学校ニュース

2021年2月の記事一覧

学校運営協議会

 本日、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。コロナ禍のため、学校にお越しいただく機会が少なかった委員の皆様ですが、まずは児童の学習の様子を御覧いただきました。
  
 
 子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を間近に見ていただきました。
 続いて「今年度の学校評価」とその結果に基づいた「次年度と学校経営方針(案)」についてご協議いただきました。
・休校により授業内容が心配であったが、履修できる見通しで安心した。
・子どもたちの明るいあいさつや笑顔が、ボランティアの活力となる。
・マスク生活で顔が見えないため、子どもの表情や内面の観察が難しいだろうが、変化を見逃さないようお願いしたい。
など、今後の学校運営の参考となる貴重な御意見をいただきました。

6年生に感謝する会②

 「6年生に感謝する会」の後半の活動が始まりました。
 後半の最初は、6年生へのプレゼント贈呈です。今年のプレゼントは何でしょう・・・?
  1年生がグループを代表して贈呈します
 
 今年のプレゼントは、班のみんなのメッセージが入った2021年度のカレンダーでした。これから1年間、このカレンダーを使って中央小のことを思い出してくださいね。
 最後に、各学年から感謝のビデオメッセージを送りました。
 
 各学年からの心のこもったメッセージ。6年間を振り返って聞き入る6年生。在校生の気持ちは、6年生の心にもしっかり届きました。

 今年度はコロナの関係で、運動会や発表会など、6年生の活躍を在校生をはじめ大勢の方に見ていただく機会はほとんどもてませんでした。しかし、日常生活の中の「あいさつ」「規律ある生活」「清掃への取組」など様々な場面で、下級生によい手本を示してくれました。卒業まであとわずかですが、中学校でも「たった一人の自分、たった一度の一生」を大切にして、それぞれの良さを輝かせてください。

6年生に感謝する会①

 本日「6年生に感謝する会」を実施しました。6年生も、卒業までいよいよ1カ月余りとなりました。これまで最高学年として、下級生のお手本となり中央小をリードしてくれた6年生。在校生から感謝の気持ちを贈ります。
 最初の活動は「6年生の思い出クイズ」です。
  
 学校での好きな場所、好きな給食、心に残った行事、楽しいと感じる時間、担任の先生に関するクイズなど、知られざる6年生の一面を知ることができました。
 次の活動は「6年生の似顔絵リレー」です。1~5年生が「輪郭・目・鼻」といった具合に、パーツごとに6年生の似顔絵を描いていきます。
 
 さて、どんな作品ができあがったでしょう。
 
 なかなか素敵に描けましたね。
 次はどんな活動が待っているのかな?②に続きます・・・。
 

風の強い日

 昨日から今日にかけて、栃木市内にも強風が吹きました。昨日などは雨も伴い、傘をさしての登下校はたいへんだったのではないでしょうか。
 そんな強い風の中、校庭では子どもたちの楽しそうな姿でにぎわいました。
  
 1年生です。生活科で凧を作りました。今日は絶好の凧揚げ日和。風をうまく利用して、上手に凧を揚げていました。
 
 中には、勢い余って友達の凧と絡まってしまう場面もありましたが、それもご愛敬です。とにかく元気いっぱい、正に「子どもは風の子」、体全体で風の力を感じていたようです。

しもつかれの話

 昨日は初午でした。そこで、今日の給食のメニューは・・・・・
 
 「赤飯」と「しもつかれ」、それと「もろの甘酢あんかけ」「濃しょう汁」でした。
 給食に先立ち、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。
  
 しもつかれがなぜ作られるようになったのか、大豆やサケの頭が入っているのはなぜかなど、楽しく分かりやすく話していただきました。
  
 また、しもつかれには欠かせない道具「鬼おろし」も、たくさんの種類を用意していただき、子どもたちも興味をもって見入っていました。きっと今日の給食は、一味違ったのでなないでしょうか。