文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
1年生の成長を感じた校外学習
1年生が、火曜日の1・2時間目に第二公園に校外学習に行ってきました。これまでも6月、10月に実施してきましたが、3回目になる今回は、冬の草花のパンジーやツバキなどに関心を持ち、自然の変化に気付きました。
遊具で遊ぶときも今まで以上に友達と仲良く、安全に気を付けて遊ぶことができました。
公園までの道路の安全な歩き方も、自分で考えてルールやマナーを守る行動ができていました。成長を強く感じる校外学習となりました。
昼休みは、みんなで遊ぶ「なかよしタイム」
今日の昼休みは、異学年集団のなかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。班ごとに事前に割り当てられた場所で、計画していた遊びを行いました。
教室では、椅子を輪のように並べた「〇〇バスケット」やカードゲーム、ジェンガなどで楽しく遊びました。
オープンスペースでは、「だるまさんが転んだ」のようにたくさん動きのある遊びを楽しみました。
体育館や校庭では「ドッジボール」や「おにごっこ」などで時間いっぱい遊ぶ姿が見られました。
4年理科「金ぞくのあたたまり方を調べよう」
4年生の理科では、金属・水・空気の温まり方について学習しています。金属について調べる実験は、理科室で行いました。まずは、鉄製スタンドやガスコンロの置き方、金属の棒や板の付け方を確かめながら準備しました。
次に、ガスボンベをセットして、安全のための実験メガネを付けて、いよいよ点火。示温テープの色の変化を集中して観察しました。温めているところから少しずつ示温テープの色が変わっていく様子を見て驚いていました。金属の板の中心を温めたときは、それまでより早くあっという間に温まっていくことに驚きました。
観察したことを記録して、実験の結果を考察しました。驚きや発見がある楽しい授業でした。
3年グローバル教育プログラム~セブンイレブン様の協力~
3年生では、グローバル教育プログラムとして3時間の授業を行います。今日は、その1時間目にセブンイレブンでのSDGsの取組について学びました。
まず、SDGsの目標のうち、課題解決のための様々な取組について紹介していただきました。
次に、「食品ロス」と「プラスチックごみの削減」についてグループで話し合いました。子どもたちは自分の生活と結び付けて「給食を残さないようにする。」「家でもごはんを残さず食べる。」「プラスチックごみが海の生き物に影響している。」など、自分でできることや問題になっていることについて話し合いました。
考えるきっかけを作ってくださったセブンイレブンの皆様ありがとうございました。
新入生保護者説明会を開催しました。
4月に入学してくる新入生の保護者を対象とした説明会を開催しました。1年主任から生活や持ち物についての説明をしました。養護教諭や事務長からは保健や集金に関する説明をしました。教頭からは登下校の安全や個人情報の取り扱いについて説明しました。
説明の後は、ハッピー子育て講座として家庭教育オピニオンリーダー会「CARPA(カルパ)」の皆様による講座を行いました。入学に向けて心配なことなどをグループで話せる時間にしていただきました。
参加された皆様には、PTAの役員選出、教材購入などにもご協力いただきありがとうございました。
教職員一同、お子様の入学を心より楽しみにしております。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました
昨日さくら連絡網にてお知らせしたアルミ缶回収に今日もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
環境美化委員会の子どもたちは、受付や回収、重さを量る役割に進んで取り組みました。
今後ともよろしくお願いいたします。
「のこぎりボランティア」さんありがとうございました
3年生の図工では、初めてのこぎりを使って木材を切ります。子どもたちが、安心して活動できるよう保護者や地域のボランティアさんのご協力をいただきました。
今週、各学級ごとに3回に分けて図工を行いました。毎回7~8名のボランティアさんにご協力いただき、安心・安全な学習を進めることができました。
子どもたちは、ボランティアさんの支援を受けながら、一生懸命に細い木材を足と手で押さえながら、のこぎりを動かしていました。切れたときは満面の笑顔を見せていました。
子どもたちの笑顔は、ボランティアさんのおかげです。大変ありがとうございました。
自分から進んでなわとびの練習
休み時間や昼休み、校庭から「バン バン バン」とリズムを刻む音が聞こえてきます。体育館の入り口近くに置いてある、なわとび練習板を使って子どもたちが練習をしている音です。
練習板は体育の時間にも使いますが、休み時間は自主的に練習しようとする姿が見られます。異なる学年の子どもたちが、あやとびや二重とびが上手にできるように目標をもってがんばっています。
子どもも先生も話合い上手
昼休みに代表委員会が行われました。今回は、4・5年生の企画委員、学級代表委員、各委員会代表が集まって、6年生に感謝する会について話し合いました。
それぞれの学級から提案されたことをもとに、6年生に思い出を作ってもらえることを大切に考えました。司会の企画委員の子どもたちが手際よく話合いを進めました。どの子も理由を明確にして自分の考えを話せる力が発揮できていました。
放課後には、先生たちが学校課題について話し合いました。今年度は、子どもたちに思考力を高めるための授業の工夫を研究してきました。それぞれの学級での授業の取組を話し合い、タブレットやワークシートの活用や学習形態の工夫など、どのような方法が効果的だったかグループで熱心に話し合いました。
グループでの話合いの後、それぞれの発表を聴いて、さらに深く考えることができました。
今週は「給食週間」です。
今週は、校内給食週間として給食委員会の子どもたちを中心とした様々な取組が行われます。
昨日は、全校児童が体育館に集まって給食感謝集会を行いました。最初は、給食に関する〇✕クイズを行いました。
3年生や栄養教諭の先生、調理員さんからの出題です。「給食を作るとき『おいしくなーれ』という調味料を使っているか。」「栃木中央小の調理場では、800名分の給食を30人の調理員さんで作っているか。」「にんじんと玉ねぎ、1年間でたくさん使われているのはどっち。」「残った給食はどうなるか。」という問題でした。(答えはお子さんに聴いてください。)
次に、調理員さんへの感謝の手紙を贈呈し、調理員さんからお話を聴きました。最後に校長先生から感謝の気持ちを表すために「姿勢よく食べる」「いただきます・ごちそうさま」「フードロスを減らす」の3つに取り組もうというお話がありました。
日惜ホールには、各学年の子どもたちの標語とおすすめ料理が掲示してあります。おすすめ料理はなんと12か国も紹介されています。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。