学校ニュース

2020年3月の記事一覧

卒業生へのメッセージ

 保健室から体育館までの通路に、在校生や職員から、卒業生に向けたメッセージが掲示されました。
 
 
 
 なかよし班や清掃、登下校でお世話になったことへの感謝の気持ちや、卒業を祝福する思いがたくさん込められています。
 6年生には、荷物を取りに来た際などの機会を利用して、ぜひ見てもらえたらと思います。

吾一くんニュース vol.186

臨時休校になって1週間が経ちました。
みなさん、元気にしていますか?
退屈にしていませんか?

来週水曜日から、荷物の引き取りが始まります。
久しぶりにお会いできるのを、楽しみにしています。

今日も6年生からのメッセージを紹介します。

どうやらパソコンで打ったようです。


図書室に通うことで、きっと何かが変わったのでしょうね。
どんなにゆっくりでも、どんなに少しずつでもよいのです。
成長した自分を、自分自身が気付けるというのはすばらしいです。

こんな3月だけれど、みんなはどんな成長ができるかな?


これで分かる人には分かってしまうでしょうね。
他人の命、ほかの生き物の命を大切にできる人は、必ず自分自身を大切にできます。
もちろん、その逆もいえると思います。

理科室に遊びに来ていた低学年のみんなにも、きっとこの思いは通じると思います。

中央小理科だより vol.186

4年生と6年生に問題です(もちろん、ほかの学年の人も考えてみてください)。

これは、今日の月です。


さあ、何時ごろ、どの方位の空で見られたでしょうか?
そして、この後、どの方位に動いていくでしょうか?

ヒント1

ん、下に何か見える。

ヒント2

さあ、これはどこでしょう?
よく考えてみてください。
上の方の真ん中にある、小さくて白いのが月です。

きっと来週月曜日に晴れていれば、3月の満月(ワームムーン、芋虫月)を見ることができます。

吾一くんニュース vol.185

6年生からのメッセージシリーズです。

これからがんばりたいこと


よい学びのために、話をよく聞くことが大切であること。
そして、「あいさつ」がどうして大切なのかを、とてもよく分かっていると思います。

何より、これだけ日本語、漢字が上達していることが立派だし、このメッセージを書くために、たくさんの人が、当たり前のように支えてくれていたことも、本当にすてきなことだと思います。

中央小理科だより vol.185

家の中で毎日過ごすことに、あきてきてしまった人、いませんか?
それなら、「楽しく」学んでみましょう(笑)

先日も紹介しましたが、NHK for School には、この状況の中で、どのように学べばよいかを、家の人と相談できるような「おうちで学ぼう」というサイトがあります。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

(NHKのホームページより引用させていただきました)

どの番組を見たらよいかは、人それぞれ。
でも、だれでも「ゲーム」を楽しんで、作ることができる!のが、

「Why!?プログラミング」です。
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/

「スクラッチ」を知っている人もいるかと思います。
こんな画面です。

(「Scratch」のサイトより引用させていただきました)

このサイトで、頭を使って、物語、ゲーム、アニメなどを、楽しみながら作ることにちょうせんしてみてはいかがですか?きっとあきないぞ!

そんな人にとって、とっても役立つ「Why!?プログラミング」。
ぜひ、見てみてください。