学校ニュース

学校ニュース

H26. 2/ 5(水) スキー宿泊学習出発



  前日の雪空とはうって変わり、晴天の下、体育館での出発式を経て、2年生
 が元気にスキー宿泊学習に出発しました。

  集団活動や宿泊・スキー学習や立志式を通して、多くの心情や実践力を学ん
 でくることでしょう。2泊3日で、2/7(金)16:15頃、帰校する予定
 です。

H26. 1/24(金) 福祉体験(盲導犬のことを知ろう)




  先週の総合的な学習の時間(Dーアイの会)の方々との交流に引き続き、東
 日本盲導犬協会の訓練士「菅根尚子」さんをお招きしました。

  視覚障害をもつということは、どういうことなのか。盲導犬を育て訓練する
 ということは、どういうことなのか。盲導犬とともに生活するということは、
 どういうことなのか。等についてお話を聞き、実際に目が不自由な状態を体験
 し、盲導犬と接することで、その役割や必要性、福祉への様々な関わり方や在
 り方について、理解を深めることができました。まだまだ、盲導犬に対する認
 知度が低く、クリヤしなければいけない問題がたくさんあることを知り、より
 多くの人に現状を知ってもらい、解決に向けた支援が必要であることを痛感し
 ました。

  アシストネットの荒川里子さんには、いろいろとコーディネイトしてとして
 いただき、ありがとうございました。

H26. 1/17(金) 総合的な学習の時間(福祉について学ぼう)


  1年生は、総合的な学習の時間のテーマを「福祉について学ぼう」と設定
 し、調べ学習や講話・体験学習を通して、福祉に対する理解を深め、積極的
 に福祉活動に参加する心情や姿勢を身に付けようと、様々な取り組みをして
 います。




  11/8(金)./22(金).12/6(金)、臨床心理士の安生三智子
 先生と介護福祉士の矢内輝美先生をお迎えし、様々な福祉問題や思いやりの心
 をもつ大切さ等について講話をしていただきました。福祉を身近な問題として
 捉え、自ら正対し実践力を高めることの必要性について学びました。





  12/12(木)、西方中のグランドで、高齢者の方々とグランドゴルフを
 実施しました。ルール等を教えていただき、一緒にプレーすることで親睦を深
 めることができました。12/12(木)/19(木)は、高齢者介護施設を
 訪問しました。福祉車両や施設について学び、高齢者と話をしたり身の回りの
 お世話をしたりしました。多くの方と関わることで、様々な生活や生き方・課
 題があることが分かり、触れ合う中でのお話から多くのことを学びました。


  1/17(金)、「Dーアイの会」の方との交流を通して、視覚障害に
 ついて理解を深め、アイマスクをして校内を回る「手引き体験」を実施し
 ました。視覚障害をもつ大変さと、それを支える団体があるすばらしさを
 学びました。

  今後、盲導犬や点字・車いすバスケット等について学んでいきます。

H26. 1/14(火) 平成26年度新入生体験学習




  平成26年度、中学校に入学してくる小学校6年生を対象に、新入生体験
 学習を実施しました。

  全体説明の後、5校時の授業と放課後の部活動を見学しました。「3年間、
 学校生活を送る場として、3年後、自分で選択した進路に向けて飛び立つ場
 として、大切にな所になります。今日、見られるのはその一部ではあるけれ
 ど、しっかりと見ていきましょう。」と話をしました。


  4月に、希望と期待をもって、元気に入学してくることを願っています。

H26. 1/13(月) じんけんふれあいコンサート




  栃木市都賀文化会館(ハートホール)にて、「佐久間レイさんとゆかいな仲
 間たち」による人権コンサートが、多数の来場者の中、開催されました。

  西方・都賀地区が、H25~27年度、文科省の人権教育総合推進地域に指
 定されたことを受け、その事業の一環として栃木市教育委員会が企画してくれ
 たものです。

  かたく扱いがちな「人権」ですが、「生演奏による歌」と親子の強い絆をテ
 ーマにした「語り」で、分かりやすく、心が温まるコンサートでした。ちいさ
 な子どもから年配の方まで、「人権」を身近に感じ、しっかりと向き合い、人
 と人との関わりを大事にしていくことの大切さを強く感じる一時となりまし
 た。