文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
第2学期終業式
12月25日(月)
今日は2学期最終日
、1時間目には体育館で『第2学期終業式
』を行いました。各学級で朝の会や健康観察
を済ませ、予定より3分も早く
、全校生が静かに集合できました
。
4年生と6年生
の代表児童が「2学期にがんばったこと
」の作文
を発表してくれました。
みなさん、よい姿勢で発表を聞くことができています。校長先生の話
に続いて、校歌
も元気よく歌いました。終業式後には、児童指導担当の下無敷先生から冬休み
の過ごし方についてのお話がありました。
明日からの冬休み、病気やけがに気をつけて、元気に楽しく
過ごしてください。そして1月9日の『第3学期始業式
』にまた、元気に登校してきてください。
2年生 図工:紙版画に色を重ねて
12月22日(金)
2年生は図工
で、紙版画
に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色
を重ねる作業
に取り組んでいました。緑、赤、青、水色、黄色、、、小さなローラーを転がしたり
、まるいスポンジでポンポン
したり、思い思いに背景を描いています。
一人2枚作成します。「どの色にしようかな~
。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ
。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました
。
アルミ缶回収の収益金で 全クラスに、、、
12月22日(金)
栃木中央小学校では毎月、環境委員会
が中心となって『アルミ缶回収
』を行っていて、回収日にはたくさんの児童がアルミ缶
を持って来てくれています。今年度は『色別対抗
アルミ缶
重さ運動会
』と銘打って、SDGs
の目標「12:作る責任つかう責任」の視点
で、リサイクル
に対する意識を高めて
います。
今日は休み時間に、その収益金で全クラスに購入した「ドーナッツ
ディスク
」を環境委員会児童
が各学級に届けました。受け取った児童も、とってもうれしそう。「ありがとうございました
。」
さっそく、休み時間の校庭では、ドーナッツディスクで遊ぶ児童の姿が
。色とりどり
のドーナッツディスク
が飛び交っていました
。3学期も『色別対抗
アルミ缶
重さ運動会
』は続きます。回収日には、ご協力をよろしくお願いします。
学期末のワックスがけ
12月21日(木)
清掃強調週間も最終日
。今週の「清掃の時間
」は、特に念入りに
お掃除をしてきました。児童下校後には、先生方
みんなで協力して
『学期末のワックスがけ
』を行いました。
1学期末には各教室、夏休みの『親子
奉仕活動
』では、特別教室
と各階オープンスパース
のワックスがけ
を行ってきたので、2学期末は校内4カ所
(中央・東・西・特別棟)ある階段
と吾一広場
などのワックスがけ
です。
みんなで作業したので、あっという間にピカピカ
になりました。
児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカ」を楽しみに
、登校してきてください。
がんばったみなさんに 表彰
12月21日(木)
今日は昼休みに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰
を行いました。「新聞を読んで」感想文
コンクール・青少年読書感想文
コンクール・JA共済書道コンクール
・下野書道展
、「新聞を読んで」感想文コンクール
では、多くの児童が積極的に参加したので『学校賞
』の賞状と盾もいただいています
。
そして、みごと準優勝した『栃木地区
駅伝交歓会
』では、2
・3
・5区
で区間
敢闘賞
となりました
。燦然と輝くトロフィー
は、学校
にいただいた賞状とともに、校長室前のガラスケースに飾られています
。
みなさん、よくがんばりました。おめでとうございます
。
冬至献立 いただきます!
12月21日(木)
明日、12月22日は『冬至』です。冬至には「かぼちゃ
」を食べたり、ゆず湯
に入ったりすると健康に
過ごせると言われています。
今日の給食は『冬至献立
』で、「ごはん・牛乳・味の塩焼き・かぼちゃ
のそぼろあんかけ・ジャガイモのみそ汁」のメニュー
でした。
見た目にも元気が出るオレンジ色のかぼちゃ
に「そぼろあん」がかかって、とてもおいしかった
ですね。2年生の教室でも、みなさんもりもりと
食べていました
。
5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」
11月21日(木)
今日は、5年生の音楽
の時間に、ピアニスト
の大木朋香さん
が来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサート
』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭
」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。
プログラムの始めは『世界の音楽』で、作曲家
ごとにその国の映像
を見ながらピアノ演奏
を聞きました。
ドイツの作曲家:ベートーベンの「エリーゼのために」、、、
フランスの作曲家:ドビュッシーの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパン
の「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏
で、みんな画像
を見てイメージを広げながら
、ピアノ演奏を聴いていました
。
『イントロクイズ
』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ
」・「千と千尋の神隠し
」、難問の「崖の上のポニョ
」、超難問は「もののけ姫
」のイントロ
でしたが、耳のよい5年生
のみなさん、次々と正解
できました。
最後は『ピアノ演奏と朗読
』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読
は福谷先生です
。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。
アンコールにも応えてくださいました。5年生も大好き
な「COSMOS
」は、大木さんのピアノ演奏
に合わせてみんなで歌いました
。
とてもすてきな『クリスマスコンサート』でした。大木さん、どうもありがとうございました。
クリスマスメニュー いただきます
12月20日(水)
今日の給食は『クリスマス
メニュー
』で、「コッペパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ
・花野菜サラダ
フレンチドレッシングあえ・ミネストローネ
・いちごのプリン
」の献立
でした。
クリスマスカラーと言えば「赤・緑・白・金」。献立
にも取り入れて、「花野菜サラダ
」の「にんじん(赤)・ブロッコリー(緑)・カリフラワー(白)・コーン(金
黄)」で色鮮やか
にしました。色
の意味も調べてみる
とおもしろいですよ。
星形にカットされた『ラッキー
にんじん
』が入っていた人、いいことがあるかな~
。
1年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月 20日(水)
3時間目、1の2ではテップ先生
との外国語活動
に、みなさんノリノリ
です。今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」とっても楽しそう
。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目
のアクティビティー
は「Missing game
」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう
。「I like star
.」大正解
。
2つ目のアクティビティー
は「Christmas Karuta
」4・5人のグループ
になりました。みんなで元気よく
「What do you like
」両手は頭の上で、先生の答え
を待ちます。「I like 、、、Snowman
.」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake
.」よくできました。very good
.何枚とれたかな
。
最後にサプライズ。テップ先生に塗り絵の present
をもらいました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!
12月19日(火)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。4の1
の児童がその成果をクイズ
形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生
の希望者を対象に、先週は、その第2弾
として、今度は1・2・3年生
の希望者を対象に、プレゼンテーション
&クイズ
を行いました 。
そして今日は、さらにパワーアップ。17の目標
のから「2:飢餓
をゼロに」「4:質の高い教育
」に視点
を広げたプレゼンテーション
&クイズ
を、1・2・3年生
の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童
や先生
が集まって来て、、、
これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓
をゼロに」や「4:質の高い教育
」について、低学年児童
にも分かるようにまとめて、分かったこと
や感じたこと
を伝えてくれました
。1~3年生も真剣に聞いています
。
Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう。
Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう。
学校が遠すぎる・先生
がいない・お金がない
・親が行かせてくれない
・仕事や兄弟の世話
をしなくてはならない・戦争
にまきこまれた
、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられない
」
「貧しい暮らしが続く
」といった『貧困の連鎖
』もあるそうです。
4年生のみなさん、調べたこと
や考えたこと
を、分かりやすくパワーポイント
にまとめることができましたね
。すばらしいです
。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて
、まわりの人にも発信
できるといいですね。
( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習でまとめたものです。)
ちなみに、クイズの答えは、
〇A1:8億1000万人。地球上の10人に一人
が飢餓に苦しんでいることになります。
〇A2:7億5000万人。今日こうして安心して
学校に通えることは、とても幸せなこと
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。