学校ニュース

2022年8月の記事一覧

夏休み中にも 図書室の本の確認

 8月5日(金)

 図書室の村野先生キラキラは、夏休み中に図書室の本本の確認虫眼鏡をしています汗・焦る。今日は「学級文庫」グループの確認虫眼鏡をしていましたにっこり。各学年の「推薦図書」本を中心に、2学期に備えてきちんと揃っているか、全クラス回ってくださいました汗・焦る

    

 また、夏休み後半の「図書室開放」グループに向けての準備も着々と笑う行っています。市の余剰物品でいただいた棚の整理キラキラをしたり、子どもたちが楽しめる様々な「しかけ」イベントを用意したりしています。「妖怪クイズ」ひらめきはその一つで、後半も一日一問、出されるとのことです。

    

 中央小の児童笑うが、進んで本を親しめるよう本工夫してくださりキラキラありがとうございますハート

 

 

第9回理科教育賞 成果発表会・授賞式

 8月4日(木)

 栃木中央小学校学校では、令和3年度までの3年間、UDの視点を取り入れた『一人一人が生き生き笑うと学び、どの子も「分かる了解」を実感できる理科授業会議・研修の在り方』をテーマに研究鉛筆に取り組んできました。

 この度、公益財団法人・日産財団より、理科教育大賞候補校キラキラに本校が選ばれ、横浜ベイシェラトンホテル!で開催された研究成果鉛筆発表会お知らせ及び表彰式キラキラで、研究主任の馬場先生が栃木中央小学校学校の実践を発表お知らせしました。

   

 当日は本校の他、福島県相馬市立桜丘小学校星・神奈川県川崎市立東菅小学校星・福岡県行橋市立中京中学校星の実践発表お知らせがあり、本校は『理科教育賞キラキラ』となり、立派な賞状と盾、副賞をいただきました。

 これからも、子どもたち一人一人が生き生きと笑う学び、どの子も「分かるピース」を実感できる授業会議・研修を実践していきます。

栃木西ブロック小中一貫教育〔第1回研修会〕

 8月4日(木)

 本校学校は、栃木第五小学校と栃木西中学校学校とともに、「栃木西ブロック」3ツ星に所属し、小中一貫教育の在り方会議・研修について共通理解を図っていますキラキラ

 今日は、第1回研修会の日グループです。当初は、3校に部会ごとに分かれてグループ集合形式で行う予定でしたが汗・焦る、新型コロナの感染状況を鑑みて我慢、リモート会議情報処理・パソコンで行いました。

 まずは、全体会グループです。今年度の重点目標1ツ星や、各部会の話合いの視点等2ツ星を確認しました。各自がタブレットから参加情報処理・パソコンしましたキラキラ

   

 次に、各部会キラキラごとの話合いです。本年度の重点目標花丸をもとに、各校の現状について情報交換お知らせをし、次回の研修会の日程本と、それまでに準備しておくこと鉛筆について話し合いました。

【道徳教育部会】      【特別支援教育部会】     【児童・生徒指導部会】

    

【授業研究部会】      【総合部会】

  

【ユニバーサルデザイン部会】【学習指導部会】

  

 11月10(木)と11月21(月)は、年間行事予定で「小中一貫の日」キラキラとしてあり、第2回研修会は、各部会ごとに日程を調整汗・焦るして、話合いキラキラや授業研究会キラキラをする予定です。

 今後も、「栃木西ブロック」学校の小中学校9年間汗・焦るの中でどのような児童・生徒の育成を目指していくのかひらめき検討していく予定ですキラキラ

職員作業 全職員で協力

 8月4日(木)に教職員グループで、「市の余剰物品の搬入」急ぎと「校内の廃棄物品の搬出」汗・焦るの作業を行いました。キラキラ

 この日までに、校内学校の環境点検を行い、破損している物を集めましたお知らせ。また、市の余剰物品を確認して虫眼鏡必要な物を搬入汗・焦るするため、技能員の外山先生1ツ星が、市からトラック2台を借りて、朝のうちに準備キラキラしてくださいました。

    

 まず、市の余剰物品を取りに行き急ぎ、戻ってきたところを全職員で下ろす作業汗・焦るをしました。

    

    

 トラック2台分の量でしたが、全職員でグループ、あっという間お知らせに積み荷を下ろしました。続いて、トラックが場所を異動し、廃棄物を積み込みました汗・焦る

    

    

 家庭科室の古くなった椅子も廃棄急ぎし、余剰物品でいただいた物と交換ハートしました。     

 夏休みを利用笑うして、普段はなかなかできない場所を中心に整理にっこりし、2学期に、子どもたちイベントが気持ちよく学校生活を過ごせるよう、「チーム中央小キラキラ」で取り組みました花丸

 これからも、学校の環境整備を全職員でグループ取り組んでいきたいと思いますキラキラ

 

夏休み職員研修➇ 学力テスト結果検証

 8月3日(水)

 4月に6年生星が実施した『全国学力・学習状況調査鉛筆』と4・5年生星が実施した『とちぎっ子学習状況調査鉛筆』は、毎年各学校で結果を検証虫眼鏡したうえで「学力向上上改善プランノート・レポート」を作成しています。今日は全職員にっこりで本校の結果を分析虫眼鏡して、具体的な設問ごとに、よくできた花丸問題・できなかった三角問題・学力向上了解に向けての取組等を確認しました。

  

 4・5・6年生それぞれの国語・算数・理科3教科鉛筆に分かれて分析をして、、、

   

 検証結果を各教科ごとに発表しました。児童の正答率が高かった花丸問題の傾向やつまずきやすかった問題三角の傾向、そして、学力向上上に向けての対策ひらめきを共有しました。

  

 全職員グループで本校の『学力鉛筆改善レポートキラキラ』を作成し、児童の学力向上笑うを目指していきます。