学校ニュース

2022年3月の記事一覧

図書委員会 子どもの本総選挙!

 3月8日(火)

 栃木中央小学校では「読書本の秋」の2学期に、図書委員会星の活動として『子ども笑うの本本総選挙キラキラ』に参加しました。たくさんの児童が本本を手に取り、読書活動キラキラに取り組み、総選挙キラキラに参加したので、今回、総選挙キラキラの結果!とともに『感謝状キラキラ』が届きました。

    

   

 図書員会星児童が手にしている本本が、今年度、『子どもの本本総選挙キラキラ』で1~10位に入った本です。みなさんが投票した本は、入っていたかな?

6年生の考えた給食献立③ いただきます

 3月8日(火)

 6年生のみなさん星は、昨年12月に栄養教諭キラキラの横山先生と『給食の給食・食事献立をひらめき考えよう』の食育授業会議・研修を行い、学習鉛筆したことを基に、全員が給食にっこりの献立給食・食事をつくりました。

 今日はその第3弾!6年2組の臼井さんが考えてひらめきくれた『ヘルシーキラキラがたくさんの和食給食・食事』で、「ごはん・牛乳・さばの味噌煮星・小松菜のサラダ・豚汁星・いよかん1/4カット」の献立給食・食事でした。

   

 さばの味噌煮星も豚汁星も『和食キラキラ』の代表となる料理です。主菜のさばキラキラは、生活習慣病予防了解になり、とてもヘルシーな了解食材です。副菜は、地場産物の小松菜キラキラが入ったサラダで、カルシウムたっぷり、とても健康的ピースです。さば星や大根星、いよかん星など季節の食べ物にっこりもたくさん取り入れてくれました。

 偶然ですが、今日は「3月8日(3・8=さば)の日キラキラ」ですね。みんなでおいしく笑ういただきました。

卒業式に向けて④ 6年生学年合同練習も立派です

 3月8日(火)

 今週から、卒業式キラキラに向けて6年生の学年練習お知らせが始まりました。

 今日は体育館で、式中に6年生キラキラが会場のみなさんに発表する「別れのことばお知らせ」を、はじめから通して練習していました。

  

  

 学年合同の練習急ぎが始まったばかりですが、さすが6年生キラキラ、堂々とした態度花丸、きびきびとした動き了解、心ハートのこもった言葉お知らせになっていました。

2年生 ハムスターは好き?

 3月7日(月)

 2年生は、アリアン先生と今年度最後キラキラの授業を行っていました。「cat動物  fish汗・焦る  bear!、、、」いろいろな動物の言い方や「Do you like 〇〇?」という好きかどうかを尋ねる?!言い方、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」の答え方に慣れたら、、、

  

 稲葉先生に尋ねてみましょう。みんなで元気に笑う「Do you like rabbit?」と、いろいろな動物の好き嫌いを尋ねたら、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」で答えてくれました。

 今度はアリアン先生キラキラに、「一番好きな笑う動物」を尋ねて?!みましょう。「Do you like snake?」「No I don`t.バツ」なかなか一番好きな動物(「Yes I do. まる」)になりません。大型テレビ情報処理・パソコンに映った動物カードを動かしていくと、一番好きな動物の下には『全力吾一君星』が隠れていました。「やった~笑う!

  

 今度はみんなの番ピースです。こっそりと『全力吾一君星』を一番好きな動物の下に隠したら、、、一人ずつ質問?しました。「Do you like panda?」笑う

  

 みんな積極的に了解手を挙げて花丸、好きな動物を聞き合うお知らせ活動を楽しんで笑ういました。すばらしいピースコミュニケーション力キラキラですね。

  

卒業式に向けて③ 6年生練習始まる

 3月4日(金)

 昨日の6時間目に、5年生星が会場づくり急ぎをしてくれた体育館で、さっそく6年生星の卒業式練習キラキラが始まりました。

 初回の今日は、まずは学級ごとにっこりに、2時間目に6の1、3時間目に6の3、4時間目に6の2が行いました。入場のルート上や座席での姿勢、卒業証書授与キラキラの動きなどを確認虫眼鏡しました。

  

  

 呼名お知らせのときにとてもよい花丸返事ができる人が多かったです。来週からの学年そろった練習キラキラも楽しみ笑うです。

今年度最終! アルミ缶回収②

 3月4日(金)

 毎月1回、委員会活動星直後の、木・金曜日に行っている『アルミ缶回収キラキラ』、今日がいよいよ今年度最終!でした。昨日は環境委員会6年生星、今日は5年生星が担当しています。吾一広場にっこりの回収所には、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って来てくれました。アルミ缶キラキラを入れたら、名簿にチェック鉛筆、、、

  

 アルミ缶キラキラと一緒に、エコキャップキラキラを持って来てくれた人もいます。

   

 こんなにたくさん!集まりました。みなさん、どうもありがとう笑うございました。

 この1年、みんなが持って来てくれたアルミ缶キラキラの収益金了解で、児童が使用するボール急ぎや鉄棒用サポートパッドにっこりを購入しました。このあとドーナッツ型のフライングディスクキラキラも届く予定です。

 みんなの環境を考えたエコキラキラな行動で、休み時間や体育の時間の活動が充実しますね。どうもありがとう。次年度も『アルミ缶回収キラキラ』を行う予定です。どうぞよろしくお願いします。

卒業式に向けて② 5年生会場づくり

 3月3日(木)

 卒業式キラキラに向けて、今日は5年生が大活躍星、6時間目に会場づくり急ぎを行いました。

 ステージ下から椅子を出して運び急ぎ、メジャーの印に沿ってきちん了解と並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭き汗・焦るします。

  

 たくさんの椅子も、5年生の素早い動き了解でどんどんと並べられていきます。

    

 6時間目の終了時には、立派な卒業式会場キラキラができ上りました。

   

 さすが、来月には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる、5年生星のみなさん。先月の『6年生に感謝する会キラキラ』の企画・運営から、卒業式に向けての準備汗・焦るでも、学校のリーダーキラキラとしてがんばってくれています。

4年生 ファンタジーライトのすてきな光②

 3月3日(木) 

 4年生は図工にっこりで、『ファンタジーライトキラキラ(LED)』の制作をしました。(学校ニュース2月21日号参照)

 ライトの光キラキラがよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライトひらめきを工夫して作りました。

 今日は、4の1のみなさんが、出来上がった『ファンタジーライトキラキラ』を持って日惜ホールへ、暗幕を閉めて真っ暗な空間!をつくって、みんなのライトキラキラを点灯ひらめきしてみました。

   

  

 きれいな光キラキラが浮かび上がりました。「癒される~。」左4年生のつぶやきです。

 みんなの作品星を並べて、よりすてきな『ファンタジーライトキラキラ』になりましたね。

 

ひな祭り献立 いただきます!

 3月3日(木)今日はひな祭りキラキラ、給食も『ひな祭りキラキラ献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・ちらしごはん星の具・たらの竜田揚げ・すまし汁星」に、ひなあられキラキラもつきました。ちらしごはんの具をごはんにのせて、彩キラキラもよくおいしいちらしずしにっこりになりました。

   

 ひな祭りキラキラの行事食給食・食事には、ちらしずしやすまし汁、ひなあられや菱餅があります。ひなあられキラキラや菱餅は「桃色・緑色・黄色・白色」が使われていますが、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表していて、『1年を通して、健康笑うで幸せハートに過ごせますように。』という願いが込められているそうです。

 

 

3年生 お話を式に表そう

 3月3日(木)

 3年生は、算数「☐を使った式と図」の会議・研修学習中。今日の学習鉛筆のめあて星は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使ってひらめき考えていました。

  

 みんな机上を整理して、しっかりとノート鉛筆をとっています。学習のめあて星は青鉛筆で四角く囲んで、、、

  

 見やすい丁寧な文字で、考えた図キラキラや見つけた式!を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたひらめきポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方鉛筆がすばらしい3年生キラキラでした。

1年生 鍵盤ハーモニカも上手に演奏できるよ

 3月3日(木)

 1年生は、入学して間もなく1年。できるようになった笑うことや勉強鉛筆して身につけたことがたくさんあります。鍵盤ハーモニカ音楽だって、曲のリズム音楽に合わせて、花丸じょうずに演奏了解できます。練習の成果を発揮して、一人ずつ演奏を聞かせてくれました。

  

 「すずめがちゅん音楽」も「きらきらぼし星」も、みなさんとても上手花丸

  

 すばらしい成長キラキラを見せる1年生笑うのみなさんです。

今年度最終! アルミ缶回収①

 3月3日(木)

 毎月1回、委員会活動星直後の(木)(金)曜日に行っている『アルミ缶回収キラキラ』も、今日と明日が今年度最終!になります。昨日の委員会活動星時に準備した、吾一広場にっこり回収ボックスに、たくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って来てくれました。今日の担当は環境委員会星6年生児童キラキラです。「おはようございま~す。」

  

 ご協力ありがとうございます。明日も5年生星による『アルミ缶回収キラキラ』を行います。最終回!です。

5・6年生 今年度最後の委員会活動

 3月2日(水)

 今日は6時間目に、今年度最終となる『委員会活動星』を行いました。1年間、よりよい学校生活学校のためにと、各委員会で活動を工夫してひらめき取り組んできました。最終回キラキラの今日は、これまで行っている常時活動急ぎの他、1年間の振り返り鉛筆も行いました。

  

   

 5・6年生のみなさん、上級生・高学年として委員会活動星でも大活躍花丸でしたね。みんな笑うのために、学校学校のために、どうもありがとう。

 

がんばったみなさんに 表彰

 3月2日(水)

 今日は昼休み晴れに、夏休みの課題として出品した『全国児童画美術・図工コンクール』や、図工の時間に取り組んだ作品を出品した『下野教育美術展美術・図工』で入賞キラキラしたみなさんへの表彰を行いました。お昼の放送お知らせで、入賞したみなさんを紹介にっこりし、日惜ホールで表彰式キラキラを行いました。

  

 みなさん、よくがんばりましたね。花丸おめでとうございます。にっこり

6年生外国語 最後の授業 Free talk を楽しもう

 3月2日(水)

 6年生にっこりにとって、今日は小学校生活最後!の外国語キラキラの授業です。先週まで学習鉛筆してきた、中学校生活学校についての「Free talk笑う」の『ペア発表会お知らせ』を、2時間目に6の2、3時間目に6の3、4時間目に6の1で行いました。

 今日の学習鉛筆のGOAL星「Let‘s enjoy Free talk.」です。発表お知らせの前に、まずは練習を少々、、、

  

 隣の人と二人組になって、ジェスチャーも入れて了解、ナイスリアクション花丸です。練習している風景もとても笑う楽しそう。「What club do you want to join?」や「What event do you want to enjoy?」のキーセンテンスもばっちり了解ですね。それでは始めましょう!

  

 元気な声でFree talk お知らせを楽しんでいます。「Oh!nice.」「Wow cool.」相手の会話に合わせて、すてきなリアクション花丸も返しています。どのペアも、すばらしい花丸 Free talkお知らせです。

  

 アリアン先生も Free talkお知らせの様子を動画に撮ってくださっています。担任の先生も、アリアン先生も、堂々とした了解 Free talk に、感動花丸ハート!「まるで中学生のようです。ピース」「言いたいことが相手に伝わる花丸 Free talkでした。」とほめてくださいました。とても立派な Free talkキラキラでした。

 小学校生活学校最後!の外国語笑うの授業、6年生の素晴らしい成長キラキラを見せてもらいました。中学校でも、考えや思いを伝え合うお知らせことができる英語キラキラを習得できるよう、がんばってください。

卒業式に向けて① 職員作業

 3月1日(火)

 3月キラキラに入ったことで、卒業式キラキラに向けた準備急ぎも始まりました。

 午前中に、PTA運営委員会星のため体育館会場づくりを行った5年2組のみなさんもとても手際が良かったですが、放課後の先生方にっこりも素晴らしいピースチームワークキラキラを発揮!し、あっという間に会場準備の下ごしらえ急ぎができました。

 横一列に並んでモップ掛け急ぎをして体育館の床をきれいキラキラにしたら、、、

  

 紅白幕キラキラの取り付けと床のシート敷き星に分かれて作業をしました。毎年この時期に行われる、年に一度の風物詩!です。先生方の協力体制もばっちり了解5年生に負けない手際のよさピースで、職員作業急ぎもあっという間に終わりました。

  

 この後の会場づくり急ぎは、3月3日(木)の5年生キラキラによる会場準備急ぎになります。5年生のみなさんの活躍星に期待しています。

 

PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました

 3月1日(火)

 今日は、当初2月18日に予定していて延期!していた『PTA第4回運営委員会キラキラ・新旧役員会キラキラ』を感染対策を講じて、会場を日惜ホールからより広い体育館星に変更して実施しました。

 前半の「第1部!」では、令和4年度の役員さんに集まっていただき、自己紹介、正副委員長キラキラの選出、連絡方法携帯端末の確認を行いました。

  

 後半の「第2部!」では、PTA会長・校長あいさつの後、令和3年度の各委員会の活動報告お知らせや各委員会の引継ぎキラキラを行いました。

  

 役員のみなさまには、お忙しいところお集まりいただき、大変お世話になりました。

 今日のこの会場は、5年2組のみなさんキラキラが5時間目の体育の後に、椅子並べ急ぎや机ふき汗・焦るなどを了解手際よく行い、会場づくりをしてくれました。進んで仕事を虫眼鏡見つけて花丸動いてくれたので、あっという間にピース会場ができ上りました。どうもありがとう。笑う

  

 1か月後には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる5年生の、素晴らしい花丸仕事ぶりでした。

 

在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き

 3月1日(火)

 今日から3月キラキラ弥生になりました。昇降口を入った吾一広場星の壁面には、在校生キラキラ各学年から卒業する6年生のみなさんへの寄せ書き鉛筆が飾られていました。登校してきた子どもたちも興味津々。

  

  

 どれも工夫ひらめきされていて、在校生から6年生キラキラへの「ありがとう笑う」や「おめでとうキラキラ」の思いハートが伝わってくる寄せ書き鉛筆です。