学校ニュース

2018年11月の記事一覧

何が得意?

外国語の時間。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。

 
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。

みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!

 
めちゃくちゃ盛り上がりました。

ふりこのきまり

先週の合同理科から始まった、ふりこの学習。

それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
 
 
 

おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ

いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?

中学校の授業って…

 異校種交流事業で、栃木西中学校の先生が、音楽の授業をしてくださいました。
 5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
   
 まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
  
 続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
  
 そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。
 
 さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
 みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬

 中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。  

那須野が原


校外学習で那須野が原に行ってきました。
さあ、出発式。みんな元気に行ってきます!


那須野が原博物館では様々な体験ができました。
もっこ運びをしたり
  


水運びをしたり
  


館内展示を説明してもらったりしました。
  


体験や説明を通して、那須野が原の開拓のすごさ、困難さを学ぶことができました。

西岩崎頭首工では、当時作られた水路やトンネルを見ました。

長い距離を手掘りで進めるなんて…すごさが分かりますね。

今回の校外学習で学んだことを学校の授業や日々の生活でも生かしていきましょう。

川を学ぶ 人から学ぶ

 
校外学習で、再び県庁堀川と巴波川に行きました。

 
今回の課題は、自分たちが特に興味をもったものについて、見たり聞いたり調べたりすること。

 
地元の人、観光客、そして川に携わる仕事をしている人。
多くの人とかかわることができました。

メモもしっかり取れましたね。

そこからさらに、深く追究できるよう、また話し合っていきましょう。