学校ニュース

2018年2月の記事一覧

そろばんボランティア

 2月13日(火)、15日(木)、16日(金)の3日間、3年生の算数の時間に、珠算ボランティア協会から延べ4名の先生に来ていただき、そろばんの授業のお手伝いをしていただきました。
     
 初めてそろばんに触れる児童もおり、みんな興味津々です。丁寧に教えていただき、そろばんの使い方を習いました。
     
 いよいよ読み上げ算に挑戦。真剣にそろばんに向き合います。答え合わせでは、みんな「ごめいさん。」の声が響きわたりました。
 3時間の授業でしたが、ずいぶんとそろばんの扱いに慣れ、何より楽しく学習することができました。

最後の音楽集会

 今朝、本年度最後の音楽集会がありました。1年生の可愛らしい歌や楽器の演奏を聞いたあと、全員で「ビリーブ」を歌いました。
   
 1年生の発表、大きな口をあけて、上手に歌を歌いました。カスタネットやトライアングル、タンバリンなど楽器の演奏も、歌に合わせてリズムよく演奏できるようになっています。1年間の成長を感じます。

     
         最後はみんなで「ビリーブ」の合唱

 今年度は、8回の音楽集会がありました。各学年や合唱部の発表、和太鼓演奏に触れ、音楽の素晴らしさを感じるひとときを過ごすことができました。

救急救命法講習

 本日5校時、日本赤十字社栃木県支部から2名の講師の方をお招きし、5年生を対象に救急救命法の講習会を実施しました。
    
 DVDを見たり、講師の先生のお話をお聞きしたりして、「胸部圧迫」や「AEDの使い方」などを学びました。 
    
 
 胸部圧迫による心臓マッサージは、キットを使って実際にやってみました。
 1分間に100回を目安にやったつもりでも、知らず知らずのうちにリズムが速くなってしまいます。
 救急車が到着するまでの時間は約8分程度だそうですが、このマッサージをその間ずっと続けなければなりません。
  
 一人ではとても疲れてしまいます。疲れたら交代する方法も教えていただきました。

    
 AEDについても、練習用のものを使い、実際の音声指示に従いAED使用のシミュレーションをしました。

 たいへん密度の濃い講習で、子どもたちも真剣に取り組んでいました。胸部圧迫の練習を頑張った子は、次の日筋肉痛になったかもしれませんね。
 いざという時、子どものできることは限られているかもしれませんが、少なくとも「大声で大人の助けを呼ぶこと」「救急車の要請やAEDをお願いすること」はできると思います。その場にいる一人一人が、自分のできることをして命と向き合うことが大切ですね。

交通指導員さん感謝会

 本日、朝の活動の時間に「交通指導員さんに感謝する会」を開催しました。本校は7名の指導員さんにお世話になっています。交通指導員の皆さんには、雨や雪の日も、夏の暑い日も、毎日子どもたちの安全を見守っていただいています。

   指導員さんにインタビュー

 今日は、そんな指導員さんに感謝の気持ちを表そうと、児童会が中心となって企画しました。当日は、5名の方に御参加いただきましたが、指導員さんへのインタビューの中で、「毎朝明るい笑顔で、元気にあいさつしてくれるのが嬉しい。」「信号が青でも、自分で確かめて安全に横断してほしい。」などのお話がありました。
     
   児童代表「お礼の言葉」         花束のプレゼント

 
 感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べたり、花束のプレゼントをしたりしましたが、毎日元気なあいさつを響かせながら、安全に登校し、勉強や運動を頑張り、友だちと仲良く生活することが何よりの感謝になりますね。

中央小発表会

 先週の7日(水)~9日(金)までの3日間にわたり、低・中・高学年ごとに、中央小発表会を開催しました。各学年・学級とも、総合的な学習の時間や国語、算数、体育などで学習した内容から、「本校ならではの取組」を中心に、保護者の皆様に見ていただきました。
2月7日(水):高学年
     
  5年生の発表の様子  凝った演出も見ものです


    6年生の発表:定番の詩の群読

     
  山本有三先生の人生や作品から学んだこと

2月8日(木):中学年
     
  3年生の発表の様子  地域について調べました


     
  4年生:福祉について 車椅子体験やパラリンピック

2月9日(金):低学年・特別支援
     
  1年生:朗読劇「くじらぐも」「おおきなかぶ」


     
  2年生:体育[マット運動]        かけ算九九


     
  特別支援:自分の得意なこと授業で習った内容の発表

 どの学年も、クラスに分かれる前に全体発表として、詩の群読や合奏・合唱など工夫を凝らした発表をしました。この日まで、一生懸命練習した成果とこれまでの学びの様子を、しっかりと伝えることができました。