文字
背景
行間
ブログ
2021年5月の記事一覧
3年生 リコーダー講習会
5月28日(金)
音楽
の授業では、3年生から『リコーダー
』の演奏が始まります。今日は3年生のみなさんが、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行いました。
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
を教えていただきました。
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう

最後には、リコーダー
と同じ管楽器の「クラリネット
」で、『千と千尋の神隠し』などおなじみの曲を演奏していただきました。

大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
音楽
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう
最後には、リコーダー
大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
1年生 いくつといくつ?
5月28日(金)
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
をしています。今日1の1では、グループになっておはじき取りゲーム
をとおして、「5」がいくつといくつに分けられるかを体験的に調べて
いました。

「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
記録していきます。全員が体験して、色の出方をまとめ
ました。

「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
学習
できた。」「5の分け方が
分かった。」に「
」をつけている人が多かったです。みなさん
よくがんばりました。
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい
2年生は生活科の学習
『ぐんぐん育て わたしのやさい』で、それぞれが選んだ野菜の苗
を育てています。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリなどいろいろな野菜が並んでいます。1年生のアサガオと同様に、学級のベランダで生長を観察
したり、水やり
をしたりして、愛情
いっぱいに育てています。

「大きくなったよ
」「お花
が咲いたよ。」と、うれしそうな発見
の声が聞こえてきます。ぐんぐん育て
と、お世話をしています。
「大きくなったよ
4・5・6年生 学力テストがんばる!
5月27日(木)
今日は、6年生の『全国
学力・学習状況
調査』、4・5年生の『とちぎっ子
学習状況
調査』が行われる日です。全国
学力・学習状況調査では、国語・算数の2教科の問題と学習状況に関する質問紙調査、とちぎっ子
学習状況調査では、国語・算数・理科の3教科の問題と学習状況に関する質問紙調査に取り組みました。
6年生 5年生 4年生

どの教室でも、真剣に
問題
に取り組んでいる児童の姿がありました。みんな、がんばれ!
今日は、6年生の『全国
6年生 5年生 4年生
どの教室でも、真剣に
3年生 読書に集中!
5月27日(木)
栃木中央小学校
の図書室
には、毎日たくさんの児童が本を借りに来ています。残念ながら読書できる座席・スペースが図書室にはないので、自分の教室に戻ってから読書
をしていました。
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
も読書スペース
として開放しています。1時間目には3の1のみなさんが、図書室で借りた本を図書室とパソコン室で静かに
読んでいました。

図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
いました。一人一人集中
して、じっくりと本を読んでいました。
栃木中央小学校
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
下校ボランティアのみなさんと
5月26日(水)
栃木中央小学校
の学区はとても広く、毎日の登下校
ではたくさんの見守りボランティア
のみなさんにお世話になっています。
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
に合流することに合わせて『下校見守りボランティア
』のみなさんとの打ち合わせ会を実施しました。お一人ずつ自己紹介
をしていただき、担当から今後の流れを説明
したり、ベストや帽子・腕章等の配付をしたりしました。

校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」

下校見守りボランティア
のみなさん、児童の安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木中央小学校
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」
下校見守りボランティア
1年生を迎える会!!
5月26日(水)
今日は2時間目に、『1年生
を迎える会
』を行いました。企画委員会と6年生が中心となって、1年生が楽しめるような素敵な会
を計画し、進行もしてくれました。
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
をくぐって各会場に出発
各会場では上級生が拍手で1年生を迎えました。
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
クイズ
』を行いました。さすが6年生、1年生にも分かりやすく問題を出してくれます。
栃木中央小の先生
や1年生
に関するクイズ
に、なかよし班のみんなで挑戦しました。連続正解した1年生もたくさんいました。
続けて、2つ目のお楽しみ
活動『宝探し
ゲーム
』を行いました。なかよし班のみんなが隠しておいた「よ」「ろ」「し」「く」「ね」の書かれたお花カード
を1年生が
探します。

上級生が一緒に手をつないで探して
あげたり、やさしく
ヒント
を出してあげたりして、みんな宝
を探し出すことができました。
最後に、見付けた5文字
となかよし班のみんながそれそれ書いて
きたメッセージをメダル
に貼って、、、

1年生にプレゼント
、一人一人の首にかけてあげました。1年生もニッコリ笑顔
です。

1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。

1年生と上級生の交流が深まる、心
暖まるすてきな『1年生を迎える会
』になりました。6年生と企画委員のみなさんの、優しさとリーダーシップも
素晴らしかったです。
今日は2時間目に、『1年生
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
栃木中央小の先生
続けて、2つ目のお楽しみ
上級生が一緒に手をつないで探して
最後に、見付けた5文字
1年生にプレゼント
1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。
1年生と上級生の交流が深まる、心
6年生 プールをきれいに!
5月25日(火)
今日は気持ちのよい青空が広がって
絶好の『プール清掃
』日和
6年生がプールを掃除
してくれます。1時間目は6の1のみなさんが、2時間目は6の2、3時間目は6の3と、学級ごとに清掃
を担当しました。
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
ブラシやたわしでこすっていくときれいな水色になってきました。みんなが使う水道回りも入念にお掃除します。

プールサイドもみんなでごしごし
、溝の汚れも取りました。頑固な汚れは外山先生が高圧洗浄機できれいにしてくれています。


プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
でとてもきれい
になりました。

6年生
のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう。6年生がきれいにお掃除
してくれたプール
での水泳学習、楽しみ
ですね。
今日は気持ちのよい青空が広がって
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
プールサイドもみんなでごしごし
プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
6年生
プール清掃の前に
5月24日(月)
運動会
も無事終わり、今週は6年生による『プール清掃
』を予定しています。明日の『プール清掃
』を前に、プールの水は今日から抜き始めています。
栃木中央小学校
には、高学年用の25mプール
のほかに低学年用の浅いプール
もあります。明日の本格的なプール清掃を前に、今日は清掃の時間を使って、外山先生と外掃除
担当の児童が、低学年用プール
の清掃を行いました。

みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
になりました。外掃除担当のみなさん、どうもありがとう
運動会
栃木中央小学校
みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
4年生、雨水のゆくえを観察
今日は、朝から雨が降っていて
、校庭も水浸しになっていました。4年生の理科では「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。4時間目にちょうど雨がやんだので、早速観察に行きました。

子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。


「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
。
子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。
「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
感動の運動会 がんばりました
天候が心配されましたが、5/20(木)に「いつだって やる気MAX中央小 勝利に向かって走りぬけ!!」のスローガンのもと運動会を行いました
。今年度は、午前中実施、マスク着用、保護者の参加は各家庭1名等、感染対策を講じて実施しました。

開会式の様子です。限られた練習でしたが、立派な態度で司会、選手宣誓等行いました
。

競技の様子です。各学年とも全力で競技し、心を込めて応援しました。



係活動を行った6年生は、さすが中央小のリーダーです
。テキパキと仕事をこなしていました。

いよいよ閉会式の成績発表です。今年の優勝は・・・「赤組です
」。「やったぁ」の歓声とともに他の組からの温かい拍手で、大成功の運動会となりました。

いろいろな制限がある中、御理解いただいた保護者の皆様、そして、受付や片付けに御協力くださったPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
開会式の様子です。限られた練習でしたが、立派な態度で司会、選手宣誓等行いました
競技の様子です。各学年とも全力で競技し、心を込めて応援しました。
係活動を行った6年生は、さすが中央小のリーダーです
いよいよ閉会式の成績発表です。今年の優勝は・・・「赤組です
いろいろな制限がある中、御理解いただいた保護者の皆様、そして、受付や片付けに御協力くださったPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
運動会 前日準備
5月19日(水)
1~5年生が下校した後、6年生児童による運動会前日準備を行いました。あいにくの雨
のため、5年生の前日準備の机・いす出しなどは行わず、6年生の係会のみを行いました。


6年生のみなさん、よろしくお願いします。
1年生の椅子は、明日運び出しやすいように、もう日惜ホールに置いてあります。バッチリ、準備オッケー
です。

みなさん、明日は運動会
がんばりましょう
1~5年生が下校した後、6年生児童による運動会前日準備を行いました。あいにくの雨
6年生のみなさん、よろしくお願いします。
1年生の椅子は、明日運び出しやすいように、もう日惜ホールに置いてあります。バッチリ、準備オッケー
みなさん、明日は運動会
明日のために リレーの確認
5月19日(木)
運動会に向けて三色対抗リレー
の練習
を行いたかったのですが、残念ながらお昼休みは
雨。そこで、体育館を校庭に見立てて、集合の体形や走る順番の確認を行いました。日下部先生の説明
をしっかりと聞いて、自分の順番を確認
することができました。

明日の天気予報は
晴れ
みなさんの力強い走り
を応援しています。
運動会に向けて三色対抗リレー
明日の天気予報は
6年生 運動会係会②
5月18日(火)
運動会
が目前となり、今日のロング昼休み
には6年生の『運動会係会
』の2回目を行いました。
あいにくの小雨
模様のため、各階のオープンスペースや校庭のテントで、役割分担を確認
したり、練習
をしたり、それぞれの係ごとに活動を行いました。
審判係は担当する着順のビブス
を着用、会場係や商品係は仕事の流れを確認しました。

観覧係は各組ごとの学年表示を作成し、カラーコーンに取り付けました。誘導係と記録係もプログラムをもとに仕事の確認をしました。

出発係は実際に出発
の合図を練習、準備係は運動会で使う用具を体育館に運び出しました。放送係は各自家で練習してきているようで、放送原稿の
アナウンスがことがとても上手
だったそうです。
係会の後、各組の団長さん
と団旗担当
の6年生が『選手
宣誓』の流れも確認しました。

6年生のみなさん、ご苦労様でした。明日はいよいよ前日準備
、よろしくお願いします。
運動会
あいにくの小雨
審判係は担当する着順のビブス
観覧係は各組ごとの学年表示を作成し、カラーコーンに取り付けました。誘導係と記録係もプログラムをもとに仕事の確認をしました。
出発係は実際に出発
係会の後、各組の団長さん
6年生のみなさん、ご苦労様でした。明日はいよいよ前日準備
運動会三色対抗代表リレーの練習
今日の昼休みに、5/20(木)の運動会種目の一つである「代表リレー」の練習を行いました。1~5年生は校庭を半周、6年生は1周走ります
先週、体育館でチームの顔合わせと大まかなルールを確認しましたが、今日は校庭で実際に走りました。

テイクオーバーゾーンでの待ち方など、高学年の選手が低学年に優しく教えていました。練習とはいえ、みんな「真剣に」、「全力で」走っていました。当日が楽しみです
。

先週、体育館でチームの顔合わせと大まかなルールを確認しましたが、今日は校庭で実際に走りました。
テイクオーバーゾーンでの待ち方など、高学年の選手が低学年に優しく教えていました。練習とはいえ、みんな「真剣に」、「全力で」走っていました。当日が楽しみです
6年生 運動会係会①
5月14日(金)
運動会を来週に控えた今日、ロング昼休みの時間に『運動会係会』の1回目を行いました。運動会を実施するにあたり、なくてはならない、頼りになる6年生
の係活動
は、11
あります。今日は、仕事の分担や、仕事内容の確認
を行いました。
進行係は、開会式と閉会式の進行を担当します。放送係は、競技中の
アナウンスや音楽をかける仕事をします。記録係は、得点の集計や得点版の貼り替え、閉会式での成績発表
を担当します。

商品係は、徒競走や障害走で賞状
を渡す仕事をします。誘導係は、スタート位置に並ばせて、出発の合図をする担当です。出発係は、競技のスタートの合図を担当し、救護係は、救護テントで髙久先生のお手伝いをします。

会場係は、校庭整備やライン引きを担当しています。準備係は、競技で使う用具の準備や片づけをします。審判係は、個人走の着順判定や「競技場の注意」の説明
もします。観覧係は、応援席で低学年のお世話を担当します。今日は応援席で使う表示
を作成しました。

来週の火曜日・18日にも、第2回運動会係会
を予定しています。6年生
の活躍ぶりも、運動会
の見どころ
の一つです。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
運動会を来週に控えた今日、ロング昼休みの時間に『運動会係会』の1回目を行いました。運動会を実施するにあたり、なくてはならない、頼りになる6年生
進行係は、開会式と閉会式の進行を担当します。放送係は、競技中の
商品係は、徒競走や障害走で賞状
会場係は、校庭整備やライン引きを担当しています。準備係は、競技で使う用具の準備や片づけをします。審判係は、個人走の着順判定や「競技場の注意」の説明
来週の火曜日・18日にも、第2回運動会係会
1年生 運動会練習で全力疾走!
5月14日(金)
好天に恵まれ、運動会
の練習
も計画的に進んでいます。2時間目、校庭では1年生
が学年全員で練習をしていました。
小暮先生の出発合図「よ~い。どん
」で、元気よく走りだしました。

1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな
がんばれ~
走り終わったら、きちんと自分の応援席に戻る
こともできました。来週の運動会
でも、元気な走り
を見せてください。
好天に恵まれ、運動会
小暮先生の出発合図「よ~い。どん
1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな
クラブ活動スタート!!
5月13日(木)
栃木中央小学校
には、4・5・6年生が参加する『クラブ活動
』が13
あります。子どもたちは自分の興味
・関心
のあるクラブに参加して、異学年の友達とも交流
し、協力しながら活動しています。
今日は今年度最初の『クラブ活動
』。まずはクラブごとに集まり、クラブ長などの組織、活動のめあて、活動内容を話し合って決めました。
パソコンクラブ 文学クラブ イラストクラブ

工作クラブ 手芸クラブ 科学クラブ

サッカークラブ バスケットボールクラブ バドミントンクラブ

ダンスクラブ 陸上クラブ

卓球クラブ ハンドボールクラブ

どのクラブ活動も、高学年がリーダーシップ
を発揮して話し合いを進めていました。話し合いの後、実際の活動
ができたクラブ活動もありました。次回のクラブ活動
が楽しみですね。
栃木中央小学校
今日は今年度最初の『クラブ活動
パソコンクラブ 文学クラブ イラストクラブ
工作クラブ 手芸クラブ 科学クラブ
サッカークラブ バスケットボールクラブ バドミントンクラブ
ダンスクラブ 陸上クラブ
卓球クラブ ハンドボールクラブ
どのクラブ活動も、高学年がリーダーシップ
玉田浩校長先生 掲額式
今日はPTA本部役員会が行われることに合わせて、PTA本部役員のみなさんの見守る中、玉田校長先生の掲額式
を日惜ホールで行いました。
玉田校長先生は、平成29年度より4年間
、栃木中央小学校
の児童・教職員をまとめ、地域に開かれた学校づくりと温かな学校経営をしていただきました。

玉田校長先生、たいへんお世話になり、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
玉田校長先生は、平成29年度より4年間
玉田校長先生、たいへんお世話になり、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
新しい清掃班 スタート
5月13日(木)
昨日はなかよし班の顔合わせ
を行いましたが、今日はなかよし班
ごとに新しい清掃場所
で、役割り分担
や清掃の仕方の確認を行いました。
各教室や廊下、体育館、体育館、特別教室など、栃木中央小には清掃する場所がたくさんあります。ほうきや雑巾などの役割分担
ができたら、トイレ清掃担当者には一人ずつ手袋
も配付し、自分の名前を書いて
おきました。

準備ができたところから、清掃
です。

みんなで協力
して、学校をきれい
にお掃除していきたいですね。
昨日はなかよし班の顔合わせ
各教室や廊下、体育館、体育館、特別教室など、栃木中央小には清掃する場所がたくさんあります。ほうきや雑巾などの役割分担
準備ができたところから、清掃
みんなで協力
なかよし班 よろしくお願いします。
5月12日(水)
栃木中央小学校
では、1年生から6年生の縦割り班
を作って、清掃
やなかよしタイム
の時間に、異学年交流
で活動しています。
今日のロング昼休み
には『なかよし班
顔合わせ』を行いました。班ごとの話合い会場に集合したら、、、(1年生も迷子にならずに
集まることができました。)

6年生から自己紹介
をして、聞きながら『なかよし班
カード』にメンバーの名前を記入
しました。1年生のカードは6年生が書いて
あげたり、お手伝い
をしてあげたりしていました。班のめあて
や「なかよしタイム
」にやりたい遊び
について話し合いました。

どの班も、高学年の児童がリーダーシップを発揮して、なかよく助け合って話し合うことができました。
明日からは、この新しい『なかよし班
』での清掃
が始まります。班のみんなで協力してがんばりましょう
栃木中央小学校
今日のロング昼休み
6年生から自己紹介
どの班も、高学年の児童がリーダーシップを発揮して、なかよく助け合って話し合うことができました。
明日からは、この新しい『なかよし班
荒川先生 道徳授業
5月12日(水)
荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学
に行っています。今日は4年2組で道徳の師範授業
を行い、宇都宮大学の先生や校内の先生方が参観しました。
今日の授業
の主題は「親切・思いやり
」、『ええことするのは、ええもんや!』の教材をもとに、相手のことを考えて進んで親切
をすることについて考えました。

主人公が親切をするときの気持ちを「やる気温度計
」に表して考え、考えたことは近くの友達と
伝え合いました。
最後は、自分自身を振り返る時間もとり、色々な考え
を発表していました。みなさん、集中してよく考えて
いましたね。がんばりました。
荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学
今日の授業
主人公が親切をするときの気持ちを「やる気温度計
最後は、自分自身を振り返る時間もとり、色々な考え
陸上部活動 始まりました
5月11日(火)
今日から、陸上部の放課後の活動が始まりました。
吾一広場にランドセルを置いて、校庭に集合
田端先生の話を聞いたら、各自自分の種目ごとにすばやく分かれて、練習
を開始しました。
長距離チームは、神子谷先生と八城先生と一緒に
走っています。

がんばりチームは、辻先生、田代先生、永盛先生と一緒に基本の運動
を行っています。幅跳びチームは、日下部先生と入念に準備運動。短距離チームは田端先生、ハードルチームは八城先生、高跳びチームは野口先生と、それぞれ活動し
汗を流しました。

陸上部の練習
、頑張っています。
今日から、陸上部の放課後の活動が始まりました。
吾一広場にランドセルを置いて、校庭に集合
長距離チームは、神子谷先生と八城先生と一緒に
がんばりチームは、辻先生、田代先生、永盛先生と一緒に基本の運動
陸上部の練習
運動会スローガン決定!!図書室も運動会!
5月11日(火)
いよいよ来週に迫った運動会
。今日は、給食時の放送
で、体育委員会
委員長さんが、今年の運動会のスローガン
を発表
してくれました。
『いつだって やる気MAX
中央小 勝利に向かって 走り抜け
!!』です。
そんな中、図書委員会
さんからも
お知らせが。栃木中央小学校
運動会
に合わせて『図書室
運動会
2021』も開催中
です。
『図書室
運動会
2021』とは、、、図書室で本を借りると、クラスの色の「火の玉
シール」がもらえます。

もらった「火の玉
シール」は、図書室廊下の「クラス別・玉入れ
のかご」に貼っていきます。各学年1組は白組、2組は青組、3組は赤組です。

低学年のみなさんはかごの下の方から、高学年のみなさんは高いところから貼っていきます。昨日から始まったばかりですが、かごはもう、たくさんの『火の玉
』でいっぱいです。
さあ、図書室運動会
は何組の勝利になるでしょうか。楽しみですね。
いよいよ来週に迫った運動会
『いつだって やる気MAX
そんな中、図書委員会
『図書室
もらった「火の玉
低学年のみなさんはかごの下の方から、高学年のみなさんは高いところから貼っていきます。昨日から始まったばかりですが、かごはもう、たくさんの『火の玉
さあ、図書室運動会
1年生 ドキドキ心臓検診
5月11日(火)
1年生のみなさんは今日は心臓
検診
が予定されています。手際よく
朝のうちに体育着に着替えることができました。検診会場の日惜ホールでも、4か所に分かれて、静かに
並んで待っています。

みなさんおりこうに、きちんと
検診を受けることができました。
1年生のみなさんは今日は心臓
みなさんおりこうに、きちんと
飯塚先生 よろしくお願いします
5月11日(火)
4年2組担任の髙山先生が研修会
に出張
するときに、かわりに一日授業をしてくださる飯塚先生
が、栃木中央小学校
に来てくださいました。
さっそく4年2組でごあいさつ。

飯塚先生、どうぞよろしくお願いします。
4年2組担任の髙山先生が研修会
さっそく4年2組でごあいさつ。
飯塚先生、どうぞよろしくお願いします。
タブレット研修会
5月10日(月)
児童が下校した放課後、今年度より導入されている『タブレット端末
』の概要や操作について、教職員を対象に研修会
を行いました。
先生方も、一人一台の教職員用タブレット
を手に、文字や図形を
書いたり、写真や
音声・動画を編集
したりする方法を体験しました。教師用タブレット
から児童の学習状況
をモニタリング
する方法も教えていただきました。

様々な機能
のあるタブレット。使い方に慣れて、授業や活動の中で有効に活用していきたいと思います。
児童が下校した放課後、今年度より導入されている『タブレット端末
先生方も、一人一台の教職員用タブレット
様々な機能
第1回学校運営協議会
5月10日(月)
今日は『第1回学校運営協議会
』を行いました。7名の委員のみなさんには会議室にて、委嘱状の交付や自己紹介、学校概要・学校経営方針の説明を行い、経営方針についての承認をいただきました。

授業参観では、GIGAスクール構想
で導入された『タブレット
』を活用している授業もあり、児童がタブレットで時計の針
を動かしながら時間の問題
に取り組んでいる様子も見ていただきました。少人数教室に設置してある『キャビネット
』も見ていただくことができました。

児童が使用しているタブレットは、実際に手に取って見ていただきました。

その後会議室に戻り、意見交換
の時間をとりました。GIGAスクール構想と児童の情報活用能力・コロナ禍での体力
向上・本校ならではの美術館
の活用など、様々な御意見をいただきました。
明るい
あいさつ
ができていることもほめていただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日は『第1回学校運営協議会
授業参観では、GIGAスクール構想
児童が使用しているタブレットは、実際に手に取って見ていただきました。
その後会議室に戻り、意見交換
明るい
2年生 やさいの苗を植えよう
5月10日(月)
2年生は生活科の学習
で、野菜
育てます。今日は各自が選んだ野菜の苗
を、一人ずつ自分の鉢
に植え替えをしました。先生のお話をよ~く
聞いたら、そっと苗を取り出して、優しく鉢に植えましょう。

きゅうり・ピーマン・ミニトマト、、、色々な苗がありますね。
植え替えができた後には、探検バックを手に、ワークシートに今日の苗の様子を記録
していました。

みんなじょう~ず
。葉っぱや茎の様子をよく
見て、詳しく
書けていますね。野菜
が大きく育つのが楽しみ
ですね。
2年生は生活科の学習
きゅうり・ピーマン・ミニトマト、、、色々な苗がありますね。
植え替えができた後には、探検バックを手に、ワークシートに今日の苗の様子を記録
みんなじょう~ず
松本先生 よろしくお願いします
5月10日(月)
今年も、スクールサポートスタッフ
として、松本隼人先生
が毎週月・日・水曜日に、栃木中央小学校
に来てくだることになりました。2年生を中心に学習
や生活の支援をしていただきます。

さっそく野菜の苗
を植えるところをお手伝い。給食
の時間には、お昼の放送
で全校生に紹介しました。今年もよろしくお願いします。
今年も、スクールサポートスタッフ
さっそく野菜の苗
昼休みに人気の遊びは、、、
5月7日(金)
今日の昼休み、曇り空
でしたが、たくさんの児童
が校庭に飛び出し
、それぞれに楽しく
遊んでいます。どんな遊びをしているのかな、、、
遊具のブランコ
には、たくさんの児童がいました。ジャングルジム
の一番上は眺めがいいよね。鬼ごっこ
をしているみなさんが、走り抜けていきます。砂場では、日下部先生と幅跳び
の練習をしている人もいました。がんばって
ください。

定番のドッジボール
も、男女混ざって大勢で
やっています。高鉄棒
でぶら下がっていたり、低鉄棒
でぐるんぐるん
回っていたり、校庭のはじの方では1年生がありんこさがし
をしていました。

5の2のみなさんは田代先生とフリスビー
楽しそうです。校庭東側では、のぼり棒
を勢いよく上っていく人や、一輪車
の練習をするみなさんもいます。体育館の前では竹馬
に乗っている人、フラフープ
を上手に回している人、みなさん上手
です。

うんてい
も人気です。赤帽子をかぶっているのは1年生
ですが、ぐいぐい
進んで行きます。すごい
ですね。ほこりがたたないように水まき
をしている教頭先生の周りにも、応援
?してくれている子どもたちでいっぱいです。

下校する頃には、雨
が降り出してしまいましたが、お昼休み
には、みんな元気に
楽しく
過ごしました。
今日の昼休み、曇り空
遊具のブランコ
定番のドッジボール
5の2のみなさんは田代先生とフリスビー
うんてい
下校する頃には、雨
わくわく 一人一台!タブレット
今年度、栃木市内の小・中学校では、一人一台
のタブレット端末
とタブレットを収納・充電するキャビネット
が配置されました。栃木中央小学校
では、各学年の少人数教室に学年3学級分のキャビネット
を配置し、使用するときに自分
のタブレット
をもちだしています。
坪山先生がキャビネット
を開けていました。3年生が一人一
台タブレットを使っています。わくわく
、、、
さっそく電源を入れてみましょう。
文字
を入力するのも、手際よく
できています。タブレットの基本的な操作方法
や、使う時のルール
も学んで、操作に慣れて
いきます。
坪山先生がキャビネット
さっそく電源を入れてみましょう。
文字
『命』を守る!救命救急校内研修
5月6日(木)
今日は児童の下校後、養護教諭の高久先生
を講師
に、『救命
救急
』の校内研修
を行いました。いざという時に、子どもたちの命を守ることができるよう、先生方も日頃から研修
を重ねています。

「あなたにしか救えない命
」の映像を視聴し、実際にあった事故から、『命
』を守るための「心肺蘇生
」の重要性
を知りました。その後、「スクーマン」の器具を使って、全員が心肺蘇生の体験
もしました。
事故を未然に防ぐためには、指導者全員によるチェックリストを用いた打合せ「ブリーフィング
」が大切
であることも学びました。
子どもたちの大切な命
、しっかりと守ります。
今日は児童の下校後、養護教諭の高久先生
「あなたにしか救えない命
事故を未然に防ぐためには、指導者全員によるチェックリストを用いた打合せ「ブリーフィング
子どもたちの大切な命
みんなきちんと 眼科検診
5月6日(木)
連休を元気
に過ごして、子どもたちの元気のよい声
が学校
に戻ってきました。各種健康診断
も順調に進んで、今日は全校生の『眼科検診
』です。1年生の検診
が始まっていましたが、会場の日惜ホールは、とても
静か。きちんと並んで順番を待って
います。

青木先生、ありがとうございました。みなさん、きちんと検診
を受けることができましたね。
連休を元気
青木先生、ありがとうございました。みなさん、きちんと検診
3
5
3
3
9
5
0
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。