学校ニュース

2022年8月の記事一覧

夏休み職員研修③ 備品点検

 8月1日(月)

 学校学校には児童グループが学習で使う備品キラキラがたくさんあります。いつでも安全ハートに・有効ピースに使うことができるように、各教科ごとに備品の現状を確認虫眼鏡しています。修理急ぎが必要な備品や廃棄となる備品を確認虫眼鏡して、今後の備品購入計画鉛筆を立てるためにも『備品虫眼鏡点検キラキラ』は大切な作業です。

 今日は暑い中汗・焦るでしたが、先生方にっこりで分担して、各教科ごとに『備品虫眼鏡点検キラキラ』を行いました。理科室理科・実験では各種実験道具!、家庭科室家庭科・調理では調理・裁縫に使う備品を点検・確認虫眼鏡しました。

  

 図工室美術・図工では版画セットや工作版、音楽室音楽ではたくさんある楽器!もひとつひとつ点検します。

  

 生活科笑う教材室や算数鉛筆教材室にも、たくさんの備品があります。

  

 体育汗・焦るの備品は体育館館内の器具庫と外の器具庫・体育小屋にあるので、確認が大変です。

  

 特別支援学級星にも、たくさんの備品キラキラがあります。備品の数や状況を確認出来たら、事務室の備品台帳に鉛筆記入して確認虫眼鏡完了了解です。

  

 児童笑うが学習で有効に活用する了解ことができるよう、学校備品キラキラを適切に点検虫眼鏡・管理鉛筆していきます。

 

夏休み職員研修② Q‐Uの理解と活用

 8月1日(月)

 栃木中央小学校学校では、全学級で1学期に『Q‐Uキラキラ』を実施し11月にも2回目!を予定しています。そこで今日は、栃木県総合教育センター星教育相談部会議・研修の揖斐先生キラキラを講師にお招きして、『Q‐Uの活用と理解キラキラ』の研修鉛筆を行いました。始めに揖斐先生から、Q‐Uの留意点や一人一人の児童についての結果や学級集団状態の把握について教えていただいた後、、、

  

 実際に各学級の調査結果星をもとに、実態の分析鉛筆を行いました。

  

 今日の研修鉛筆から学んだことを生かして、どの子にとっても居心地のよい学級笑う・学校学校となるよう、児童笑う一人一人との関わりを大切キラキラにしていきたいと思います。

 

夏休み職員研修① アクションカードで緊急対応

 8月1日(月)

 8月晴れになりました。児童のみなさん笑う、元気に夏休みキラキラを過ごしていますか。

 栃木中央小学校学校では、7月中の個人面談にっこりが一区切りついたところで、今週は『職員研修会議・研修』が盛りだくさんの1週間になります。初日の今日は、いざという時に迅速急ぎかつ正確了解に緊急時対応!ができるよう、養護教諭の髙久先生キラキラを講師に『アクションカードキラキラ アスカモデルでの対応例』の研修会鉛筆を日惜ホールで行いました。始めにアクションカードキラキラや傷病者発生時!の対応の仕方について説明を聞いたら、、、

   

 「持久走急ぎ練習後の心肺停止」を想定して、実際の事故対応!を行いました。『アクションカードキラキラ』を活用して、職員室への連絡・救急車急ぎの要請と案内・AEDキラキラや緊急連絡カード鉛筆の運搬・心臓ハートマッサージ等の応急手当などの役割星を確認虫眼鏡しました。

  

 また、「アナフィラキシーショックとエピペンキラキラの使用」を想定した緊急対応急ぎも行いました。職員室では本部リーダー星、現場では現場リーダー星がアクションカード鉛筆を配り、とるべき役割を指示お知らせします。

  

 児童の状況や行った処置と時間を記録鉛筆して、消防隊員キラキラに伝えるお知らせことも必要です。練習用エピペンキラキラを使って、エピペンを打つ方法も確認虫眼鏡しました。

  

 いざという時にあわてずに、児童の安全にっこりと命ハートを守る行動ができるよう、研修会議・研修を通して実践力キラキラを身につけていきます。