしていただきました。興味関心を持ち始める年齢でもあり、前回同様、正しい知
識を得る必要性から企画しています。身体に及ぼす害や具体的な実例等を示しながらの話
は、とても分かりやすく、生徒はワークシートにメモをとりながら真剣に聞き入っていました。

 副流煙やインドやアフリカで煙草の作業をしている小さな子供たちの手が真っ黒であること
等は、煙草の害の話にとどまらず、人権や人が守っていかなければならないものについてま
で考えさせられるものでした。小林先生、ありがとうございました。

 次回は、同じく1年生を対象に、学校歯科医の斉須わか子先生をお招きし、「歯の健康」に
ついてお話をしていただく予定です。

H25.6/2(日) PTA奉仕活動




 早朝6:00より、親子による中学校の校庭及びプールの除草、真名子サイクリンロード
の除草を行いました。前日までは雨が予想され、校舎の窓ふきも考えていましたが、曇り空
ながら爽やかな朝を迎え、それぞれの分担をきれいにすることができました。

 保護者の皆様には、お休みのところ奉仕活動に参加していただき、ありがとうございまし
た。今後とも御支援・御協力をお願いいたします。

H25.5/29(水)~30(木) 1年宿泊学習




  なす高原自然の家をベースに、宿泊学習を実施しました。霧と強風のため、茶臼岳登山
 はできませんでしたが、オリエンテーリングやキャンプファイヤー・調理活動等、積極的
 に取り組むことができました。
    寝食を共にし、多くの体験活動を通し、思いやりの心や協力することの大切さ・規範意
 識や自律の精神・自然への理解や畏敬等、日常の学習にプラスして、または異なる学びを
 数多く得ることができました。
    自然の家や保護者の方々に感謝するとともに、事後学習を含め、宿泊学習が今後の生活
 に生かされるよう努力していきたいと思います。