文字
背景
行間
学校ニュース
第1回PTA運営委員会を開催しました
保護者の皆様には、PTA総会の紙面実施にご協力をいただきありがとうございました。今年度もPTA活動を通して地域とともにある学校を推進してまいります。
今日は、PTA活動を運営していくために、常置委員会ごとの話合いを行いました。広報委員会は広報紙作成のスケジュールを立てました。厚生・安全委員会では、学校保健委員会について養護教諭と話し合いました。地域交流委員会では、今年度から新たに実施する地域交流イベントについて本部役員の説明を聞きました。環境整備委員会では、ベルマーク集計などについて昨年度の取組を確認しました。
各学年委員会では、親子学習会の内容や実施時期を検討しました。候補日を予定表に書き込みながら他の学年と重ならないよう配慮されていました。
今後とPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
運動で人間関係づくり~5年体育~
5年生では、クラス替えがあったので学習をとおした人間関係づくりを大切にしています。
体育でもグループで一緒に運動したり、触れ合ったりできる内容を工夫しています。
また、子どもたちのアイデアを積極的に活かす場面をつくり、お互いのよさを認め合う雰囲気をつくっています。
これからも運動量が豊富で、友達と仲良くなれる楽しい体育に挑戦していきます。
4年理科「春の生き物を探そう」
4年生が理科で春の生き物を調べました。校庭のサクラや花壇の草花、栽培園の植物の写真をタブレットで撮影しました。倉庫の裏まで調べ、アリやダンゴムシなどの生き物を探す子どももいました。
草花の名前に興味をもち、自分から先生に訊く姿も見られました。学校では学年ごとに理科で使用するキャベツやジャガイモを育てています。学年をこえて様々な自然に触れることができています。
4年生は、これから、1年間の季節ごとの変化を記録して比較したり、気温との関係を調べていきます。
スポチャレ陸上スキル向上に挑戦
本年度、新たに転入した野口先生は、現在も陸上競技に取り組むアスリートです。野口先生がお昼休みに子どもたちを集めて、短距離走の基本を学ぶ練習会を始めてくださいました。
今日はその初日、2年生を対象にして呼びかけたところ、たくさんの子どもたちが集まりました。スタートの時の構えや腕の振り方などを段階的にわかりやすく教えてくださいました。
繰り返し走っても、自信がつくので走るたびに笑顔が増えていきました。明日からは3年生から日替わりで練習会を行う予定です。
国・県の学力調査を実施しました
4・5年生では、栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」、6年生では、全国学力・学習状況調査を実施しました。
この調査は、国や県で一斉に実施されています。今年度は、両方とも国語、算数、理科の3教科のテストと児童質問紙による調査となります。(児童質問紙は、後日オンラインで回答します。)
子どもたちは、1~3時間目を通じて、集中して問題に向かっていました。終わりの時間を告げられると、みんなほっと息をもらすほどでした。
結果は、1学期末頃に届く予定です。本校の学力の状況を把握し、授業改善に活用します。
先生方の学び合いで授業力アップ!!
昨日の放課後は、市の年度始めの会で文部科学省の田村 学先生による講話を聴きました。今日は、学校課題研究で先生方が思考ツールについて学び合いました。
思考ツールは、子どもたちが学習の中で、大事なことを見つけたり整理したり、筋道を立てたり、多面的・多角的に捉えたりするなど思考力を高める手立てです。
また、先生が、子どもたちの考えを板書する際に、整理する際にも有効な手立てです。そこで、国語を例に学年ごとにアイデアを話し合いました。そして、他の学年のアイデアを見て話し合うことで様々な学びができました。
それは、まさに先生方の主体的・対話的で深い学びでした。
5年生になったら外国語科
3・4年生では外国語活動でしたが、5年生からは外国語科になります。教科として外国語の「読むこと」「話すこと」「書くこと」の基礎を学びます。
今日は、ABCの大文字、小文字の理解と、それを使った英語表現を学習しました。担任の先生とALTの先生のチームワークで楽しく授業が進みました。
チーム対抗のクイズゲームでは、ポイントをゲットしようと意欲的にコミュニケーションしていました。
遊具で遊ぼう1年生
1年生が、体育着に着替えて校庭に集まりました。今日は、校庭の遊具とその遊び方を知るための時間でした。今朝までの雨で、校庭には小さな水たまりができていましたが、上手に避けながら楽しく遊ぶことができました。
雲梯や鉄棒では、そのなりにできることをたくさん褒められてうれしそうでした。すべり台やブランコでは、順番を守ってなかよく遊ぶこともできました。
1年生、小学校の給食おいしいね
1年生では、昨日から給食指導を始めました。よく手洗いをすませたら、当番の子どもたちは白衣に着替えます。
支援員の先生と一緒に、配膳室からワゴンを運び、手際よく準備を進めています。給食開始から2日目でも、上手におかずを皿に取り分けられます。「すごいね。」と褒めると、「幼稚園でもやってたよ。」と自信満々の返事でした。
当番以外の子どもたちは、机の上にテーブルクロスを敷いて静かに待っています。先生から声をかけられると、喜んで配膳の列に並びました。配膳台からおかずの皿を取り、自分の席まで運びます。今日も汁物があったので、ゆっくり気を付けて運べました。
全員の準備ができたところで姿勢よく「いただきます。」の挨拶をしました。牛乳パックにストローを差し込むことも慣れてきました。「小学校の給食はおいしいですか。」と尋ねると、みんな「おいしい。」という感想を返してくれました。
どんどんできることが増えているので、週末にお話を聴いてみてください。保護者の皆様には、来週も持ち物の準備にご協力をお願いします。
1年生のサポートで6年生が成長しています
6年生が、1年生の朝の準備をサポートしてくれています。教室まで一緒に付き添ってくれる班長さんがいます。また、サポートの当番や当番以外でも自分の準備ができた人が1年教室に行っています。
1年生は、朝の準備として「ランドセルから教科書、ノートを出して机に入れる。」「ランドセルをロッカーに入れる。」「名札入れから名札をとって、服につける。」などが黒板に示されています。6年生は、進んで1年生に声をかけて、準備がスムーズに進められるようにサポートしてくれています。
すばらしいのは、1年生が自分でできそうだと判断すると、「よくできたね。」とほめたり、さりげなくサポートを終えたりすることができるところです。相手の気持ちを考え、自分の力でがんばろうとする気持ちを高めてくれるかかわり方ができています。
1年生のサポートをとおして、6年生の他者と関わる力が育まれています。5月上旬まで当番を決めてサポートを続けながら、最上級生としての力も高めていきます。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。