ブログ

カテゴリ:今日の出来事

みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会

 12月6日(木)

 今日はいよいよ『栃木市栃木地区!駅伝急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木地区の各小学校学校の駅伝選手笑うが集まりました。今年度は、6人がたすきピースをつなぐレースの他に『友好レースキラキラ』も実施されました。プール前で開会式星を行い、準備運動急ぎは田端先生の号令で行いました了解

 

 はじめは『友好レースキラキラ』です。男子がスタートして1分後!に女子のスタート急ぎです。栃木中央小学校からは、男子2名・女子2名が出場し、それぞれ自分の記録鉛筆を伸ばしていました花丸

   

 そして、各校のたすき!をつなぐ『駅伝キラキラ』は、1チーム男女3名ずつピース走ります。1区女子からスタートです。2区男子にタスキをつなぎ、、、

     

 3、4、5区と、たすき星がつながり、、、

     

 6区のアンカーキラキラがみごと2位ピースでゴールしました。みんな自己ベスト了解の力走汗・焦るで、準優勝キラキラを勝ち取りました。閉会式星では、立派な態度で準優勝笑うのトロフィー!と賞状笑うの表彰キラキラを受けました。

  

 駅伝メンバー6名笑うと『友好レースキラキラ』出場の4名笑うです。

 学校に戻って、給食時の放送お知らせで準優勝報告ピースをしました。一人ひとこと「がんばったこと汗・焦る」や「今日の感想ハート」を発表してくれました。最後に全員で「応援、ありがとうございました。」と感謝の気持ちキラキラを伝えていました。

  

  これまで取り組んできた部活動汗・焦るで、仲間と一緒にグループ苦しい練習を重ねてきた成果了解が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り急ぎでした。よくがんばりましたね花丸

第8回代表委員会 「Cサミット④:SDGsの取組報告と今後に向けて」

 12月6日(水)

 今日の昼休み晴れは『第8回!代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行いました。

 まず、今日までの各学級のSDGsキラキラに関する取組急ぎの成果と反省を発表お知らせしました。(1~3年生星の各学級の取組については、4~6年生グループの兄弟学級代表委員キラキラがあらかじめ「取組カード 』を回収しておき、自学級の分と合わせてお知らせ発表しました。)

  

 日惜ホール前には、企画委員会星児童が準備してくれた、これまでの各学級の取組カードノート・レポートが掲示されています。どの学級も、みんなでよく話し合って了解実践を積み重ねてきています花丸。4年生の代表委員も、堂々と発表しています。書記担当の6年生が、上手にまとめて記録しています。

    

 2つ目ピースの議題は、これからどう取り組んでいくか?!についてです。近くの人とも相談して、、、

     

 意見をまとめた了解結果、これまでの取組の反省点鉛筆を生かしながら、これまで学校として取り組んできた3つの視点キラキラ「2:飢餓給食・食事をゼロに」、「6:安全な水汗・焦る」、「7:エネルギーひらめき」から視点を広げて「17のテーマ星の中から学級で選んでピース取り組む」ことになりました。

     

 後期代表委員キラキラのみなさん、活発な話し合い花丸ができましたね。これからも『よりよい栃木中央小学校』に向けて、「C(中央)サミットキラキラ」での意見交換グループもがんばってください。 

あいさつ運動と駅伝選手コースの最終朝練

 11月6日(水)

 朝方降っていた雨雨も児童が登校する頃にはあがり了解、少しずつ青空昼が見えてきました。今朝も、企画委員会星・なかよし委員会星合同の『あいさつ運動キラキラ』の元気な声が、校庭に響いていました。「おはようございま~す笑う。」

 西門と東門でも「おはうようございますお知らせ。」企画委員会ピースのみなさんが担当しています。

  

 昇降口でのあいさつを担当しているのは、なかよし委員会にっこりのみなさんです。

 学校内学校だけでなく、通学路笑うでも、地域了解でも、元気のよいあいさつができるといいですね。

 そして、校庭のトラックでは、いよいよ明日!『駅伝交歓会キラキラ』を迎えた、駅伝部急ぎ選手コース笑うのみなさんが、最後のキラキラ朝練汗・焦るに取り組んでいました。

  

 明日の駅伝交歓会では、これまでの練習汗・焦るの成果を発揮して了解、自分の走りキラキラを思いっきり楽しんでください。

あいさつ運動 元気に「おはようございます。」

 12月に入り、登校時の気温がとても低く雪なってきました。そんな中でも、寒さ疲れる・フラフラに負けずに、元気にあいさつ了解ができるようにしようと、今週、企画委員会星・なかよし委員会星が合同で、『朝のお知らせあいさつ運動笑う』に取り組んでくれています。昇降口には「あいさつ運動ピース」ののぼり旗キラキラが立ち、児童の「おはようございます笑う。」の声が文学館前まで響きます。

  

 東門や西門でのあいさつお知らせを担当している児童もいます了解。「おはようございます笑う。」吾一広場からも気持ちのよいあいさつ花丸が聞こえてきました。6年1組星の「ミニあいさつ隊ピース」のみなさんです。

  

 各学級グループや委員会星で考えて、主体的に取り組んでいる了解「あいさつ運動笑う」、元気なあいさつが響いています。寒さに負けずに、学校学校でも地域でも了解、元気なあいさつお知らせを続けていきましょう。

学びの足あとがいっぱい

 学校内学校を巡回していると、廊下の壁面などに、児童グループの『学び鉛筆の足あとキラキラ』を見ることができます。図工の作品美術・図工や、学習のまとめ鉛筆など、子どもたちの力作ピースが並んでおり、感心しています。

 2階:1・2年生星の廊下には、図工の作品美術・図工がずらり。1年生「光キラキラのくにのなかまたち」、2年生「自然ピースからのおくりもの」、、、どれもすてき笑うです。 

  

 3階:3・4年生星の廊下には、3年生「国語:冬雪の楽しみ」、4年生「社会:火事!から人々をどう守るの」で学習したことからポスター美術・図工やカルタにまとめた作品鉛筆、、、よく考えましたね花丸

  

 4階:5・6年生星の廊下には、自主学習ノート鉛筆の紹介『J1グランプリキラキラ』がありました。さすが高学年花丸。「なるほど~驚く・ビックリ。」「がんばっているな~にっこり。」友だちの選んだ学習課題鉛筆やまとめ方の工夫は、参考ひらめきになりますね。

  

 栃木中央小学校学校の廊下は、子どもたちの「学び鉛筆の足あとキラキラ」がいっぱいです。

校内持久走大会記録 速報!

 先週実施した『校内持久走汗・焦る大会キラキラ』の各学年男女別の記録鉛筆「速報!」(各部門:上位10名分笑う)が、放送室のガラス窓に掲示されました。登校してきた児童、アルミ缶回収の名簿チェックに来た児童など、みんなよく見ていました。好天晴れにめぐ慣れたこともあり、よい記録笑うとなったようです。

  

 みなさん、がんばりましたね花丸

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 12月1日(金)

 今日は『アルミ缶回収キラキラ』の2日目ピース。『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』に、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って登校してくれました。「おはようございま~す。」児童のあいさつ笑うが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラを自分のクラスの回収袋了解に入れて、名簿の自分の名前にチェック鉛筆をします。1・2年生星が袋に入れる時のお手伝い笑うや名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童星が担当しています 。だんだん、回収袋がいっぱいになってきました 。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。環境委員会児童は、片づけもばっちりピース責任もって担当しています花丸

    

 2日間ピースにわたる『アルミ缶回収キラキラ』に、ご協力ありがとうございました。

 次回は、来年1月笑うです。よろしくお願いします。 

アルミ缶回収① 『色別対抗!アルミ缶重さ運動会』回収大作戦!

 11月30日(木)

 今月は、今日と明日が『アルミ缶回収笑う』、環境委員会児童星が準備や片づけを担当しています。2学期から「色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ」となって、回収ピースも盛り上がって上います。「おはようございま~す。」児童のあいさつお知らせが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラは、自分のクラスの回収袋ピースに入れます。たくさんある時には、環境委員会星のお兄さん・お姉さんや同じクラス友だちグループが手伝ってくれます。名簿の自分の名前にチェック鉛筆を入れます。

  

 1・2年生星の名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童笑うが担当しています了解。だんだん、回収袋がいっぱいになってきましたピース。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。

  

 ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収キラキラ』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。

人権週間の取組 ⑤DVD鑑賞と感想

 11月21日から取り組んできている『人権週間キラキラの取組』には、各学級で取り組む、人権笑うに関するDVDの視聴視聴覚と感想の記入鉛筆があります。学年の発達段階に合わせた人権に関する内容のDVDは、どの学級でも真剣に視聴し、ワークシートに感想ハートや考えたことひらめきを記入する姿がありました。

 低学年星(1・2年生)向けDVDは「みんなともだち」・「おはよう ごみはありませんか」、1年生星もよく考えて、感想を書いています花丸

  

 中学年星(3・4年生)向けDVDは「こころや」・「ありったけのゆうき」、真剣にピース視聴しています。

  

 高学年星(5・6年生)向けのDVDは「みぃ~つけた」・「友だちの声が聞こえる」自分事として、考えていました了解

  

 これからも、一人一人を大切に笑う、人権キラキラを尊重する態度の育成に努めていきます。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コースの朝練

 11月29日(水)

 来週木曜日:12月7日に予定されている『栃木市栃木地区!駅伝交歓会キラキラ』に向けて、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練が始まりました。放課後の部活動がない日バツに、3回の朝練を予定しています。今日はその初回笑う。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすきピースの受け渡しの練習を行いました了解

  

  

 澄み切った青空昼と太平山が、練習汗・焦るを応援にっこりしてくれているようでした。選手のみなさん、駅伝交歓会キラキラに向けて体調を整えて、がんばってください。