ブログ

カテゴリ:6年生

プール清掃がんばりました!!

6/3(月)には、1時間目から3時間目を使って、6年生がプール清掃に取り組みました。

最初は汚れでいっぱいだったプールも、ブラシで一生懸命磨く6年生の頑張りで、見る見るうちに綺麗に・・・!!   

一日では水が抜けなかったので、翌4日(月)には、5年3組も助っ人として参加!!

高学年の力で、ピカピカになりました!

最後の仕上げは再び6年生の出番。中央小のみんなが気持ち良く水泳の学習に取り組めるようにと、心を込めて仕上げました。

      

いよいよプール開き、今年のみんなの目標は何でしょうか?

目標に向けて、綺麗になったプールで練習に励んでくださいね!!

運動会を支える5・6年生~前日準備~

 6時間目に運動会の前日準備を行いました。5・6年生が係ごとに準備に取り組みました。放送係は、原稿に合わせて音楽もかけて練習しました。審判係は、着順に合わせて賞品係に誘導する練習です。準備係は使用する物を倉庫から運び出して確認しました。その他の係も、ラインを引いたり、開閉会式の練習をしたりするなど、自分の役割を精一杯がんばりました。
  

  
 明日の本番でも、運動会を支えるりっぱな役割に責任をもって活躍してくれると思います。ぜひ、係に取り組む様子も応援してください。
 

5・6年生の雄姿をご覧あれ!!

 明日は、いよいよ運動会です。5・6年生は、「中央ソーラン」の仕上げに入りました。6年生にとっては小学校最後の運動会。みんなで心を一つにする大切な機会です。5年生は、6年生と一緒に踊りながら伝統を引き継いでいます。
  

  
 一人一人が、腕の伸ばし方、腰の落とし方、ダイナミックな動きに集中して踊ります。個性も表現の魅力の一つです。
 演技の最後に、各色6年代表児童からの熱いメッセージがありますので、ご期待ください。
 会場にお越しの際は、ぜひご一緒に「ソーラン ソーラン」の掛け声をお願いします。

 また、運動会を通して育成を目指す力や取組を示した「運動会グランドデザイン」を下記に掲載しましたので、ぜひご一読ください。

   R6運動会グランドデザイン.pdf
 
 

グローバル教育へのチャレンジ!!~6年社会~

 本校では、栃木市教育委員会からの研究指定を受け、グローバル教育プログラムの研究開発に取り組んでいます。
 今日は、6年社会科の学習における研究授業を行い、市教委の先生方や本校教職員が参観しました。
 授業では、家庭で調べてきた日本や世界の人権問題について話し合いました。子どもたちからは、様々な差別や貧困、健康に関わる問題、戦争や飢餓などの問題が出されました。
  
 次に、それらを改善するために何をしたらよいかを考えました。できるできないは別として自分の考えをタブレットを使ってワークシートに書き込みました。
 さらに、それらを基にグループで話し合いながら、参考になる意見をメモすることで考えを広げていきました。
  
 人権問題は、大人でも解決が難しいことですが、子どもなりに「知ることが大切。」「みんなで考える必要がある。」「解決できそうな人を選挙で選ぶ。」などの意見が出されました。社会的な視野や思考の広がりを感じました。

運動会に向けて~5・6年団体「竹取物語」~

 運動会での5・6年生の団体種目は、竹の棒を引き合う競技です。3つの色の組から2組ずつ総当たりで対戦していきます。1回戦は、お互いに決まっている竹を引き合います。竹の中心が自分の陣地の境界線を越えれば勝ちとなります。
  

  
 2回戦は、19本ある竹のうちチームでどれか選んで引き合います。まさに、頭脳と体力の勝負です。しかも、竹をゲットできたチームは、他の引き合いの助っ人になれるので、団結力も試されます。
 勝っても負けても、陣地で竹を立て誇らしげな表情をしている子、悔しがる子、力いっぱいがんばって満足した子などみんなよくがんばりました。本番の迫力ある対戦を楽しみにしてください。

6年生 卒業前の奉仕作業を行いました

 3月13日(水)

 卒業式キラキラを前に、今日は3時間目に6年生星が、学校をきれいにしようと『奉仕作業汗・焦る』を行いました。今回の実施場所は、クラスごとに分担して、、、

1組:【体育倉庫(体育館側と校庭南側)・体育館器具庫の片付け】

   

2組:【家庭科室コンロまわりの清掃・洗濯】

  

3組:【各階教材室の片付け・職員室床磨き】

  

 6年生一人一人が、これまでお世話になった学校学校をきれいにして卒業キラキラしようと 、一生懸命汗・焦る掃除急ぎをしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました笑う。6年生のみなさん、どうもありがとう花丸。あさって15日!は、いよいよ卒業式キラキラです。旅立ちキラキラの日に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。 

6年生から先生方へ 感謝の気持ち

 3月12日(火)

 今週の金曜日は、いよいよ卒業式キラキラです。6年生のみなさんグループにとっては、小学校生活学校も、のこりわずかとなりました。そんな今日、6年生星のみなさんが先生方のところに、感謝ハートの気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ カード鉛筆と、手作りのオリジナルシャーペンピースです。

  

    

 6年生星のみなさん、どうもありがとう笑う。最後の1週間 、小学校生活学校の思い出キラキラをたくさん作ってくださいね。 

6年生 小学校最後の表彰

 3月12日(火)

 『卒業式キラキラ予行』終了後、体育館を会場に、6年生星への小学校学校最後!の表彰キラキラを行いました。今回の表彰は、模範児童表彰キラキラ3名・善行功労児童表彰キラキラ3名、、、

     

 健康優良児童にっこり3名・下都賀地区体育運動優良児童にっこり6名・栃木市体育運動優良児童にっこり6名、、、

   

 下野教育美術展 絵画の部美術・図工・デザインの部鉛筆での銀賞・銅賞受賞者キラキラ、書道展での入賞者のみなさんグループです。

  おめでとうございます笑う。よくがんばりましたね。中学校学校でも、自分のよいところ花丸をさらに伸ばして、がんばってください。

卒業式練習② 入場・証書授与

 3月6日(水)

 6年生星の卒業式キラキラ練習も、仕上げピースに近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書キラキラの授与までの流れを確認虫眼鏡しました。

  

     

 一人一人が真剣に了解取り組み、証書キラキラも立派な態度で花丸受け取ることができます。さすがです。

卒業式練習① 6年生心構え

 3月4日(月)

 15日(金)の卒業式キラキラに向けて、6年生星のみなさんは着々とピース準備に取りかかっています。各教室で呼びかけお知らせや歌音楽の練習をしたり、式の礼法を虫眼鏡確認したりしてきました。

 4時間目の体育館では、6年生グループ学年全体で、式の流れを確認し了解動きを合わせる練習急ぎを行っていました。

      

 みなさん真剣な眼差しで取り組んでいました。きっと立派な笑う卒業式キラキラになることでしょう。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:教科横断型

 3月4日(月)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定星を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修は、「卒業まであと9日」となった6年生の、今年度最終キラキラの授業を迎えました。

 2時間目ピース、6の2笑うで『国語・理科(教科横断型!)』「自然と共に生きる・海の命など」での提案授業会議・研修です。栃木市教育委員会学校教育課からも、グローバル教育推進室長星の小林先生、学校教育課課長補佐星の髙岩先生が来てくださいました。

 今回のめあては「6年間!の学びを振り返り、未来の自分笑うにつなげよう」です。本時を迎えるまでに、これまで小学校生活学校1~6年生の教科書本を手元に、SDGsキラキラとの関連を、各自Metamoji ワークシートノート・レポートにまとめてあり、学年色ごとの「葉っぱカード了解」に記入鉛筆しておきました。

  

 グループグループになって意見交流お知らせをします。「葉っぱカードキラキラ」を中央にならべて、気がついたことひらめきや分かったことを鉛筆ホワイトボードに記入していきます。自分たちのグループの記入ができたら、他のグループグループも回って考えを共有したりピース深めたり花丸しました。「それはどういうこと?」などと質問?!し合う様子も見られました花丸

  

 他のグループグループのホワイトボードにも、自由に気付きひらめきを記入していきます花丸。自分たちのグループグループでは出なかった視点ひらめきや考え方の発見虫眼鏡がありました。ホワイトボードには学年や教科の枠をこえた「気付きひらめき」や「思いハート」が書き込まれていきました了解

  

 いよいよ自分の「葉っぱカードキラキラ」をクラスの「木」に貼っていきましょう。いろいろな学年で笑う・いろいろな教科鉛筆で学んできたことが一つの大きな木笑うになりました。貼っている間に、早乙女先生が各グループグループのホワイトボードを確認虫眼鏡し、「つながり」「全ての学習」「環境」など、キーワードピースをかき出しています。

   

 最後の振り返り了解では「今日の授業を通して、中学生キラキラになっても大切にしたい!と思ったこと」についてMetamoji ワークシートノート・レポートに入力し、発表しました。「SDGsキラキラに関する学習鉛筆をたくさんしてきたことが分かった。」「6年間笑うのすべての学習がSDGsにつながっている。」「1~3年生の時の学習も、SDGsに関連ピースしている。」「小学校学校での学習は、これからの未来キラキラをつくるための学習鉛筆だと感じた。」「これからも、今までの学んできたことを大切ハートにしたい。」どの意見にも大きな拍手にっこりがありました。 

    

 6年間の小学校学校での学びを振り返り、みんなでグループ考えを深めることができました花丸。今日の授業のように、みなさんの一人一人の「気づきひらめきや思いハート」を大きく成長させて、これからの世界キラキラをつくっていってください。   

6年生 卒業制作オルゴール

 3月1日(金)

 3月キラキラに入りました。6年生星各教室にある「日めくりカレンダーノート・レポート」は「卒業キラキラまで あと10日!」の表示になっていました。めくり終わった日々のカードノート・レポートも、みんなの目に留まるところに飾られています。

 

 教室をのぞいてみると虫眼鏡、、、みなさん黙々と、、、卒業制作キラキラの「オルゴール作り音楽」に取り組んでいました。タブレット星を使って画像を検索、下書き案を描き鉛筆、彫刻刀了解で彫り、絵の具美術・図工で色を付け、、、

  

 ふたの部分などの細かいところまで彩色美術・図工して、乾かし(ベランダで日向ぼっこ了解)、仕上げにニス汗・焦るをぬります。

  

 組み立てて、最後にオルゴール音楽を装着します。

 思い出ハートいっぱいの、すてきなオルゴールキラキラができそうです。完成が楽しみですね笑う

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

2月27日(火)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム星実践研究会議・研修』の授業実践は、今週も元気いっぱいに了解続いています。今日は2時間目ピースに、6の3星で『社会科鉛筆』のプログラム「つながりの深い国々のくらし」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 本時を迎えるまでに、これまで調べて虫眼鏡きた世界の国々鉛筆や日本との違い!について、各自ワークシートノート・レポートにまとめてあり、クラス全体で共有ピースしました。言葉・文化・歴史・生活習慣・豊かさ・教育、、、いろいろな違い!に気づきました。

 今日の学習のめあて星「様々な『違い』を乗り越えて協力するためには、どんなことを大切!にすればよいだろう。」について、Metamojiキラキラワークシートノート・レポートに自分の考えを書きこんでいきました。

      

   

 個人の考えひらめきがまとまったらピース、グループになってグループ友だちと意見を伝え合いお知らせました。気になったことを質問?したり、「それは、〇〇っていうこと?!」と確認したりする姿がありました。活発な意見交換が見られたので了解、さらに多くの人と意見交流キラキラをしてみましょう。タブレットキラキラを手に、3人3ツ星の人との意見交流を目標に、、、

  

 「まずは相手を知ること星が大切かな。」「相手を思いやる気持ちハートをもたないと、、、」「考えを否定しないバツで聴く了解こと。」いろいろな声が聞こえてきました。

  

 グループグループごとに、自分たちの班で出た意見を発表お知らせしました。知る・平等・尊重・協力、、、たくさんのキーワードキラキラが出てきました。真剣に聞き合い花丸、発表後には自然と拍手キラキラが出るあたたかい雰囲気があります笑う

 最後の振り返り鉛筆では、今の私たちができる具体的な取組急ぎやアイディアひらめきを考えました。学校学校で、各委員会星や係活動了解で、家庭にっこりで、、、

  

 「世界キラキラがつながるためにできること。」について、みんなで考えを深めることができました花丸。今後の生活の中で、できることから意識して取り組めるといいですね笑う。   

卒業まであと何日? 日めくりカレンダー

 2月19日(月)

 6年生星の教室をのぞいてみると、どの学級にも一人1枚ずつ了解作成した『卒業キラキラまであと〇〇日』の「日めくりカレンダーピース」が目を引きます。国語で学習した「人を引き付ける表現方法鉛筆」も取り入れて、どのカレンダーにも作成者のコメント笑うが書かれています。ちなみに、今日、2月19日は『卒業キラキラまであと18日!』です。中には、じっくり読みこんでしまう感動ハートの大作キラキラもあります。

 めくり終わったカレンダーにっこりも、廊下に掲示されていました了解

  

 卒業キラキラまでの日々を、一日一日味わって笑う過ごしている6年生のみなさんグループです。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 2月16日(金)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定星を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践は、3学期も元気いっぱいにピース続いています。今日は6の1星で『社会科鉛筆』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 本時を迎えるまでに、これまで学習鉛筆してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題!」について、自分が関心ひらめきがある内容を、各自がタブレットキラキラMetamojiシートピースに入力しまとめてあります。

  

 本時のめあて星は『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう?!』です。事前にMetamojiシートピースにまとめてきたことも参考に意見お知らせを出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点ひらめきからの意見が出ました。それらを基に、今度はForms了解ワードクラウドキラキラに自分の意見を書き込み、、、

  

 グループグループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知るひらめきことが大切。」「違う意見の人とも話し合うお知らせ。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。

     

 各グループグループで話題となった主な意見を発表お知らせし、学級全体でも考えを共有了解しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~にっこり。」と真剣に聴き合う姿花丸がありました。

 そのあと、全員が自分のタブレット「送信情報処理・パソコン」ボタンをクリック了解すると、、、

  

 クラス全員の考えひらめき・思いハート「キーワード鉛筆」が見えてきました。今回の学習は、SDGs星の視点ひらめきの「17!:パートナーシップキラキラで目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。

  

 最後に、本時のふり返り了解です。今日の学習活動鉛筆からえられた学び、深まったり花丸広まったり了解した自分の考えについて、タブレット星Metamojiワークシートキラキラに打ち込み情報処理・パソコンました。全員の集中力がすばらしいです花丸。田端先生会議・研修もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認虫眼鏡しています。

     

 「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題!にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点キラキラで考えを深めることができました花丸。今後の生活の中で、できることから実践急ぎしていけるといいですね笑う。   
 
 

6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」

 2月6日(火)

 栃木西中学校区学校のスクールカウンセラーハートは吉澤先生キラキラで、児童や保護者・教職員の個別相談にっこりなどで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生星が、『中1ギャップ!』の解消をめあて了解に、吉澤先生から「中学校学校へ向けてキラキラ」の講話をしていただきました。

   

 6年生星も、中学校生活で不安衝撃・ガーンに思っていることを積極的に発言し了解、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習鉛筆・定期テスト驚く・ビックリ・部活動急ぎ・制服笑う・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラーキラキラとしての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。

  

 大切なこと!は、不安に思うことを一人で抱え込まないバツで、友達グループや家族にっこり・先生会議・研修などに相談する了解ことと教えていただきました。中学校生活キラキラに向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。

6年生 体育『跳び箱』タブレットの活用!

 2月6日(火)

 6年生星は体育で『跳び箱運動急ぎ』に取り組んでいます。今日は各自がタブレットキラキラを手に、フォームの確認虫眼鏡をしながら、跳び箱の技能向上上を目指して練習汗・焦るに励んでいました。体育館内には、4~8段!の跳び箱練習の場了解が設置してあり、自分の取り組みたい段数の跳び箱笑うで練習に励んでいます。タブレットは、跳んでる様子急ぎが映るよう床に置いたりピース、友だちに撮影視聴覚してもらったりして、フォームを確認虫眼鏡していました。

  

 開脚跳び急ぎ・閉脚跳び急ぎ・台上前転急ぎ、いろいろな技に挑戦キラキラしていました。さっそくタブレット星の画像視聴覚でフォームを確認虫眼鏡。どれどれ、ふむふむ、、、

  

 とても寒い日雪でしたが、体育館内は熱心に花丸練習する6年生のみなさんグループの熱気笑うにあふれていました。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 1月24日(水)

 昨日の『5年2組星:社会科鉛筆』に引き続き、今日は、6年3組星で『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践ピースを行いました。今回は外国語 「What do you want to be?!」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「いろいろな職業とSDGsキラキラ」について考えました。本時の学習のめあて星は、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動急ぎ・表現了解しました。

  

 各自が調べて虫眼鏡Metamojiワークシートにまとめて了解きた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認虫眼鏡しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる困る。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付きひらめきがありました。

 続けて、自分のなりたい職業星が社会にどうかかわっているのか?!SDGsのどの項目!と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカード鉛筆に書いたら、、、

  

 SDGsホワイトボードキラキラに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。

  

 そして、「What do you wannt to be?.」「I like 〇〇笑う」「I`m good at ~ing.」の言い方お知らせを復習したら、さっそくお隣の人グループと、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語でOK)を伝え合いましょう。次は、自由に5人!の友だちとインタビューお知らせをし合ってみましょう笑う。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています花丸。聞いている人のリアクションキラキラもバッチリピースです。  

   

 果敢にも、参観している先生方会議・研修に自分の考えを伝えたりお知らせインタビューしたり?!する姿もありました了解花丸

 最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsキラキラの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGsキラキラの課題解決ひらめきにつながるものが多いことなど、気がつきました。

  

 6年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う。すばらしいコミュニケーション力了解でした。
 

6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』

 1月19日(金)

 栃木西ブロックキラキラ(栃木西中学校・栃木中央小学校・栃木第五小学校)の「小中一貫キラキラ教育」では今年度も、様々な取組了解を行っています。

 6年生星は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生キラキラの先輩方をお招きして交流学習鉛筆『先輩キラキラに学ぶ笑う』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介お知らせをしたら、さっそく、6年生星からの質問?!タイムです。中学校生活笑うに関する疑問 質問?!に親身に答えてくれました。

  

     

 先輩キラキラのみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消了解できるようにと、勉強鉛筆や部活動急ぎについて、やさしく詳しくピース教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ笑うタイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5!などで、楽しく交流キラキラしました。

       

 最後に、6年生からお礼お知らせを伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージにっこりもいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動キラキラになりました。

 先輩方、今日はありがとうございました笑う。入学後も、どうぞよろしくお願いします。

6年生 今年は辰年!水墨画に挑戦!!

 1月12日(金)

 6年2組星の教室をのぞいてみると、、、今日の図工は、習字道具了解を活用して「水墨画キラキラ」に挑戦汗・焦るしている真っ最中!。本時の学習のめあて星は『自分だけの「龍キラキラ」を描こう。』です。墨の濃淡や筆の動きを生かして描いたカーブから、辰年ピースにちなんだ「オリジナル龍キラキラ」を工夫してひらめき描いていました。

  

  

  

 勢いのある龍・強そうな龍・芸術的な龍・かわいい龍、、、力作汗・焦るが並びそうです花丸。卒業を迎える今年、思い出に残るハートよい1年にしたいですね笑う 

6年生 中学校入学説明会へ

 12月11日(月)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、6年生星のみなさんが、それぞれ自分の進学にっこりする学校の説明会キラキラに参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発急ぎしました。それぞれの中学校で、お家の方と合流ピース、先生方や生徒会のみなさんグループによる『中学校生活』の説明お知らせを聞きました。

 栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会

    

 具体的な資料や動画を通して説明お知らせしてくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科会議・研修の体験授業もありました。

 栃木東中:英語・社会・理科

  

 栃木南中:英語・社会・理科

   

 中学校ならではの授業鉛筆に、少し緊張しながらも楽しく 体験笑うできていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動急ぎ見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。 

6年生 SDGsの視点で「サスティナブル・クッキング」に挑戦!

 12月4日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「献立を工夫してピース」の単元で、SDGsの視点キラキラのテーマ 「未来につなげよう マイクッキング笑う」について学習鉛筆しています。先週までの、グローバル教育プログラム:家庭科家庭科・調理の授業会議・研修では、『サスティナブル・クッキング キラキラ』に向けたプラン了解を立てることができました。

 6の3星のみなさんは今日、その調理実習家庭科・調理を行います。タブレット星のMetamojiワークシートノート・レポートに記入した料理手順に従って、分担して手際よく花丸、サスティナブルな調理キラキラが始まりました。  

     

 「食材を無駄なく使う了解」「旬の食材を使う花丸」「油をひかずに、ベーコンの油を利用するピース」「洗い物では水量汗・焦るに気をつける」「生ごみは水をよく切ってから笑う捨てる」など、どの班もSDGsの視点ひらめきに留意して、調理家庭科・調理をしていました。

  

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングキラキラ」、アイディア満載花丸工夫されていて了解とてもおいしかったですね。

 先週金曜日に調理実習を実施した6の1星児童は、校長室にいらしていた他校の校長先生方に、

・SDGsの視点キラキラからどんな工夫をしたのか、

・どのような点がサスティナブル笑うな調理なのかを、堂々とプレゼンテーションしてくれました花丸

 これからも、SDGsな調理笑うを意識して、お家でも実践してみてください。 

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科

 11月29日(水)

 今週は、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修が続いています。月曜日には6の3星で『家庭科家庭科・調理』、今日は6の1星で『理科理科・実験』のプログラム、「大地のつくりと変化」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 まず、近年起きた地震!や火山の噴火!などの自然災害について、私たちの町やくらしに与える影響驚く・ビックリを話し合い、写真資料や動画視聴覚で、その威力や想定される被害状況を確認虫眼鏡しました。

  

 今日の学習のめあて星は「今のくらしを続けていくために、災害に対してどのような備え了解をすればよいだろう?!」です。あらかじめ「自然災害に備える対策や非常時に行動するための取組」について各自が調べて鉛筆タブレットのMetaMojiキラキラにまとめてきた考えに加筆鉛筆して、、、

  

 クループグループになって、お互いに自分の考えひらめきを伝え合いお知らせました。なるほど!と思った考えは、ワークシートのメモ欄に書き込みOK、たくさんの意見が出ました。最後に学級全体で、考えを共有しました。「防災バッグピースを準備する。」「家具を固定了解する。」「ハザードマップ!を確認しておく。」「集合場所など家族でにっこり話し合っておく。」いろいろな考えが出ました花丸

  

 みなさん、よく考えて了解自分の意見を伝えることができましたね。いつ来るか分からない災害!への備え、ぜひ家族で話し合って準備ピースをしておきましょう。

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科

 11月27日(月)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』については、これまで4・5・6年生星の国語・社会科・理科・家庭科・総合等の教科鉛筆で、授業実践会議・研修を実施してきました。

 今日は6の3星で、家庭科「献立を工夫して家庭科・調理」の単元で授業提案がありました。今回の学習テーマキラキラは「未来につなげよう!マイクッキング家庭科・調理」。これまでの学習鉛筆を生かし、今日は『サスティナブル・クッキングプランキラキラを作ろう鉛筆』をめあて星に、おいしく食べるだけでなくSDGsの視点ひらめきから献立給食・食事を考えます。タブレットMetamojiキラキラにまとめた各自の調理計画ノート・レポートを互いに読み合って、気付いたことを加筆鉛筆したり、、、

  

 グループグループで紹介し合ったりする活動を通して、SDGsキラキラの17の目標に近づくための調理家庭科・調理をするときの工夫ひらめきを考えました。「なるべく徒歩や自転車で買い物に行く」、「おつとめ品をうまく使う」、「食材を使い切る・作りすぎに気をつける」、「生ごみの水気をよく切って捨てる」など、いろいろな意見お知らせが出ました了解。学級全体で出た考えを共有ピースしました。

   

  

 自分たちで考えたひらめき「サスティナブル・クッキングプランキラキラ」を基に、SDGsな調理給食・食事に挑戦急ぎしてみてくださいね。

模範児童生徒表彰式 6年生表彰!

 11月17日(金)

 今日は、『模範児童生徒表彰式キラキラ』が岩舟文化会館で行われ、栃木市内各小・中学校学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校学校からも、6年生星の代表児童3名!が受賞し、表彰式では一番初めにっこりに呼名され、元気よく返事をすることができました 花丸

  

     

  みなさん、おめでとうございます笑う。これからも、リーダーシップキラキラを発揮して、みんなの模範ピースとなるような行動急ぎで、栃木中央小学校をよりよい学校学校にしていってください。

6年生 道徳「よりよい学校のために」

 11月14日(火)

 6年1組星の今日の道徳笑うは『よりよい学校生活学校』について、みんなで考えを深めて了解いました。はじめに、6年生キラキラとして自分たちが学校のために活動汗・焦るしてきたことを写真資料で振り返りました。行事の準備急ぎや運動会係活動了解、プール清掃汗・焦る、縦割り班のリーダーキラキラなど、いろいろな活動がありました。

 本時の教材「須賀神社の落ち葉はき急ぎ」を読み、主人公が落ち葉は気に向かう時の気持ちハートを考え、道徳ノートに鉛筆記入しました。

  

 近くの友だちグループと考えを共有し、発表し合いました。「なぜ自分たちがやらなくてはならないのか?!。」「めんどうだなあ我慢。」という気もちハートが、活動を通して変化していくのはどうしてか?!を考えました。

  

  

 自立心了解・伝統にっこり・学校をよりよく花丸、、、などの発言がありました。

 栃木中央小学校のために進んで行動できる了解6年生のみなさん、最上級生キラキラとしての役割を果たすことの大切さ星に気がつくことができましたね。6年生キラキラのますますの活躍急ぎとリーダーシップ笑うに期待しています。

6年生 青木先生と「給食の献立を考えよう!」

 栄養教諭キラキラの青木先生は、各学級での食育指導会議・研修を計画的に実施ピースしています。毎年この時期には、6年生星を対象に「給食の献立給食・食事を考えよう鉛筆」の授業を行っています。10日(金)には6の1了解で、今日は6の3星で実施し、16日(木)には6の2ピースでの実践を予定しています。

 はじめに、「献立作りのポイントひらめき」を確認虫眼鏡、旬の食材了解や栄養バランス星・いろどりピース・食べる人の好み笑うの他にも、給食では費用も重要なポイントキラキラで、給食が1食あたり240円!であることに驚いていました。「体をつくる」・「体の調子を整える」・「エネルギーのもとになる」などの、食材ごとのはたらきを確認虫眼鏡したら、、、

  

 実際に献立給食・食事を考えてみましょう鉛筆。6年生グループの考えた給食が1月!のメニューに採用されるので、みなさん真剣了解・集中しています花丸。「この食材はどんな働きがあるかな?!」「冬が旬の食材は何かな?!」食材ひとつひとつ確かめて虫眼鏡献立を考えて、メニューを書き込んで鉛筆いきます。

  

  

 最後に、その給食献立給食・食事にタイトルピースをつけましょう。すてきな献立了解が出来上がりました花丸。みなさんが考えてくれたひらめき献立の中から、各学級の代表作品キラキラが1月の献立笑うになります。楽しみですね笑う

栃木市教育振興大会 善行功労児童表彰

 11月9日(木)

 今日は、『令和5年度栃木市教育振興大会キラキラ』が大平文化会館で行われ、善行功労児童生徒グループ表彰の部では、栃木市内各小・中・高等学校学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校学校からも、6年生星の代表児童3名笑うが受賞し、表彰式では一番初め!に呼名され、元気よく返事をすることができました花丸。6の1の松本さんは小学校代表キラキラとして、壇上で青木教育長から賞状を受け取りました。

  

 みなさん、おめでとうございますキラキラ。これからも最上級生笑うとして、栃木中央小学校学校がよりよい学校になるよう、リーダーシップ了解を発揮して善い行いを進んで行ってください。

 また、社会教育の部・社会教育功労者表彰キラキラでは、本校の『とちぎ未来アシストネット:地域コーディネーターにっこり』の下枝順子さんが受賞されました。おめでとうございます。これからも、学校と地域の連携で、お世話になります。よろしくお願いします。

6年生 国語「日本文化を発信しよう」

 10月31日(火)

 今日は栃木市教育研究所キラキラ:特別支援教育部会鉛筆の研究授業会議・研修があり、教育委員会学校教育課星の飯田先生・井口先生、そして研究所員星の先生方、本校教職員ピースが、6年1組星の国語「日本文化を発信しよう」の授業を参観しました。

 これまでの学習鉛筆で作成したパンフレットノート・レポートをもとに、今日の学習のめあて星は「構成や表現を推敲し、パンフレットの魅力キラキラをアップ上させよう。」です。3人組グループになり、ともだちのパンフレットのよさ花丸や「こうするともっとよくなるよひらめきポイント」を付箋に書いて鉛筆伝え合います。

  

 3色の付箋キラキラ「水色:文章の書き方鉛筆」「黄色:資料の見せ方了解」「桃色:表現の工夫ひらめき」で、お互いのよさを伝え合いました。どのグループグループも活発な意見交換花丸ができていました。

  

  

 最後の振り返りでは、「自分では気がつかなかった点を教えてもらえてよかった。」「よいところを見つけて虫眼鏡もらえたので、さらに工夫ひらめきしたい。」「友だちによさをほめてもらえるととてもうれしかった笑うので、自分も友達の作品のよさを伝えてお知らせいきたい。」などの発表了解がありました。

 推敲を重ねて鉛筆、さらに魅力あふれる花丸パンフレットキラキラにしていってください。楽しみ笑うですね。

6年生 『飲酒・喫煙についての授業』キーワードは未完成!

 10月26日(木)

 今日は6年生星のみなさんが、すみれ薬局薬剤師キラキラの佐藤先生会議・研修を講師に『喫煙・飲酒についての授業鉛筆』を日惜ホールで行いました。学校保健委員会にっこりの事業としての実施で、保護者のみなさんも、2時間目の6の1、3時間目の6の3、4時間目の6の2の、都合のつく了解時間帯で参加ピースしていただきました。

     

 たばこの害疲れる・フラフラについてのお話しでは、実験理科・実験も行いました。お湯の入った容器に煙草!を入れて変化を観察虫眼鏡したり、、、

  

 お酒が人体に及ぼす影響困るについてのお話しでは、アルコール汗・焦るを浸みこませたばんそうこう重要を貼って皮膚の色の変化!を見たり虫眼鏡しました。保護者のみなさんも一緒に、実験理科・実験に参加してくださいました。

     

 実験理科・実験の結果が出るのを待つ間に、お酒やたばこも薬物衝撃・ガーンで摂取によって私たちの体に害注意があること、なぜ20才!までお酒やたばこは禁止NGなのかを、教えて会議・研修いただきました。実験の結果、皮膚がすぐ赤くなった人、時間が経ってから赤くなった人、変化のなかった人それぞれグループいて、その体質は、このあとあまり変化しない注意ことも教えていただきました。

     

 キーワードは「未完成 」。自分の体質にっこりを理解した上で、たばこやお酒から自分の体を守る了解ことの大切さキラキラを学びました。佐藤先生、ありがとうございました。
 

6年生 明日のリサイクル品回収に向けて、、、

 10月20日(金)

 栃木中央小学校学校では明日!『PTAにっこりリサイクル品回収キラキラ』を予定しています。回収日に向けて、これまで随時こつこつと回収ピースしてきた段ボールや新聞は、3階のABCルームに保管了解してきました。

 栃木中央小学校学校の6年生星は、とても働き者花丸です。いつも、学校学校のため、みんなグループのためと、力を合わせて作業急ぎをしてくれるとても頼りになる了解頼もしい6年生笑うです。6時間目、6年生のみなさんが、明日の『PTAにっこりリサイクル品回収キラキラ』に向けて、ABCルームいっぱいにたまったリサイクル品を、体育館入口まで運んで急ぎくれました。

  

  

  

 6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。仕上げの運搬急ぎとABCルームのお掃除急ぎは、先生方もがんばりました汗・焦る

  

 明日は、『PTAにっこりリサイクル品回収キラキラ』、ご協力、どうぞよろしくお願いします。

6年生 算数「比例と反比例」荒川先生と

 10月18日(水)

 6年2組星での教育実習キラキラを実施している荒川先生の授業実践会議・研修が始まっています。今日は1時間目に、算数鉛筆「比例と反比例」の授業で、「比例の関係と対比的に捉えて、反比例!の意味を理解することができる。」を本時の目標星に、6年生のみなさんが真剣に了解課題に取り組んでいました。

 まずは個人で考えてワークシートの表に鉛筆記入し、「トリオ学習グループ」の少人数で、変化について意見をお知らせ伝え合います。

  

 Xが2倍、3倍になると、Yは1/2、1/3、、、と変化していることにひらめき気がつきました。

     

 反比例の変化の決まり了解を見つける虫眼鏡ことができました。みなさん よくがんばりました花丸

6年生 親子学習会『和菓子作り』いただきま~す

 10月13日(金)

 今日の5・6時間目は、PTAキラキラ第6学年星親子学習会ピース『和菓子作り笑う』を体育館で実施しました。創業明治25年!老舗和菓子店「山本総本店キラキラ」のみなさん4名!を講師に、2種類ピースの和菓子作りに親子笑うで挑戦汗・焦るしました。

 はじめに、作り方のお手本了解を見せていただき虫眼鏡、親子でしっかり学習鉛筆し、、、

  

 身支度了解と消毒汗・焦るを済ませたら、さっそく笑う作り始めましょう。

 みなさんお上手花丸です。お店に出してもらえそうな出来栄えです。花キラキラをイメージした桃色の和菓子ともみじピースをモチーフにした橙色の和菓子を作りました。

  

  

 最後に、学級ごとの集合写真も撮りました。

  

 それでは、試食タイム給食・食事「いただきま~す笑う。」「とてもおいしいです。ピース

  

 PTA親子学習会キラキラへのご協力、ありがとうございました。

6年生 外国語「モニタリングインタビュー!」大成功!

 10月6日(金)

 今週、6年生星は外国語キラキラ『What did you do in your 晴れsummer vacation.?!』の学習鉛筆で、なんと「モニタリング情報処理・パソコンインタビューお知らせ」に挑戦しています。

 4時間目は、6の2星の授業です。ジェラ先生にっこりとキーセンテンス「I went急ぎ to~.(行きました。)」「I ate給食・食事 ~.(食べました。)」「I bought笑う ~.(買いました。)」を練習した後で、一人ずつ隣のモニタリングルームピース(少人数教室)に移動して、、、さっそく始めましょう了解。教室では、インタビューの様子をしっかりと虫眼鏡見ています花丸

  

 今回の学習のGOAL鉛筆は、「ジェラ先生キラキラに伝えよう。(できたら質問?!もしよう。)」です。そのためのポイントひらめきとして、①しっかりと目了解を見て、②できれば「ノーバツペーパー」メモノート・レポートをみないで、③リアクションピースもバッチリと、④ジェスチャー笑うも入れてみよう、⑤ジェラ先生にも質問?!してみよう、、、の目標!があります。

  

 みなさん、とても上手花丸です。「緊張する~衝撃・ガーン。」と言っている人が多かったですが、今日のめあてを達成ピースできています。ばっちりリアクション了解して、ジェラ先生とのインタビューお知らせを楽しんで笑ういます。教室でモニタリング情報処理・パソコンしているみなさんも、インタビューが終わると大きな拍手を送っています花丸

 ジェラ先生も「ここまでできるとは、びっくり驚く・ビックリです。とても楽しかった笑うです。very good!花丸」とほめてくださいました。6年生のみなさん、よくがんばりました了解

6年生 薬物乱用防止教室(きらきら号)

 10月3日(火)

 6年生星は今日、栃木警察署!の宮本さん・日髙さんと地域少年指導員!のみなさんを迎えて、『薬物乱用防止教室会議・研修(きらきら号キラキラ)』を行いました。2時間目に6の2星・3時間目に6の3星・4時間目に6の1星のみなさんが日惜ホールに集まって実施しました。

 はじめに「薬物乱用から自分を守る了解」のDVD視聴覚を視聴し、薬物とはどんなものか?!、乱用とはどういうことか?!、ひとの体と心への影響驚く・ビックリなどについて鉛筆学びました。

  

 次に、代表児童笑うが「誘いを断るバツ」ロールプレイ急ぎに挑戦しました。「ただであげる。」「持っているだけでいいよ。」などのたくみな言葉にのらないことや、「ルールを守る了解・規則正しい生活を送るまる」ことの大切さを教わりました。続けて2名の代表児童ピースが「薬物乱用防止教室まるバツクイズ」に挑戦キラキラしました。学習鉛筆したことを生かして、クイズにも大正解花丸。解説を聞いて、学びを深めました。

  

 そのあと、展示された薬物驚く・ビックリや進呈に及ぼす影響疲れる・フラフラについての資料を見せてもらいました。詳しい資料もいただきました。最後は、全員グループで「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」を確認虫眼鏡しました。

  

 自分の体と心の健康増進キラキラのため、今日の学習鉛筆で学んだ正しい知識ひらめきをもって、今後の生活に生かしていきたいですね。

6年生 卒業アルバム写真撮影④ 給食風景・授業風景

 9月29日(金)

 個人写真に引き続き、給食給食・食事の様子や教室での授業風景会議・研修も撮影していただきましたピース。お誕生日記念日の友だちがいたクラスグループは、いつものお約束「おめでとう笑う。」「牛乳、かんぱ~いイベント。」

  

 5時間目の教室鉛筆の様子や授業風景会議・研修の撮影です。いつも通りで了解、、、自然体でピース、、、

  

   

 みんないい笑顔笑うです。

6年生 卒業アルバム写真撮影③ クラス写真・個人写真

 9月29日(金)

 今週の6年生星は、卒業アルバムピース用の写真撮影笑うが続きます。校庭での学年全体の集合写真に続いて、体育館でのクラス写真視聴覚では、体育館2階通路から1年生も静かに了解応援していました。

  

「6年生、かっこいいなあ笑う。」「がんばって~。」

  

 個人写真は、日惜ホールに撮影スタジオキラキラを作って、一人ずつ撮影します。

 アルバムの完成が楽しみ笑うですね。

 

6年生 ミシンボランティアのみなさんと

 9月25日(月)

 修学旅行遠足から帰って来たばかりの6年生星ですが、疲れを見せずに学習鉛筆や活動急ぎもがんばっています了解。今週は、家庭科家庭科・調理の『思いを形にして笑う』では、各学級にミシンボランティアキラキラのみなさんが入ってくださり、ミシン!を使ってナップサック作りピースに取り組みます。

 2・3時間目、家庭科室での6の3星の授業には5名!のミシンボランティアキラキラのみなさんが来てくださいました。今日の作業について大型テレビ情報処理・パソコンで確認虫眼鏡したら、さっそく取りかかりましょう。

  

  

 ミシンボランティアキラキラのみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。今週木曜日には6の2星、来週金曜日には6の1星での授業にもお手伝いいただく予定にっこりです。どうぞ、よろしくお願いします。

修学旅行⑯ ホテルはインターコンチネンタル!

宿泊は、なんと、インターコンチネンタルホテルキラキラ。カードキーを受け取ったら、14階、15階のお部屋笑うに入って、、、

しおりの振り返りを記入鉛筆したり、夜景星を見ながらまったりピース過ごしたり、順番にお風呂汗・焦るを済ませたり、みなと横浜ピースの夜を贅沢に味わっています笑う

  

今日一日の歩き疲れ急ぎもなく、みんな元気了解です笑う

6年生 家庭科『思いを形にして』:ナップサック作り

 9月11日(月)

 6年生星は、家庭科家庭科・調理『思いを形にして』の学習鉛筆で、一人一人が選んだ笑う柄のキルチング生地で、ミシン!を使ってのナップサック作りキラキラに取り組んでいます。今日は、6の3星のみなさんが「チャコペンで印をつけて鉛筆しつけ縫いキラキラをしよう」を学習のめあて星に、タブレットで画像視聴覚を確認虫眼鏡しながら、裁縫道具を手際よく使って了解作業していました。 

  

 「ベンリー定規にっこり」や「角とりくん了解」と言った秘密兵器!を使って、ナップサックのひもを通す部分4カ所を、三角に折って「まち針キラキラ」で留め、しつけ縫いピースをしました。みなさん真剣、集中して花丸取り組んでいます。

  

 ナップサックキラキラの出来上がりが楽しみ笑うですね。

6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」

 7月14日(金)

 今日は1・2時間目に、6年生星を対象とした「PUSHプロジェクトキラキラ『命ハートを守る心肺蘇生急ぎとAED!』」を実施しました。講師キラキラは、那須赤十字病院病院の林先生・那須南病院病院の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院病院の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部病院の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校学校での実施は、昨年度に引き続き2回目ピースです。

 はじめに、自分の心臓ハートの鼓動を確認虫眼鏡し、心臓突然死について会議・研修教えていただきました。国内では年間7万人!、学校でも年間100人!もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気キラキラ」で救える命ハートがある事を学びました。

  

 次に『胸骨圧迫急ぎ』のしかたを体験しました。救急車病院が到着するまで、AED!が到着するまで「5cmの深さを目安に・強く!・速く急ぎ・絶え間なく汗・焦る」行うことが大切星です。人をお知らせ呼んで交代了解しながら『胸骨圧迫急ぎ』を続ける方法も体験ピースしました。

  

 続けて『AEDキラキラの使い方』を学びました。栃木中央小学校学校のAED星は、職員室にあります。「田端先生、取って来てください!。」到着を待つ間、6年生笑うは『胸骨圧迫急ぎ』を続けます。AED星装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫急ぎ』を続けたりしました。

  

 その次に「メッセージビデオ視聴覚」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命ハートを守る」メッセージお知らせは、6年生の心にも響いていました。

 最後に、全員グループに「受講証ノート・レポート」をいただき、代表児童が受取りました。

  

 「少しの勇気キラキラで、救える命がある。」大切な命ハートを守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチームキラキラのみなさん、ありがとうございました。

6年生  星に願いを

 7月7日(金)

 今日は七夕星で、6年生教室の廊下学校には、すてきなキラキラ七夕飾り星 が目を引きました。6年生のみなさんグループが書いた短冊には鉛筆、いろいろな願いハートが込められていましたキラキラ

  

「プロ野球選手体育・スポーツになれますように」「小学校最後の1年学校を、みんなと楽しく笑う過ごせますように」「修学旅行バスに安全にOK楽しく音楽行けますように」 など、6年生グループならではの願いハートがありましたキラキラ

 担任の先生も会議・研修・・・「みんなとの楽しい思い出視聴覚をたっくさんつくれますように」「みんなとグループすてきなキラキラ卒業式学校ができますように」「たくさんの人とグループすてきなキラキラ出会い音楽がありますように」など、卒業に向けてのメッセージがありましたキラキラ

 みんなのグループ願いハートが叶うと3ツ星いいですねキラキラ。 

6年生 外国語「インタビュー名人になろう!」(ALT研修)

 6月30日(金)

 今日は6年生星もがんばりました。栃木市内のALTキラキラの先生方の研修で、6年3組星のみなさんが「インタビュー名人キラキラになろう」の授業を、ジェラ先生にっこり・野口先生会議・研修と一緒に、楽しく笑う行っていました。

 まずはじめに、ジェラ先生の発音お知らせをよ~く聞いて、アルファベット星の音から、単語を聞き取って書いて鉛筆みましょう。

  

 ワークシートへの記入鉛筆も、ていねいにできました花丸

 それではいよいよインタビューキラキラに挑戦。「What do you like笑う about Japan.」「You can eat給食・食事~.」「You can see虫眼鏡~.」「You can enjoy笑う~.」の言い方に慣れたら、今日来てくださっている7人!のALT笑うの先生方に突撃インタビューキラキラ。Let`s go!

  

 役割を交代して、インタビューに答えます。「I like笑う ~.」

 インタビューでは、3つ!のカテゴリー了解「eat給食・食事」・「 see虫眼鏡」・「 enjoy笑う」の回答をゲットすることを目標に、初めてのALTの先生方にも積極的に花丸、どんどん質問?!して回りました。

  

 自分から進んでピースコミュニケーションを図っている6年生星のみなさんでした。よくがんばりました花丸。たくさんのALTキラキラの先生方が来てくださって、楽しい笑う授業でしたね。

6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)

 6月23日(金)

 3時間目、6年2組星のみなさんは道徳の授業会議・研修を行っていました。「働くこと急ぎ」についての事前アンケート情報処理・パソコンをもとに、「人はなぜ働くのか?!。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考えひらめき、ワークシートに鉛筆まとめました。

  

 一人一人が考えた鉛筆ことは、考えを広めたり了解深めたりピースできるように、少人数(トリオ学習キラキラ)で伝え合いお知らせました。ワークシートノート・レポートには「自分の考えひらめき」の下に「友だちの考えグループ」を書く欄もあります。そして全体了解でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。

   

   

 最後に、自分にとって「働くこと急ぎ」の意味は何か、再度考えひらめきワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え鉛筆が広まったり了解深まったりピースした人がたくさんいました。さすが6年生星、がんばりましたね花丸

6年生 国語「私たちにできること」

 6月20日(火)

 6年生星のみなさんは国語鉛筆『私たちにできること!』で、「具体的な事実や考えをもとに、提案笑うする文章を書こう鉛筆」をめあて星に、身の回りにある問題注意から提案する文章を書く鉛筆学習をしています。

 学校内の落とし物注意について、給食給食・食事を残さずに食べられるように、学校の水道汗・焦る料金について、、、など、グループごとグループにテーマを決め、その「現状」・「問題点」・「解決方法」に分けて考えを付箋紙にまとめ鉛筆ました。

  

 一人ずつ自分の考えを伝えお知らせながら、グループで1枚の紙に貼りだしていき、共通了解の考えごとにまとめました。

  

 栃木中央小学校学校がよりよい学校となるよう、みんなの考えひらめきを出し合って、6年生笑うらしい提案ができるといいですね。 

6年生 きれいに清掃したプールに入りました!

 6月8日(木)

 先週、6年生星のみなさんがプール清掃急ぎを行ってくれたので、今週は『プール開きキラキラ』も実施して、体育の授業でプール汗・焦るに入ることができるようになりました笑う

 今日は、6年生星も水泳の授業汗・焦るがあり、自分たちの手できれいキラキラにしたプールに入りました。しっかりと準備運動急ぎをして、シャワー汗・焦るを浴びたら、、、

  

 まずは、水慣れです。体を徐々に水にならし、水中じゃんけん、おんぶ運び、、、

  

 伏し浮き・だるま浮き・け伸び、、、そして、お楽しみの流れるプール笑う。大きな流れ了解ができ上ったところで、、、「逆回り~!。」「花丸笑う!ピース。」この後、バタ足や手のかきを確認虫眼鏡して、25m了解の縦方向に泳ぐ練習汗・焦るを行いました。時間いっぱい、たっぷりと水泳学習に取り組みました。

  

 この夏晴れたくさん練習して、泳力了解を伸ばして上いきたいですね。

6年生 プール清掃 こんなにきれいになりました

 6月1日(木)

 栃木中央小学校学校の6年生星は、連日、「全校生グループのために(体力テスト急ぎ補助)」・「1年生星が喜んでくれるように・全校生が笑う楽しめるように(1年生を迎える会キラキラ進行)」、、、と最上級生キラキラとして大活躍です花丸

 そして、今日!。「学校学校のために」と『プール清掃汗・焦る』に取り組んでくれました。まず1時間目は6の2にっこりのみなさん。

  

 2時間目は6の1グループのみなさん。

  

 そして3時間目は、6の3笑うのみなさん。

  

 バトン星をつなぐように、学級ごとに集中して花丸取り組んでくれたので、、、

  

 プール本体!も、更衣室了解も、トイレピースも、水道回りOKも、とてもきれいキラキラになりました。

 来週はいよいよプール開きキラキラ、6年生笑うがこんなにきれいにしてくれたプール汗・焦るで、気持ちよく笑う水泳学習が始められますね了解。6年生のみなさん、どうもありがとう!

5・6年生 背中に文字に思いを込めて

 5月22日(月)

 「午後から雨雨」の天気予報を受けて、5・6年生星のみなさんは午前中に校庭での練習急ぎを行っていました。今日は、一人一人が自分の「運動会にかける思いハート」を文字鉛筆に表した「はっぴキラキラ」も着用しての練習汗・焦るです。

  

  

 あさっての運動会キラキラ、5・6年生星の力強い演技急ぎをどうぞお楽しみに笑う、ご覧ください。

6年生 調理実習で「いろどり炒め」

 5月15日(月)

 6年生星は家庭科家庭科・調理「朝食から健康な1日の生活を!」で、朝食の役割ひらめき、栄養バランス1ツ星、家庭での朝食ハート、調理実習の計画鉛筆について学習しています。

 今日は、いよいよ6の3グループのみなさんが、3・4時間目に調理実習キラキラを行います。テーマは「いろどり炒めキラキラ」で、タマネギ1ツ星、ニンジン1ツ星、ピーマン1ツ星、ハム1ツ星などを炒めます汗・焦る。板書には、学習の予定花丸が書かれていて、モニターでも情報処理・パソコン、映像資料を流してしておき、いつでも確認虫眼鏡できるようにしています。

      

 まず、器具や食器類を洗って汗・焦る、調理の準備を整えます急ぎ。同時に、役割を分担してグループ、タマネギの皮をむいたりにっこり他の野菜を洗ったり笑う手際よく花丸進めていますキラキラ

   

 次に、野菜1ツ星やハム1ツ星を包丁星で適切な大きさに切りますキラキラ

  

 いよいよ炒め星の段階です。まず、火が通りにくいニンジン星から炒めていきます期待・ワクワク。タマネギ、ピーマンと入れて、最後にハムですキラキラ。塩2ツ星、コショウ3ツ星を少々入れて味を整えますほくそ笑む・ニヤリ。手が空いている人笑うは、使った調理器具家庭科・調理を片付け始めていますハート

  

 最後に、盛り付けキラキラです。事前にOK並べておいた食器音楽に、班のみんなの分グループを盛り付けます汗・焦る。それと同時に、先生への試食用合格?!の盛り付けも行います。そして、それぞれの班のアピールポイントピースを担当の先生に伝えてお知らせいきます。

  

  

 「いただきます笑う。」準備ができた班グループから、「いろどり炒め」を試食給食・食事していきます。「タマネギが甘い。」、「塩加減がちょうどよかった了解。」自分たちグループで作った、野菜炒め王冠の味は格別キラキラでした。この後、5/18(木)には6年2組グループ、5/19(金)には6年1組グループが調理実習家庭科・調理を行う予定です。これからも、栄養バランスイベントを考えた食事を意識していきたいですねキラキラ

  

  

5・6年生 気合の入ったソーラン練習

 5月8日(月)

 今年の運動会キラキラ、『魂のソーラン急ぎ』は5・6年生笑う2学年合同ピースで演技します。今日は、初めて2学年一緒に校庭に出て練習汗・焦るを行いました。野口先生から今日の練習のめあて星を聴いたら、間隔をとって、さっそく始めましょう。「かまえ!

  

  

 今日の練習のめあて「動きを大きくする了解・声出しのタイミングを確認するピース」について、ばっちり達成できましたね。よくがんばりました花丸。 運動会では、5・6年生笑うの力強い演技汗・焦るに、ご期待ください。

6年生 頼りになります。ありがとう!

 4月25日(火)

 栃木中央小学校学校の6年生星はとても頼り笑うになります。全校生グループ・下級生笑う・学校学校のためにと、進んで奉仕活動急ぎをしてくれます。

 今週は『居住地確認虫眼鏡』のため、お掃除なしバツの特別日課!が続くので、階段やトイレなどにほこりがたまりがちですが、さすが6年生キラキラ。朝の活動の時間に、階段やトイレ、昇降口などを分担して清掃汗・焦るしてくれています。

  

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう笑う。手際よく花丸、きれいにしてくれましたね。トイレに来ていた1年生星も、「お兄さん、どうもありがとうございます。」とお礼を言っていました了解。すてきな光景です。昇降口の階段下では、今年度も、環境委員会星の児童が、みんなで協力して花丸、グリーンマットの砂取り急ぎ活動を行っていました。

 頼りになる6年生のみなさん、ありがとう。環境学校も心ハートもきれいな学校キラキラを目指します。

5・6年生 ジェラ先生よろしくお願いします!

 4月13日(木)

 栃木中央小学校学校のALT会議・研修は、今年度、アリアン先生から、ジェラ先生笑う(5・6年生「外国語」担当)とレジョイス先生笑う(1~4年生「外国語活動」担当)に代わりました。

 今日は、ジェラ先生の来校日、6の1と5年生の各教室で、ジェラ先生との最初の授業会議・研修があり、ジェラ先生が自己紹介お知らせをしてくださいました。ジェラ先生のふるさとフィリピンキラキラのことや、ジェラ先生キラキラのことを画像視聴覚で紹介してくださったので、とても楽しく笑う、よく分かりました。

  

 6年生星の「外国語笑う」の授業会議・研修では、さっそく画像情報処理・パソコンの中から「Sキラキラ」のつくもの探し虫眼鏡の活動を行いました。みなさん、夢中になって探しています。「snake は Sキラキラ がつくよね。」「stone 見つけました~。」「sun晴れ」や「sky」も発見虫眼鏡。ことばの先頭につかなくても、「grass」や「nest」に気がついた人もいました。すばらしい花丸。今日の「振り返り」の記入鉛筆もばっちり了解です。

  

 ジェラ先生笑うと一緒に、楽しくピース元気いっぱいに外国語キラキラの授業を行いました。

5・6年生 委員会活動始動!

 4月12日(水)

 栃木中央小学校学校には、11!の委員会活動星があり、5・6年生笑うの児童がよりよい学校生活となるよう、工夫ひらめきして活動しています。今日は、その第1回目キラキラが6時間目にありました。

 各委員会ごとの集合場所に集まったら、委員長・副委員長・書記などの組織づくりピースを行い、活動のめあて星を相談して考えました。当番活動急ぎがある委員会は、役割分担了解も決めました。

企画委員会        放送委員会         栽培委員会

  

環境美化委員会      給食委員会         保健委員会

  

図書委員会        体育委員会         なかよし委員会

  

国際理解委員会      広報委員会

   

 さすが5・6年生笑う、どの委員会でも、積極的に了解主体的にピース動く姿が見られました。みなさん、がんばってください。     

1年生初登校! 6年生 朝の準備のお手伝い

 4月12日(水)

 昨日、元気にピース入学式キラキラに参加した1年生笑うは、今日が登校班登校学校の初日!になります。「おはようございま~す。笑う」教室に入ったら、ランドセル遠足を片付けて、学習の準備了解に取りかかります。

 栃木中央小学校学校では、毎年この時期、6年生星のみなさんが1年生の教室に来て『朝の準備急ぎのお手伝い了解』を行います。どの教室でも、6年生が大活躍!、やさしくお手伝いをしています笑う。ランドセルから教科書本を出して、引き出しにしまって、、、

  

 大切なお手紙ノート・レポートは先生の机に出して、黄色い帽子をランドセルにしまいましょう。ロッカーにランドセル遠足を片付けるお手伝いもしています。名札星をつけてもらった1年生笑うもいました。

  

 6年生が教室に戻る時には「ありがとうございました。笑う」のごあいさつお知らせができましたね花丸。とても頼りになる6年生のみなさんです。どうもありがとう。

 

6年生大活躍! 入学式前日準備

 4月10日(月)

 1学期初日ピースから、6年生星は大活躍花丸です。3時間目の途中から、明日の入学式キラキラの準備急ぎに取りかかってくれました。体育館会場では、児童席・保護者席の椅子並べ、看板の設置、、、

  

 1年生の教室では、机いす並べ急ぎや教室内の飾付けキラキラ、を行いました。さすが6年生星のみなさん、協力して了解手際よく花丸作業に取りかかりました。明日の準備もバッチリピースです。

  

 6年生のみなさん笑う、どうもありがとう。令和5年度の栃木中央小学校学校は、みなさんがリードして、笑顔笑ういっぱい・あいさつも元気いっぱい了解の学校にしていきましょう。

6年生 小学校最後の表彰

 3月15日(水)

 『卒業式キラキラ予行!』終了後、体育館を会場に、5年生星も見守る中、6年生星への小学校学校最後!の表彰キラキラを行いました。

 今回の表彰は、模範児童表彰キラキラ3名・善行功労児童表彰キラキラ3名、、、

  

 健康優良児童にっこり3名・下都賀地区体育運動優良児童汗・焦る6名・栃木市体育運動優良児童汗・焦る6名、、、

  

 学校教育書写書道展鉛筆 半紙の部・条幅の部での金賞キラキラ受賞者、の計23名!みなさん笑うです。

  

 おめでとうございますキラキラ。よくがんばりましたね。中学校学校でも、自分のよいところピースをさらに伸ばして、がんばってください。

6年生 学年レクで思いっきり『逃走中!』

 3月14日(火)

 5時間目、校庭では6年生星のみなさんが、卒業前キラキラ最後!の学年レク笑うを行っていました。企画委員会キラキラ児童にっこりが、準備や運営を担当している『逃走中急ぎ栃木中央小学校バージョンキラキラ』です。

 今年はミッションが、なんと4つ!もあります。①復活了解ミッション ②ハンター停止注意ミッション ③ 宿題鉛筆無し笑う権利獲得ピースミッション ④ハンター大放出急ぎ阻止バツミッション、です。

  

 司会進行お知らせも、企画委員会ピース児童笑うが担当。まるで先生かと思うようなすばらしい進行花丸を、アドリブで了解行っていました。「がんばって~。」ベランダから、1年生星が応援しています。

  

 卒業式キラキラを前に、また一つ学年の思い出ハートができましたね。今回の学年レク笑うの準備・運営を担当した企画委員会笑うの児童のみなさんです。楽しい企画をありがとう。本物のハンターキラキラに負けない力走汗・焦るを見せた、松本先生・野口先生・田代先生もよくがんばりました花丸

  

6年生から先生方へ 感謝の気持ち

 3月13日(月)

 今週の金曜日は、いよいよ卒業式キラキラです。6年生のみなさんにとっては、小学校生活学校最後!の1週間星になります。そんな今日、6年生笑うのみなさんが先生方のところに、感謝ハートの気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ鉛筆カードキラキラと、手作りの写真たてキラキラです。

  

 6年生星のみなさん、どうもありがとうにっこり。最後の1週間キラキラ、小学校生活学校の思い出笑うをたくさん作ってくださいね。

6年生 奉仕作業を行いました

 3月10日(金)

 昼休みから5校時にかけて汗・焦る、6年生にっこりが奉仕作業キラキラを行いました。これまで、6年生全員グループで学校学校への感謝の気持ちハートを伝えるために、朝の時間キラキラや学活キラキラなどを使って清掃活動汗・焦るに取り組んでくれました花丸。卒業式まであと5日困るとなり、今日は、さらに学校への感謝の気持ちハートを込めてイベント、奉仕作業汗・焦るに取り組んでくれました急ぎ

 今回の実施場所は・・・学校

【教室】

  

【図工室】

  

【家庭科室】

  

【理科室】

  

【第一・第二音楽室】

  

【昇降口】

  

【吾一広場】

  

 【日惜ホール・職員室廊下】

  

【体育倉庫(体育館側と校庭南側)】

  

  

 6年生一人一人笑うが、これまでお世話になったキラキラ校舎学校をきれいにして汗・焦る卒業しようとキラキラ、一生懸命ハート掃除汗・焦るをしてくれました。普段の清掃汗・焦るでは、なかなかできない場所ひらめきなので、とても助かりました興奮・ヤッター!。6年生のみなさんグループ、どうもありがとうハート。来週は、いよいよ卒業式お祝いです。旅立ちイベントに向けて、「思い」ハートを高めていきましょうキラキラ

卒業式練習② 入場・証書授与

 3月8日(水)

 6年生星の卒業式キラキラ練習も、仕上げ了解に近づいています。今日は2時間目に、入場急ぎから卒業証書キラキラの授与までの流れを確認虫眼鏡しました。

  

 一人一人が真剣に了解取り組み、証書星も立派な態度で花丸受け取ることができます。さすがです花丸

 

卒業式練習① 6年生心構え

 3月1日(水)

 17日(金)の卒業式キラキラに向けて、6年生星のみなさんは着々と了解準備急ぎに取りかかっています。各教室で呼びかけお知らせや歌音楽の練習をしたり、式の礼法を虫眼鏡確認したりしてきました。

 6時間目の体育館では、6年生笑うが、学年全体で呼びかけお知らせや歌音楽を合わせる練習汗・焦るを行っていました。

  

 みなさん真剣な眼差しで取り組んでいて、感動ハートしました。きっと立派な笑う卒業式キラキラになることでしょう。

6年生 どれだけ大きくなったかな?

 3月1日(水)

 栃木中央小学校学校では、毎学期初め!に、全校生が身長ピースと体重了解の計測鉛筆を行っていますが、卒業キラキラを前にした6年生星のみなさんを対象に、3月!にも『小学校学校最後キラキラの計測虫眼鏡』を行っています。どれだけ大きくなったかな?!

 まずは、髙久先生にしっかりとお知らせあいさつ。「よろしくお願いしますにっこり。」担任の先生より大きい6年生キラキラもいるので、田代先生は椅子に乗ってピース計測虫眼鏡していました。

  

 3学期始めキラキラの計測鉛筆からわずか2か月で、2cmも!身長が伸びている人驚く・ビックリもいました。びっくり!

 この後、養護教諭キラキラの髙久先生が、6年生星のみなさんが入学学校したとき(1年生の4月)から、今回の計測までの『成長キラキラの記録鉛筆』を、一人一人にグループ作ってくださいます。楽しみに笑うしていてください。どれだけ大きくなったかな?!

6年生 習字「旅立ちの朝」

 2月27日(月)

 6年星教室の『卒業キラキラまでの日めくりにっこりカレンダー』は今日『14日!』の表示鉛筆になっていました。「小学校生活学校最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。

 6年生の書写鉛筆では、毛筆の最後の課題会議・研修は、卒業生らしい『旅立ちの朝キラキラ』です。みなさん真剣な表情了解で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字!のことばなので、バランス星を考えて、お手本を参考に書いていきます。

  

 1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダー星にはさんでおき、自信作ピース1枚を提出急ぎします。

   

 6年間の書写鉛筆の学習の集大成キラキラですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝キラキラ』を迎えることができるよう、一日一日を大切キラキラに過ごしていてください笑う

6年生 体育:跳び箱運動

 2月21日(火)

 6年生は体育急ぎで、体育館では「跳び箱急ぎ運動」を、校庭では「ゴール型汗・焦るゲーム笑う」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び星」・「閉脚跳びキラキラ」の練習をしていました。開脚跳び星は、教頭先生のアドバイスお知らせももらって、補助の跳び箱の置き方をひらめき工夫して練習したので、なんと、全員が了解跳べるようになりました花丸。よくがんばりましたねピース

  

 閉脚跳びキラキラは、脚を引き抜く動作汗・焦るが少し怖い衝撃・ガーンですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る了解練習から始めて、たくさんの人が良いフォーム花丸で跳び越えることができるように了解なりました笑う

   

 このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転!」の練習にも取り組みました。

  

 グループ友だちと協力して了解跳び箱を並べ練習汗・焦るの場をつくり、意欲的にピース練習に取り組む6年生笑うです。

6年生 SC寺田先生と「中1ギャップ解消授業」

 2月17日(金)

 今日は、西中学区のSC(スクールカウンセラー)寺田先生キラキラの今年度最終!来校学校日。6年生のみなさんが、寺田先生の『中1にっこりギャップ解消了解授業会議・研修』を受けました。3時間目に6の1、5時間目に6の2、6時間目に6の3で実施しました。

 「さわやかな自己表現キラキラをしよう」を授業のねらい星に、まず、ドラえもんに登場する「のび太」・「ジャイアン」・「しずかちゃん」それぞれのコミュニケーションお知らせの型を考えました。自分や相手を「尊重キラキラ」しているかどうかに虫眼鏡着目し、「非主張的」・「攻撃的」・「主張的」な伝え方の違いを学び鉛筆ました。

  

 しずかちゃんのような「主張型了解」で伝えるポイント星「み(見た)・かん(感じた)・てい(提案)・いな(否定時の再提案)」も、教えて会議・研修いただきました。

 それでは、グループグループで実際にロールプレイキラキラをして、その時に感じたハート気持ちや観察虫眼鏡していて気付いたこと鉛筆を話し合いましょう。

  

 「攻撃型急ぎでは、怖がらせるだけで思いがうまくバツ伝わらない。」「主張型了解だと、理由もわかってまる伝わりやすい。」「一方的な主張お知らせは、とおりにくい。」など、いろいろな気付きひらめきがありました。最後に、今日の学習会議・研修から分かったことひらめきや中学校で取り組んでみたいこと笑うなどをワークシート鉛筆にまとめました。

  

 寺田先生キラキラ、ありがとうございました。

 6年生笑うのみなさん、ぜひ、さわやかな自己表現キラキラができるように、意識にっこりしていきましょう。

6年生 学年レクで思い出作り

 2月14日(火)

 明日はいよいよ、児童会星主催の『6年生興奮・ヤッター!に感謝するキラキラ』です。日めくりカレンダー鉛筆の表示もあっという間に『あと23日!(2月13日)』になっていました。

     

 6時間目、5年生星のサプライズ!企画キラキラ「6年生の教室笑う飾付けピース」を行っている間、6年生星のみなさんは下校のしたくをして、校庭に集合していました。学年レク了解『学級対抗急ぎドッジボール大会キラキラ』です。力を合わせて了解がんばった各学級に花丸、賞状キラキラが用意されていました。

  

 卒業前の「楽しい笑う思い出ハートの1ページ」になりましたね。

 

 

6年生 理科:発電と電気の利用

 2月8日(水)

 3時間目、校庭では6年生星のみなさんが、理科理科・実験『発電と電気ひらめきの利用』の学習鉛筆で、太陽の光晴れを活用して実験ピースを行っていました。太陽晴れの光を受けて発電!する装置:太陽電池キラキラを取り付けることで、プロペラ笑うが勢い良く了解回っています花丸

  

 6年生のみなさん笑うの手には「鏡ピース」。鏡星に反射了解させることによって太陽電池キラキラに当たる太陽光晴れを、2倍ピース、3倍、、、と集めていくと、、、

  

 班の友だちグループと協力して実験理科・実験に取り組んでいました。

 今日は6年生笑うのみなさんにとって、理科実験理科・実験にばっちり了解の好天晴れでした。

 

6年生 卒業に向けて:思い出をボックスに

 1月30日(月)

 6年生星教室の『卒業キラキラまでのカウントダウンにっこりカレンダー』も、今日は「あと33日!」の表示虫眼鏡になっていました。3時間目、6の1の教室では、小学校生活学校を振り返りながら、それぞれの思い出ハートのつまった「グランドボックスキラキラ」(オルゴール音楽)の制作美術・図工に取り組んでいました。思い出ハートを板にデザイン鉛筆し、彫刻刀了解で彫り進めて、絵の具美術・図工で色を付けていきます。

  

 修学旅行バスで出かけた会津の鶴ケ城キラキラや赤べこ笑う、すきな言葉鉛筆や「学級目標星」をデザイン美術・図工した人もいました。さすが6年生星、彫刻刀での彫り急ぎもとても細かく花丸丁寧にピースできています。このボックスは写真ケース付き、修学旅行バスの集合写真グループやお気に入りの写真キラキラを入れる予定です。

  

 オルゴールは『栃木中央小学校学校の校歌キラキラ音楽』です。世界に一つの、オリジナルピースグランドボックスキラキラ、完成が楽しみ笑うですね。

 

6年生 調理実習「とうふと野菜のチャンプルー」

 1月26日(木)

 6年生は家庭科星『まかせてね了解 今日の食事給食・食事』の学習で、「とうふと野菜のチャンプルーキラキラ」の調理実習家庭科・調理を行いました。さすが6年生笑う、みんな手際よく花丸準備をしてピース、野菜を切って、炒めています。とうふキラキラは最後に入れましょう。味を調え了解、ボールに入れたとき卵をかけて、、、

   

   

 どの班も、おいしそうな笑うチャンプルーキラキラができ上りましたピース。「いただきま~す給食・食事。」

     

 調理家庭科・調理も片付け汗・焦るも、手際よくできる花丸6年生星です。

6年生 中学校に向けて『先輩に学ぶ』

 1月20日(金)

 栃木西ブロックキラキラ(栃木西中学校・栃木中央小学校・栃木第五小学校)の「小中一貫!教育キラキラ」では今年度、様々な取組星を行っています。

 6年生星は今日、5時間目に、栃木西中1年生笑うの先輩方をお招きして交流学習鉛筆『先輩キラキラに学ぶ笑う』を実施しました。まずは、各学級にご案内了解、自己紹介お知らせタイムです。

  

 6年生も自己紹介お知らせをしたら、さっそく、6年生笑うからの質問?!タイムです。本校卒業生キラキラが、各学級でグループグループに入って、中学校生活学校に関する疑問?!質問?!に親身に答えてくれました。

  

 先輩笑うのみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消ピースできるようにと、勉強鉛筆や部活動汗・焦るについて、やさしくハート詳しく鉛筆教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ笑うタイムキラキラ。グループごとグループに、ゲームやドランプ・ウノなどで、楽しく交流キラキラしました。

   

  

 最後に、6年生からお礼のことばお知らせを述べ、先輩方キラキラ一人一人から6年生笑うに向けてのメッセージ了解をいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動キラキラになりました。先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。

 

6年生 山本有三先生『一一一忌』に参加

 1月11日(水)

 今日1月11日は、栃木市名誉市民キラキラ、そして本校学校の大先輩星である山本有三先生キラキラの命日『一一一忌』です。毎年、6年生星の代表児童が参列し、総合的な学習の時間鉛筆や学校生活グループの中で学んだことをまとめた作文鉛筆を、墓前で発表お知らせしています。

 今日は青空が広がる好天晴れに恵まれ、6年の各クラス代表児童3名!が近龍寺での『一一一忌』に参列しました。

    

  

 3名とも、山本有三先生キラキラの生き方・ことばから学んだことを堂々と花丸発表するお知らせことができました。卒業キラキラまでの一日一日を大切に学校生活学校を過ごし、友達グループとの思い出を作っていってください。

6年生 なわとびの持久跳びに挑戦

 12月13日(火)

 体育館では6の3星のみなさんが、なわとび急ぎを手に集合了解しています。ステージの上には「デジタルタイマー!」、時間を計って持久跳びキラキラに挑戦していました。「がんばれ~お知らせ。」「ファイト~笑う。」

  

   

 足首やひざに負担をかけないよう、つま先でリズムよく花丸跳べましたね。「なわとび急ぎ検定カードキラキラ」の各種目で級星があがる上よう、練習汗・焦るをがんばってください。

6年生 中学校入学説明会へ

 12月12日(金)

 今日は、栃木東中学校・栃木西中学校・栃木南中学校の『入学キラキラ説明会会議・研修』があり、、6年生のみなさんが、それぞれ自分の進学星する学校の説明会会議・研修に参加しました。

 給食給食・食事終了後、下校の用意了解をして中学校に向けて出発急ぎしました。中学校でお家の方と合流ピース、校長先生にっこりや生徒会のみなさんキラキラによる『中学校生活学校』の説明お知らせを聞きました。

  

 具体的に写真資料了解や動画視聴覚を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中では、事前に希望し選んだ教科鉛筆の体験授業会議・研修もありました。国語:百人一首、数学:カライドサイクル、

  

 社会:コンビニを作るなら、理科:酸性とアルカリ性、英語:会話を楽しもう、

  

 中学校ならではの授業会議・研修に、少し緊張しながらも楽しく笑う体験キラキラできていました。このあと、保護者のみなさんと合流し、希望する部活動急ぎの見学虫眼鏡時間となりました。中学校学校での学校生活の様子がわかり、よかったですね。保護者のみなさま、お世話になりました。

6年生 「税に関する絵葉書」表彰式

 12月6日(火)

 6年生星は社会科鉛筆で「税金キラキラ」の使われ方について学習会議・研修し、「税に関する絵葉書鉛筆」にまとめコンクールキラキラに応募しました。今回、栃木中央小学校学校からたくさんの児童笑うが参加したこと了解、入賞作品キラキラも多かったこと花丸から、税務署!の方々が来校しての表彰式キラキラが、昼休みに日惜ホールで行われました。

  

  

 「税務署長賞キラキラ」・「女性部会長賞キラキラ」の他、「金賞星」・「銀賞星」・「銅賞星」もそれぞれ受賞笑うしました。参加した児童への参加賞キラキラもたくさんいただきました。社会科で学習鉛筆した「税キラキラ」について、考えを深めるよい機会になりましたね。

『模範児童表彰』がありました 

 11月18日(金)

 今日は岩舟文化会館星で『令和4年度 模範児童・生徒表彰式キラキラ』があり、栃木中央小学校学校からも3人!の6年生グループが表彰式キラキラに参加しました。青木教育長さんのあいさつの後の表彰キラキラでは、一番はじめに呼名お知らせされましたが、元気よく花丸返事をして立つことができました。

  

  

 3人のみなさん、おめでとうございます。これからも最上級生笑うとしてリーダーシップキラキラを発揮して、栃木中央小学校学校を盛り立てて行ってください。

6年生 清掃ありがとう

 11月11日(金)

 今週、栃木中央小学校学校は特別な活動笑うが盛りだくさんでした。9日(水)は「なかよしウォークラリーキラキラ」のためロング昼休み晴れで、10日(木)は「西中ブロック学校・小中一貫の日キラキラ」のため特別日課で、そして今日も「とちぎ秋まつりキラキラ・こども笑う山車まつり」のため特別日課で、なかよし班での清掃汗・焦るができませんでした。

 そんな時、頼りになるのはピース6年生星。廊下や階段、トイレ、各階オープンスペース、職員室などを清掃急ぎしてくれました花丸

 給食時給食・食事には5年生星が、6年生キラキラの清掃汗・焦るについて全校生に紹介お知らせし、感謝の気持ちハートがもてるように放送お知らせでお知らせしてくれました。

  

  

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 理科「どのように地層ができるのか」

 11月11日(金)

 6年生星は、理科理科・実験『大地のつくりと変化』で、地層!のでき方について学習鉛筆しています。3・4時間目には6の1・6の3のみなさんが、地層!のでき方をペットボトル星やたい積実験装置星を使った実験理科・実験をとおして、調べて虫眼鏡いました。

  

  

 れき・砂・どろ、、、等がたい積キラキラしていく様子を調べ、確認虫眼鏡することができました。

6年生も 持久走大会試走を実施

 11月8日(火)

 5年生星の持久走大会キラキラ試走急ぎに引き続き、6年生笑うも試走急ぎを行いました。まずは、女子のレースです。

  

 そして、6年男子の力強い走り急ぎです。八城先生は5・6年生笑うのすべての試走汗・焦るで、最後尾の安全を虫眼鏡確認しながら、児童と一緒に『全コースキラキラを4回!走る』という信じられない役割?!を担当していました。

  

 新しいコースキラキラの感覚はつかめたでしょうか。当日に向けて、こつこつと練習急ぎを積み重ねて、練習の成果キラキラが発揮できるよう、体調管理!にも気をつけてください。

 

6年生 横山先生と食育授業「献立を考えよう」

 10月28日(金)

 栃木中央小学校学校栄養教諭キラキラの横山先生は、毎年この時期に、6年生星各学級で「給食給食・食事の献立キラキラを考えようひらめき」の食育授業鉛筆を行っています。昨日5時間目には6の1、今日は3時間目に6の3、4時間目に6の2で、食育授業キラキラを行いました。

 はじめに、献立給食・食事を考えるひらめきときのポイント!(栄養バランスキラキラ・いろどり星・旬の食材給食・食事・食べる人の嗜好にっこりなど)を教わり、給食ではこのほかにも「費用!」や「加熱調理家庭科・調理」も考慮する必要があることを学びました。

  

 これまで、家庭科の授業家庭科・調理で習ったことを活用し、「主食」「主菜」「副菜」それぞれオリジナル献立キラキラを考えます。それでは、ワークシート鉛筆に給食献立給食・食事をつくっていきましょう。

  

 教科書の栄養分類表星や教室に掲示してある献立表笑うも参考に、みなさん熱心に花丸献立作り鉛筆に取り組みました。

  

 6年生が笑う考えてくれた鉛筆献立給食・食事の中から代表作品キラキラが、実際の給食給食・食事で提供されますピース。楽しみですね。