学校ニュース

学校ニュース

各種委員会

6月の各種委員会が行われました。

【学級委員会議】各学級の生活面での課題点や振り返りカードを実施するための準備を行いました。

 

【給食委員会】5月を振り返っての課題確認と、配膳時に使用する手袋や消毒液の補充を行いました。

 

【広報委員会】5月の活動の振り返りとベストワークの見直しをしました。

 

【図書委員会】各クラスの貸出数を増やすために各クラスのスローガンを考えました。

 

【奉仕委員会】5月の振り返りや清掃用具の確認を行いました。予定していた資源物(アルミ缶や新聞紙、ダンボール等)の搬出は雨天のため延期です。

 

【保体委員会】シャボネットや消毒液の点検、扇風機の準備をしました。

 

全校集会(校長講話)

 今日の校長講話は、リモートで校長室から各クラスに配信されました。

  

 校長先生からは2つの話がありました。1つは、いろいろな物事をどのように進めるのかの心構えとして、「こだわる・貫く・極める」が高められていますか。

 2つめは、生徒会の活動スローガン「継往開来」についてです。西方中の良き伝統をさらにレベルの高いものにして、「1番」の学校にしていきましょう。という話がありました。

  

西方中の良き伝統の1つ「立ち止まってあいさつ」を全員で確認。

県春季大会(弓道)

 6月3日から、宇都宮市屋板弓道場で県春季大会が行われました。3日は男子、4日は女子の団体戦と個人戦が行われました。県大会では上位のチームは5割以上の的中率があり、とてもレベルの高いものでした。西方中は個人戦で参加しました。

  

  

コミトレ(物語を完成させよう)

 今回のコミトレは、「物語を完成させよう」です。一文ずつになった文章を並び替えて物語を作成します。

文章の短冊が各グループに渡され、みんなの意見を交えながら、物語が作られていきました。

原作は「北風と太陽」でしたが、グループによってはオリジナルの「北風と太陽」となった班もありました。

  

  

  

  

 

中間テスト

 今日から中間テストです。1年生は初めての定期テストなので、朝からちょっぴり緊張気味でした。今日は3教科、明日は2教科のテストを行います。テスト問題が配られ、試験開始になると鉛筆の走る音が聞こえていました。

  

コミトレ

 本日のコミトレは、「中間テストみんなでがんばろう」です。明日から始まる中間テストに向けて、分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりしました。

  

  

リサイクル活動

 アルミ缶やエコキャップの回収活動が行われました。今朝はあいにくの雨でしたが、たくさんの協力がありました。活動は、25日(水)まで行われます。

  

 

小中一貫教育交流授業

 今日は小中一貫教育の一つとして、小学校の先生が中学校1年生の授業を参観しました。小学生の時にお世話になった先生が教室に訪れると聞いた1年生は、わくわくしていました。

1年1組は英語の授業を参観しました。本時のねらいは疑問文をつくることで、生徒は友だちに英語で質問したり、答えたりして、熱心に取り組んでいました。

  

  

1年2組は理科の授業を参観しました。単子葉類と双子葉類の根や葉脈の違いを観察して、その違いを理解する授業でした。グループごとに熱心に観察して、スケッチしていました。

  

  

コミトレ 第3回

 今回のコミトレは、「こんな絵、描けちゃった」という題で、グループになっての活動を行いました。放送で、直線を描いてください。次の人は三角を描いてください。などの指示が出ます。その結果できた絵をグループで話し合うというものです。Teamsを使っての活動はずいぶん慣れてきたようです。

  

 今日のねらいは、共同作業の一体感と同じ絵に対してのさまざまな見方、考え方を味わうことです。人によって同じ指示を受けても表現方法は変わります。それぞれのイメージのふくらませ方は"十人十色"で、どれもが正しいのです。完成した絵を見て、さまざまな発想で作品の名前をつけていました。

  

第1回 学校運営協議会

 学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民の代表の皆様が一定の権限と責任を持って、学校運営に参画する合議制の機関のことです。この学校運営協議会を設置している学校や制度をコミュニティ・スクールと呼んでいます。

 学校運営委員を委嘱された方に、「本校の学校運営方針」を説明し、承認をいただきました。