文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします
4月28日(金)
『書写』の授業には「硬筆
」と「毛筆
」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生
から始まります。今年度、3・4年生
の毛筆の授業は、篠﨑先生
が担当しています。
3時間目、3の3のみなさんは習字道具を用意して準備
。今日はペットボトルに水
を入れておき、すずりに移して「水書
」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トン
で、なぞって書いてみましょう。上手です
。
それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~。」
書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。
初めてのお習字も、先生のお話をよく聞いて
、集中して
取り組むことができました。
第1回避難訓練 実施しました
4月28日(金)
栃木中央小学校では、いざという時に児童の命
と安全を守ることができるよう、年間を通して、いろいろな災害を想定した『避難訓練
』を実施しています。今日は、今年度第1回目
の避難訓練
ということで、「地震から火災が発生したときの、避難経路を確認
することができる。」をねらい
に、避難訓練を行いました。
地震発生ガタガタと音のなる放送
にもあわてずに、1・2年生
の教室でも、騒がずに落ち着いて
机の下にもぐることができていました
。赤白帽子で頭を守り
、地震の揺れを考えて机の脚をしっかりと握っています
。
火災発生学級ごとの避難経路で校庭に避難
します。昇降口から、体育館脇通路から、体育館から、校庭の学級表示
を目指しておしゃべりせずに避難し
、すばやく整列しましょう。
人員の確認です。担任から学年主任の先生へ、教頭先生へ報告します。すばやく、安全に避難できましたね。校長先生の話・坪山先生の話もしっかりと集中して
聞くことができました
。
教室に戻る時には、グリーンマットで砂をよく落とし、雑巾で上履きの汚れをふき取って
から戻りました。
災害は、いつどこで起こるか分かりません。いざという時に命を守る行動をとることができるよう、日頃から意識
して、様々な場面を想定した避難訓練
を実施していきます。
3年生理科 チョウの幼虫の観察
4月27日(木)
3年生は理科
で、「チョウ
を育てよう」の学習
しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツ
レストラン
」が並び、3年生
がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察
をする学習の場になります。
今日5時間目は、3の2のみなさんが教頭先生
と理科の授業で、チョウ
のための「キャベツ
レストラン
」を観察
していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな
」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝
ありました。」
グループで一鉢、じっくりと観察
しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫
がいました~
。」「よく見つけましたね。やさしく
そ~っと観察してね。」
キャベツレストランは、大人気
。たくさんのお客様(チョウ
)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察
して、チョウになるのを見守りましょうね。
4・5年生 学級活動「運動会のスローガンについて」
4月27日(木)
昨日実施した『第1回代表委員会
』を受けて、各学級
ではさっそくクラスでの話し合い「学級活動
」が行われています。
6時間目には4の2・5の2
で「運動会
のスローガン
について」の話し合いが活発に
行われていました。さすが
、上学年
の学級だけあって、進行役・黒板書記・ノート書記などの役割を児童が果たし
、意見も分かりやすく伝える
ことができています。黒板には、みんなが出した意見
とその理由が次々に書かれていき、最後に、次回の代表委員会
までに提出する「クラス
としての意見」をまとめて
いました。
4の2の様子
5の2の様子
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科
『天気
と一日の気温の変化』の学習
で、晴れ
や曇り
・雨
の日に、一日の気温の変化
を調べ、天気によって変化のしかたに違い
があるか調べて
います。昨日は、雨
の中、1時間ごとの変化
を記録
するために、傘
をさして百葉箱
の温度計の目盛りを
調べました。そして今日は晴れ
、変化の様子に違いが出るでしょうか
、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横
から読みましょう。百葉箱
の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな
」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフ
に表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れて
あたたかくなった
今日では、気温の変化のしかた
が全く違うことが分かり
ました。こつこつと記録
を取り続けて、折れ線グラフ
に表したことで、違いがよく分かり
ました。楽しく
学習できました。
年度初めの健康診断⑤ 眼科検診
4月27日(木)
栃木中央小学校の学校眼科医
は、青木先生です。今日は、全校生を対象とした、年度初めの眼科検診
を行いました。検診会場の日惜できました。ホールでは、次のクラスもスタンバイ
。静かに
順番を待ちましょう。
みなさんの協力で、全校生を対象としいていた眼科検診
でしたが、スムーズに
行うことができました。
いざという時のために 救急救命講習!
4月26日(水)
栃木中央小学校では、いざという時
に適切な対応をとり、児童の命
と安全
を守ることができるよう、栃木市消防本部
の方々をお招きして『救急救命講習
』を行っています。今年は、年度初めのこの時期に
、全職員で正しい救急救命を
学べるよう、講習会
を行いました。
講習に先立ち、髙久養護教諭による、『いざという時のために:正しい嘔吐物処理講習
』も行い、対応を確認
しました。続けて『救急救命講習
』です。「よろしくお願いします。」
2カ所に分かれて、意識や呼吸の有無を
確認する、心臓マッサージ
を行う、AED
を装着する、などの役割を交代しながら体験しました。
大切なポイントなどを教えていただきながら実践したり、場面を想定して動き方
を確認したりしました。最後には、質問
にも答えていただきました。
いざという時に、適切な対応ができるように、講習を通して学び続けていきます。
第1回代表委員会 開催!!
4月26日(水)
栃木中央小学校では、児童
が主体となって活動する児童会活動
も活発
に行われています。今日は昼休みに、『第1回
代表委員会
』が行われました。4年生以上の各学級の代表委員
と、各委員会の委員長
が日惜ホールに集合しました。司会進行
やホワイトボード・ノート書記
は企画委員会
児童が担当しています。
今日は第1回目の代表委員会
なので、まず、参加者の自己紹介
を一人ずつ行いました。
今日の一つ目の議題は、体育委員会提案の「運動会
のスローガン
について」です。次回の代表委員会までに各学級で話し合う
ことになりました。二つ目の議題は、「1年生を迎える会
について」です。入学した1年生
が上級生と一緒に楽しめる
内容にしようと、みんなで考え
話合いました。
最後に、担当の野口先生から、「1年間、代表委員会
のメンバーとなったみんなで
力を合わせて、栃木中央小学校
をよりよい学校
にしていきましょう。」とのお話がありました。
代表委員のみなさん、よろしくお願いします。
栃木県産の味 いただきます!
4月26日(水)
栃木中央小学校の給食
はどれもおいしい
ですが、うどん・ちゃんぽん・スパゲティなどの麺類
も、児童に人気があります。今日の給食は「コッペパン・チョコクリーム・牛乳・スパゲティナポリタン
・大根と茎わかめのサラダ・ヨーグルト
」の献立
でした。
今日のヨーグルトは『栃木県産生乳仕立
ヨーグルト
』で、とてもおいしかったですね。カップのまわりには「栃木県の木」・「栃木県の花」・「栃木県の鳥」のイラスト
もありました
。
では、ここで、クイズです。ジャジャン
Q:栃木県の木は「トチノキ」、栃木県の花は「ヤシオツツジ
」ですが、栃木県の鳥
は何でしょう
、、、今日の給食
をおいしくいただいたみなさんなら、簡単
ですね。
A:栃木県の鳥は「オオルリ」です。正解
できましたか。
3年生 国語辞典の使い方
4月26日(水)
3年生のみなさんは、国語
で「国語辞典
の使い方」について学習しています。2時間目、3年2組
の国語の時間、今日の学習のめあて
は「国語辞典
の使い方を知り、言葉を
調べよう。」です。一人1冊、国語辞典
を机上に準備したら、さっそく開いて調べて
みましょう。
岡本先生が、書画カメラを使って、大型テレビ
に国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探して
みましょう。「どこにあるかな~
、、、」「ありました~
。」
見出し語の見つけ方を学習し、五十音順
に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク
「ー」がある時には、どうしたらいいかな
。みなさん、集中して
真剣に探しています。「ありました~
。」
「ホール」の近くに「ボール」や「ポール
」も見つける
ことができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知り
、言葉を探す方法
を学習することができました
。これから、意味の分からない言葉
があったら、国語辞典
でどんどん調べて
みてくださいね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。