ブログ

カテゴリ:5年生

5年生が、卒業式準備で大活躍!!

 明日の卒業式のために、1~4・6年生が下校した後、5年生が準備をしてくれました。
 式場では、いす並べや祝詞貼り、壇上への鉢花やストーブの準備などを頑張りました。体育館の入り口やトイレの清掃では、いつもより時間をかけてきれいにしてくれました。受付や来賓の控室もきれいにしてくれました。卒業生が通る階段や教室の飾り付けもしてくれました。
  

  
 自分の役割を終えると「ほかにお手伝いすることはありませんか。」と、進んで動くことができました。これから最上級生となる意識が高まっていることがうれしかったです。
 準備を終え、校長先生や学年主任の先生の話を聴きました。最後は、6年担任の先生方から感謝の言葉をもらいました。ありがとう5年生!!

 今日の給食は「卒業お祝いメニュー」でした。お赤飯や鯛、お祝いクレープを食べてみんなでお祝いしました。(すまし汁のなるとにも「祝」の文字が入っていました。)

 

最上級生へのステップアップ

 5年生が、卒業生のための奉仕活動をしました。式場となる体育館の清掃やワックスぬりをしたので、床やステージがピカピカになりました。
 昇降口の靴箱や床も一生懸命に清掃してくれました。5年生ありがとう!!
  
 このような活動を積み上げていきながら、最上級生としての自覚を高めています。

5年外国語 ”Who is he or she?"

 5年生の外国語科では、人物を紹介する英語表現を学習しています。今日は、グループごとに選んだ人物をクイズ形式で紹介し合いました。
 まず、4つのヒントを出すために、タブレット端末を使って、その人物の職業や得意なことなどの特徴を調べました。英語での表現を知りたいときは、担任やALTの先生に質問したり、翻訳アプリで調べたりしました。
  
 次に、クイズを出し合いました。例えば、"He is politician."    " He can jyudo."のようにヒントが出されました。グループごとに「政治家?」「乗馬が好き?」「柔道ができる?」って誰だろうと話し合って答えを出しました。(正解はだれでしょうか?)
  
 子どもたちが選んだ人物なので、歴史上の偉人だったり、ユーチューバーだったりしましたが、伝えたい英語を調べて書く活動や伝え合う活動に意欲的に取り組む姿が見られました。

5年生の感謝の心と責任感が高まっています

 6時間目には、5年生が水曜日に行われる6年生に関する会に向けた準備を行いました。6年生への感謝の気持ちをもって、6年教室を清掃したり飾り付けをしたりすることができました。準備に取り組む5年生の表情からは、もうすぐ自分たちが最高学年になるんだという気持ちが現れていました。
  
 6年生にはあえて教室の様子を見せないように、6年生は校庭で企画委員を中心とした学年運動会を楽しみました。〇✕クイズ鬼ごっこや玉入れ、綱引きなどで、また一つ思い出を増やしていました。
  

1日を振り返る室長・班長会議

 夕食や入浴が終わり、臨海自然教室の最後の夜を迎えました。

 各部屋の室長と活動班の班長は、活動の振り返りと連絡事項の確認をする会議に参加しました。

 

 楽しかったことや協力できたことをうれしそうに振り返りました。

 明日の予定を確認し、リーダーとしてみんなに伝える責任ある行動ができました。

貝のキーホルダー作り

 貝のキーホルダー作りは、最初に貝を選ぶところから始まりました。

 一人一人の好みがあるので、どの貝にするか選ぶ表情は真剣です。

 次に貝に手回しドリルで穴をあけるのですが、これがとても難しかったようです。

 それでも粘り強くがんばりました。

ニュースポーツに挑戦

 午後は、ニュースポーツと貝のキーホルダー作りの2つの活動を交代しながら行いました。

 ニュースポーツは、キンボールに挑戦しました。はじめはなかなか上手くできなかったことが、あっという間に上達しました。

 チームワークがとても良くなりました。