文字
背景
行間
ブログ
2021年9月の記事一覧
3年生 ふくろの中には何が?
9月29日(水)
3年生は図工
「ふくろの中には何が?」で、紙袋を使って自分の好きな世界
を作りました。今日はその発表会
。一人ずつ自分の作品の題名
とがんばったポイント
を紹介・発表
していました。まわりの友達も、よ~く話を聞いて、拍手を送っていました。

「ふくろの中は宇宙
です。月のクレーター
を工夫しました。」「ふくろの中はキャンプ場
です。お友だち
をたくさん作りました。」「海
の中です。」「お化けの世界
です。」みなさんすてきな作品
ができましたね。
3年生は図工
「ふくろの中は宇宙
とちぎ国体 花いっぱい運動
9月29日(水)
栃木中央小学校
では、来年開催予定の『いちご一会とちぎ国体
とちぎ大会』に向けての「花
いっぱい運動
」に参加し、栽培委員会児童
がマリーゴールドを育てていました。黄色やオレンジ色が鮮やかに、大きな花
をたくさんつけています。

プランターの脇には、栽培委員会児童
から大会に参加する選手のみなさんへのメッセージ
や学校名が
書かれています。

今日は午前中に、プランターの搬出
がありました。運動公園会場に飾られるとのこと。お出かけの際は「栃木中央小学校」児童の育てたお花
プランターを探して
みてください。
栃木中央小学校
プランターの脇には、栽培委員会児童
今日は午前中に、プランターの搬出
1年生 たぶれっとのただしいつかいかた
9月28日(火)
栃木中央小学校
では、どの学年もタブレット
を活用しての授業や家庭学習を工夫しています。子どもたちもタブレット
の操作に慣れてきて、授業でもスムーズに
使っている姿を多く見かけます。慣れてきた時こそ『情報モラル
』教育が大切と、各学年の発達段階に応じた『情報モラル
』の指導
を、全学年で行っています。
今日は1年生が「ただしいたぶれっとのつかいかたをしろう」の」授業を行っていました。情報モラルに関する動画を視聴した後、みんなでどうしたらよいのかを考えました。

1の2のみなさんは、「遅い時間まで
使わない」「書かれた人の気持ち
を考える」「勝手に写真を撮ったり
載せたりしない」など、いろいろな事に気が付いていました。

最後に「たぶれっと
のただしいつかいかた」について分かったことをワークシートにまとめ
ました。学習で活用しているタブレット、ルールを守って、正しく
安全に
、楽しく
使えるようになりましょう。
栃木中央小学校
今日は1年生が「ただしいたぶれっとのつかいかたをしろう」の」授業を行っていました。情報モラルに関する動画を視聴した後、みんなでどうしたらよいのかを考えました。
1の2のみなさんは、「遅い時間まで
最後に「たぶれっと
林先生 教育実習スタート
9月27日(月)
今日から3週間、教職
を目指して学んでいる、本校卒業生の林先生が、『教育
実習』を行います。所属は5年1組で、佐藤先生が指導教諭
となります。お昼の放送で、全校生に紹介
しました。
教育実習期間中の学習
や活動
で、たくさんのことを学んで、教職
を目指してがんばってください。
今日から3週間、教職
教育実習期間中の学習
就学時健康診断 お世話になりました
9月24日(金)
今日は、来年栃木中央小学校
に入学予定
のみなさんを対象とした『就学児健康診断
』を実施しました。1・2年生は給食後に下校し、2階の各教室と体育館を会場に各種検診等を行いました。

体育館での受付を済ませたら、、、眼科検診・内科検診・歯科検診、視力検査を行い、、、

知能テスト、身長測定、ことばの検査、聴力検査などを行いました。

来年の4月
にみなさんが入学してくる日を、楽しみ
に待っています。
今日は、来年栃木中央小学校
体育館での受付を済ませたら、、、眼科検診・内科検診・歯科検診、視力検査を行い、、、
知能テスト、身長測定、ことばの検査、聴力検査などを行いました。
来年の4月
『スムーズ横断歩道』 下校の様子確認
9月22日(水)
今日は下校時に、先週設置された『スムーズ
横断歩道』で、栃木市長、教育長、警察署や国土交通省宇都宮事務所のみなさんが、児童の下校の様子を確認してくださいました。

マスコミ関係者も来ていて、下校の様子を取材していました。

今夜のNHK630での放送となるそうです。
今日は下校時に、先週設置された『スムーズ
マスコミ関係者も来ていて、下校の様子を取材していました。
今夜のNHK630での放送となるそうです。
2年生 算数の研究授業
9月22日(水)
午前中には1年生の研究授業
が行われましたが、5時間目には2の2のみなさんが算数の研究授業
でがんばりました。「ICT機器研究部」の授業で、全員がタブレット
のMetaMoji
を使って「三角形と四角形」の仲間わけに挑戦しました。
MetaMoji
の使い方には慣れている2年生のみなさん、みんな集中して画面上の動物を線で
囲っています。指で書く人、タッチペン
を使う人、それぞれ工夫して書いています。

出来上がったらみんなの作業用紙を大型テレビ
に映し出しました。「三角△がいっぱいある。」「とても見やすい。」「算数楽しい!」いろいろなつぶやきが聞こえました。

線で囲んでできた図形を仲間わけして、気が付いたことを発表
しました。タブレット
のMetaMoji
を使って、みなさん意欲的に
形の仲間わけができました。みなさん、
がんばりました。
午前中には1年生の研究授業
MetaMoji
出来上がったらみんなの作業用紙を大型テレビ
線で囲んでできた図形を仲間わけして、気が付いたことを発表
『とち介ランチ』いただきます
9月22日(水)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で栃木市産
の食材がたくさん使われています。献立
は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・茄子とトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツともやしのサラダ」でした。

ジャムのいちご
、スパゲティのにんにく
・トマトペースト
・なす
、サラダのもやし
が栃木市産
でした。とてもおいしく
元気もりもりになる給食
でした。
今日の給食は『とち介
ジャムのいちご
1年生 国語の研究授業
9月22日(水)
栃木中央小学校
では「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる
』を実感できる授業
の在り方」を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。
今日は、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、4時間目に1の2のみなさんが、国語
「うみのかくれんぼ」の研究授業
を行いました。
元気よいあいさつをして、授業が始まりました。大塚先生のお話をよい姿勢
で聞いています。今日勉強する「たこのかくれんぼ」の音読も元気に
できました。

自分で調べたり、お隣さんと相談したりして、たこの体の仕組み
やかくれんぼの方法
について読み取っていきました。たこの体の色が、まわりの色に合わせて変わっていく様子の動画
を見て、驚きの声が上がりました。

みんな一生懸命考えて、分かったことや自分の考えをワークシートにまとめる
ことができました。みなさんがんばりましたね。
栃木中央小学校
今日は、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、4時間目に1の2のみなさんが、国語
元気よいあいさつをして、授業が始まりました。大塚先生のお話をよい姿勢
自分で調べたり、お隣さんと相談したりして、たこの体の仕組み
みんな一生懸命考えて、分かったことや自分の考えをワークシートにまとめる
十五夜献立 いただきます
9月21日(火)
今年の十五夜
は、今日21日だそうです。十五夜は『中秋の名月』といい、この時期空気が澄んでいて、月はより一層きれい
に見えます。
今日の給食
は、「ごはん・牛乳・さんまの煮魚・味噌けんちん汁・おひたし・十五夜ゼリー」と、秋
を感じる献立
がいっぱいでした。

十五夜ゼリー
のふたを開けてみると、白いうさぎが「こんにちは」。どれもとてもおいしい給食
でした。
今年の十五夜
今日の給食
十五夜ゼリー
3
4
9
6
7
3
7
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。