学校ニュース

学校ニュース

星 同窓会入会式

同窓会入会式を行いました。同窓会長様から、「西方中の同窓生として母校の活躍を応援してほしいこと。コロナによって行事が思うようにできなかったことを乗り越えてきたことやコロナによる社会での様子、ウクライナなどの世界情勢を例に、強い心をもってしっかりと成長してほしいこと。」などのお話をいただきました。続いて、代表幹事から「西方中の卒業生としての誇りをもち、同窓生としてしっかりと後輩達を支えていきたい。」という内容の誓いの言葉がありました。

   

   

 

キラキラ 3年生奉仕作業

 3年生は、卒業まで残りわずかとなりました。今日は県立高校一般選抜入試の日です。1・2年生は実力テストを行いました。学校に登校した3年生は環境整備の奉仕作業を行いました。お世話になった教室をきれいに清掃し、掲示物を外したり、机やいすの名前をはがしたりしました。続いて、鉄柵のペンキ塗りや資源物の搬出を行いました。資源物のアルミ缶や古新聞、ダンボール、雑誌などは、昨年暮れからの蓄積があり、かなりの量の搬出となりました。日頃からご協力いただいたPTAの方や地域の方に感謝いたします。

   

    

    

まる 全校集会(表彰)

 オンラインで全校集会(表彰)が行われました。表彰式の様子は、オンラインで各教室に配信しました。

◆下都賀地区1年生バスケットボール強化大会 ブロック3位

◆地区理科研究展覧会ならびに発表会 優良賞

◆学校給食週間 優秀作品

◆令和3年度動物愛護ふれあい作品展 佳作

◆第52回下野教育美術展 金賞・銀賞・奨励賞・入選

  

学校 避難訓練

 避難訓練が行われました。今回の訓練は、突然大きな地震が発生したことを想定して予告なしで行いました。清掃の時間中での緊急放送です。生徒は担当清掃場所で頑丈な机があるところばかりではありませんが、それぞれに危険から身を守る行動を取ることができていました。

 帰りの会では、避難訓練に対する反省や栃木市から配布された備蓄食糧が配布されました。各家庭でも災害時に対してどんな準備がしてあるかなど、担任から話がありました。

  

 

リサイクル活動

 今回のリサイクル活動は、生徒会役員からの提案で、テスト前だけでなく、来週も続けて2週間にわたっての活動となります。登校時に持って来たアルミ缶やエコキャップは、生徒会役員・学級委員が回収してクラスごとに集計しています。

  

  

会議・研修 全校集会(校長講話)

 全校集会(校長講話)がオンラインで行われました。

 はじめに先週のコミトレで行われた「似顔絵」で校長先生の似顔絵が紹介されました。

次に、以下のような話がありました。

① コロナ禍で例年のような行事や部活動ができていない中、ストレスをためている生徒もいるかもしれません。体育の授業で紹介されたストレッチを行って運動をしたり趣味の時間を活かしたりして心穏やかに過ごせるような工夫をしていきましょう。

  

② NHK総合に「サラメシ」という番組があります。この番組で「働く人のランチ」というコーナーが取り上げられています。この番組はお弁当やランチの様子を紹介していますが、実はいろいろな職業についても紹介しているのです。インターネットでも探すことができますので、視聴してみるのもよいでしょう。帰りの会で「タブレットで職業について調べてみよう」の資料を配布します。

 

視聴覚 コミトレ

 コミトレは、2月2日(水)に「みみなぞ」2月9日(水)に「似顔絵」を行いました。

 「みみなぞ」は、なぞなぞの問題をメモをとることなく、聞き取りだけで解答していくトレーニングです。かなりの集中力を必要としますが、ポイントを聞き取ることで問題解決をします。生徒は苦戦しながらも正解を導き出していました。

  

 「似顔絵」は、グループの中でパーツごとの担当を決めて描いていきます。①目 ②鼻 ③口 ④輪郭と耳 ⑤髪 ⑥全体の修正 を担当する生徒が、友だちからのアドバイスを受けながら色紙に描きました。

  

 

動物 1年総合的な学習「盲導犬の理解」

 1年生の総合的な学習では、「盲導犬の理解」として、コロナ感染防止対策を講じながら、盲導犬の体験学習を行いました。本日は東日本盲導犬協会から講師を招いて、盲導犬が育つまでや視覚障害のある方がどのような見え方をしているのかなどをスライドを交えてお話していただきました。続いて体験では、アイマスクをして、実際に盲導犬に案内してもらいました。2頭の盲導犬で体験する時間も多くとることができました。今回の講師の話や体験を通して、「働くこと」についても考えることができました。