文字
背景
行間
ブログ
2021年5月の記事一覧
3年生 リコーダー講習会
5月28日(金)
音楽
の授業では、3年生から『リコーダー
』の演奏が始まります。今日は3年生のみなさんが、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行いました。
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
を教えていただきました。
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう

最後には、リコーダー
と同じ管楽器の「クラリネット
」で、『千と千尋の神隠し』などおなじみの曲を演奏していただきました。

大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
音楽
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう
最後には、リコーダー
大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
1年生 いくつといくつ?
5月28日(金)
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
をしています。今日1の1では、グループになっておはじき取りゲーム
をとおして、「5」がいくつといくつに分けられるかを体験的に調べて
いました。

「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
記録していきます。全員が体験して、色の出方をまとめ
ました。

「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
学習
できた。」「5の分け方が
分かった。」に「
」をつけている人が多かったです。みなさん
よくがんばりました。
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい
2年生は生活科の学習
『ぐんぐん育て わたしのやさい』で、それぞれが選んだ野菜の苗
を育てています。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリなどいろいろな野菜が並んでいます。1年生のアサガオと同様に、学級のベランダで生長を観察
したり、水やり
をしたりして、愛情
いっぱいに育てています。

「大きくなったよ
」「お花
が咲いたよ。」と、うれしそうな発見
の声が聞こえてきます。ぐんぐん育て
と、お世話をしています。
「大きくなったよ
4・5・6年生 学力テストがんばる!
5月27日(木)
今日は、6年生の『全国
学力・学習状況
調査』、4・5年生の『とちぎっ子
学習状況
調査』が行われる日です。全国
学力・学習状況調査では、国語・算数の2教科の問題と学習状況に関する質問紙調査、とちぎっ子
学習状況調査では、国語・算数・理科の3教科の問題と学習状況に関する質問紙調査に取り組みました。
6年生 5年生 4年生

どの教室でも、真剣に
問題
に取り組んでいる児童の姿がありました。みんな、がんばれ!
今日は、6年生の『全国
6年生 5年生 4年生
どの教室でも、真剣に
3年生 読書に集中!
5月27日(木)
栃木中央小学校
の図書室
には、毎日たくさんの児童が本を借りに来ています。残念ながら読書できる座席・スペースが図書室にはないので、自分の教室に戻ってから読書
をしていました。
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
も読書スペース
として開放しています。1時間目には3の1のみなさんが、図書室で借りた本を図書室とパソコン室で静かに
読んでいました。

図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
いました。一人一人集中
して、じっくりと本を読んでいました。
栃木中央小学校
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
下校ボランティアのみなさんと
5月26日(水)
栃木中央小学校
の学区はとても広く、毎日の登下校
ではたくさんの見守りボランティア
のみなさんにお世話になっています。
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
に合流することに合わせて『下校見守りボランティア
』のみなさんとの打ち合わせ会を実施しました。お一人ずつ自己紹介
をしていただき、担当から今後の流れを説明
したり、ベストや帽子・腕章等の配付をしたりしました。

校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」

下校見守りボランティア
のみなさん、児童の安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木中央小学校
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」
下校見守りボランティア
1年生を迎える会!!
5月26日(水)
今日は2時間目に、『1年生
を迎える会
』を行いました。企画委員会と6年生が中心となって、1年生が楽しめるような素敵な会
を計画し、進行もしてくれました。
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
をくぐって各会場に出発
各会場では上級生が拍手で1年生を迎えました。
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
クイズ
』を行いました。さすが6年生、1年生にも分かりやすく問題を出してくれます。
栃木中央小の先生
や1年生
に関するクイズ
に、なかよし班のみんなで挑戦しました。連続正解した1年生もたくさんいました。
続けて、2つ目のお楽しみ
活動『宝探し
ゲーム
』を行いました。なかよし班のみんなが隠しておいた「よ」「ろ」「し」「く」「ね」の書かれたお花カード
を1年生が
探します。

上級生が一緒に手をつないで探して
あげたり、やさしく
ヒント
を出してあげたりして、みんな宝
を探し出すことができました。
最後に、見付けた5文字
となかよし班のみんながそれそれ書いて
きたメッセージをメダル
に貼って、、、

1年生にプレゼント
、一人一人の首にかけてあげました。1年生もニッコリ笑顔
です。

1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。

1年生と上級生の交流が深まる、心
暖まるすてきな『1年生を迎える会
』になりました。6年生と企画委員のみなさんの、優しさとリーダーシップも
素晴らしかったです。
今日は2時間目に、『1年生
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
栃木中央小の先生
続けて、2つ目のお楽しみ
上級生が一緒に手をつないで探して
最後に、見付けた5文字
1年生にプレゼント
1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。
1年生と上級生の交流が深まる、心
6年生 プールをきれいに!
5月25日(火)
今日は気持ちのよい青空が広がって
絶好の『プール清掃
』日和
6年生がプールを掃除
してくれます。1時間目は6の1のみなさんが、2時間目は6の2、3時間目は6の3と、学級ごとに清掃
を担当しました。
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
ブラシやたわしでこすっていくときれいな水色になってきました。みんなが使う水道回りも入念にお掃除します。

プールサイドもみんなでごしごし
、溝の汚れも取りました。頑固な汚れは外山先生が高圧洗浄機できれいにしてくれています。


プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
でとてもきれい
になりました。

6年生
のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう。6年生がきれいにお掃除
してくれたプール
での水泳学習、楽しみ
ですね。
今日は気持ちのよい青空が広がって
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
プールサイドもみんなでごしごし
プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
6年生
プール清掃の前に
5月24日(月)
運動会
も無事終わり、今週は6年生による『プール清掃
』を予定しています。明日の『プール清掃
』を前に、プールの水は今日から抜き始めています。
栃木中央小学校
には、高学年用の25mプール
のほかに低学年用の浅いプール
もあります。明日の本格的なプール清掃を前に、今日は清掃の時間を使って、外山先生と外掃除
担当の児童が、低学年用プール
の清掃を行いました。

みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
になりました。外掃除担当のみなさん、どうもありがとう
運動会
栃木中央小学校
みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
4年生、雨水のゆくえを観察
今日は、朝から雨が降っていて
、校庭も水浸しになっていました。4年生の理科では「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。4時間目にちょうど雨がやんだので、早速観察に行きました。

子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。


「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
。
子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。
「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
3
4
7
9
4
9
8
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。