学校ニュース

2022年11月の記事一覧

校内持久走大会 上位入賞者の発表

 11月25日(金)

 吾一広場・放送室の窓に、先週金曜日に行われた『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』の上位入賞者キラキラの氏名とタイムが貼り出されました。各学年!、男女別ピース、8位までキラキラのみなさんです。通りかかった児童が、掲示を見上げていました。入賞者キラキラはもちろん、最後まで走り抜いたみなさん、みんな笑うよくがんばりました花丸

  

 来年、自分のタイムを更新することができるといいですね。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コース 最後の朝練

 11月25日(金)

 12月1日に予定されている『栃木市栃木地区駅伝急ぎ交歓会キラキラ』に向けて、毎週金曜日ピースに行ってきた、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練も、今日が4回目笑う、そして、最終!朝練日汗・焦るになりました。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすき!の受け渡しの練習を行いました。

  

 校庭南側のもみじキラキラも見事に紅葉、西門近くの山茶花キラキラもピンク色の花をつけて、校庭もカラフルで、児童の練習を応援笑うしてくれているようです。

  

 たわわに実ったみかんキラキラの木には、真っ赤に紅葉した桜の葉がのっていました。色とりどりの校庭の木々です。

人権週間の取組 ③人権集会・いじめ防止フォーラム発表

 11月24日(木)

 今日はロング昼休み笑うに『人権集会キラキラ』を体育館で行いました。校長先生の話・人権担当の坂井先生の話に続いて、企画委員会星のみなさんによる「なかよし笑う宣言キラキラ」の発表お知らせがありました。これまで、各学級や代表委員会での話し合いグループを通して決まった宣言!です。

 ステージ上に大きく広げた宣言!を、企画委員会児童星のリードでみんなで元気に読み上げました。「中央小の仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校にしよう!

  

 続けて、夏休み中に行われた「あったかハート栃木 いじめ防止!子どもフォーラムキラキラ」参加した6年生星代表児童キラキラの発表がありました。いじめをなくすために私たち一人一人ができることや、他の学校での取組なども紹介お知らせしてくれて、みんな真剣に花丸聞いていました。

  

 発表の最後に「笑顔笑うであふれる中央小学校をつくりましょう!」と締めくくり、大きな拍手がわきました。『なかよし宣言キラキラ』にもあるように「仲間グループと助け合い、笑顔笑うあふれる学校学校」にしていきましょう。

  

 人権集会星で発表された『なかよし笑う宣言キラキラ』は、吾一広場に飾りました。みんなで意識して学校生活学校を送りたいですね。

「和食の日献立」いただきます。

 11月24日(木)

 今日は『和食の日キラキラ』です。給食の献立給食・食事も「栗ごはん星・牛乳・魚のもみじ焼き星・きんぴら星・みそ汁星」と和食キラキラのよさを感じるメニュー笑うでした。

  

 栗ごはん星ともみじ焼き星で季節感にっこりを感じ、日本の伝統的なピース食材・健康に良い了解食材(ごぼう・ごま・わかめ・みそなど)や和食独特キラキラの「だし!」のうまみを感じながらいただきました。

5年生 髙久先生と『生命の誕生』授業

 11月24日(木)

 栃木中央小学校学校養護教諭キラキラの髙久先生は、各学年の保健指導を計画的に行っています。今日は、5年生星の『性に関する授業:生命ハートの誕生!』の授業会議・研修を、2時間目に5の3星、3時間目に5の2星、4時間目に5の1星で実施しました。

 はじめに「あなたのルーツは?!命のバトンキラキラ」のワークシートノート・レポートに、自分につながる人たちの名前を鉛筆書き込み、命は父母・祖父母・曾祖父母・さらにその上の世代、、、とたくさんの人からバトンのように受け継がれていることに気付きました。映像資料情報処理・パソコンで、一つの卵子・精子から受精卵が誕生し、、、

  

 始めは1mmにも満たない小さな小さな命ハートが、お母さんのお腹の中で大切ににっこり育てられていくことを学びました。

  

 生まれたばかりの赤ちゃんキラキラの大きさの人形が登場、実際にだっこ笑うしてみました。「ずっしりと重いです。」大切に育てられた命ハートの重さですね。最後に、ワークシートに今日の授業会議・研修の感想を鉛筆まとめました。

  

 たくさんの人から「いのちのバトンキラキラ」を受け継いできた、たった一つのみなさんの命ハート。自分の命はもちろん、まわりの人の命も大切星にしたいですね。