文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
お世話になった先生方とのお別れ~離任式~
本年度の最後の日、転退職される先生方とお別れする離任式を行いました。春休み中にも関わらずたくさんの子どもたちが登校し、感謝の気持ちを伝えてしっかりとお別れすることができました。
式では、校長先生の話に続き、5年代表児童から離任する先生との思い出やこれからの活躍を願う言葉が発表されました。
次に、代表児童から花束を手渡した後、お一人お一人より子どもたちに向けたお別れの言葉をいただきました。
最後に、みんなで見送りの列を作り、大きな拍手と感謝の言葉でお別れすることができました。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和6年度修了式~みんなの成長~
今日は、1年間を締めくくる修了式を行いました。まず、各学級の代表が壇上で修了証を手渡されました。
代表以外の子どもたちは、壇上の子どもたちに合わせて、しっかりとした立ち姿で返事や礼もできました。
次に、2年生と5年生の代表が、3学期を振り返ってがんばったことや進級への意気込みを発表しました。
最後に、校長先生から「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」の目標に向かって頑張ってきたこと、成長できたのはたくさんの人と支え合ってきたからということの話がありました。
式に臨む態度からも、1年間の確かな成長を感じられました。
保護者、地域の皆様には、1年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
ぽかぽかした春の校庭で
春の陽気であたたかな一日でした。校庭では、気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
満開のカワヅザクラの下で追いかけっこする子どもたち、ブランコで友達の背をやさしく押してあげる子どもたち、高鉄棒につかまりたい低学年を持ち上げてあげる子どもたち、ドッジボールで投げている球が力強くなってきた子どもたちなど、成長を感じられました。
学級でのお楽しみ会として、担任の先生と一緒にドッジボールや追いかけっこを楽しむ風景も見られました。追いかけっこで走り疲れたときに、先生と一緒に陽だまりでほっと一息つく姿からは安心の高まりを感じました。
6年生へのメッセージと最後の一斉下校
各学年ごとに作成した6年生へのメッセージボードが昇降口の広場に飾られています。素敵なデザインは、各学年の国語で学習した物語がモチーフになっています。
5年生は「やまなし」、4年生は「白いぼうし」、3年生は「もちもちの木」、2年生は「お手紙」、1年生は「くじらぐも」です。
一人一人の6年生への感謝の言葉が書いてあるので、6年生もうれしそうに見ています。
また、今日の下校では、6年生と一緒に帰る最後の一斉下校を行いました。どの班でも6年生へ感謝を伝えることができました。
卒業式予行とお別れ式
卒業式まで今日を入れてあと4日となりました。2時間目には5年生も参加して卒業式予行を行いました。入場から退場までを通した練習で5年生が見ていることもあり、6年生はいつもより緊張していました。
それでも、6年生の凛とした姿勢や心を込めた「別れの言葉」の呼びかけは、5年生の来年度への気持ちを高めていました。
予行の後では、学校を代表して表彰された子どもたちの表彰式を行いました。学業や健康・運動で模範となる姿を見せてくれた子どもたちを6年生みんなで祝うことができました。
昼休みには、全校児童が体育館に集まり「お別れ式」を行いました。5年生が司会を務めてくれました。1~5年生からの「別れの言葉」では、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。ゆずの「また会える日まで」を合唱して6年生に贈ることもできました。
6年生からもお礼とお別れの気持ちを込めて「旅立ちの日に」の歌が贈られました。6年生の退場では、体育館が大きな拍手に包まれました。
5時間目には、6年生が奉仕活動として校舎内を清掃してくれました。特に1~5年生のためにと、トイレや昇降口の清掃、教室の窓ふき、体育倉庫の整理などをしてくれました。また、家庭科で縫い上げたぞうきんをプレゼントしてくれました。さらに、先生方には感謝のメッセージとコースターをプレゼントしてくれました。
お別れ式に向かって
明日のお別れ式に向けて、1~5年生は体育館で、6年生はオープンスペースで最後の練習を行いました。
これまで1~5年生は、「別れの言葉」の呼びかけを教室などで練習してきました。1~5年生が集まって一緒に練習するのは初めてになりました。
呼びかけは、5年生から始まり、1年生は登下校、2年生は清掃、3年生はなかよし班、4年生はクラブ活動、5年生は委員会や部活動での感謝を伝えます。
どの学年も一生懸命声を出して思いを伝えていました。明日のお別れ式が楽しみです。
新登校班スタート!!
昨日の下校時に新登校班の確認を行いました。班ごとに担当の先生と一緒に班のメンバーや集合場所や集合時刻を確認しました。
今朝から新しい班長さん、副班長さんをリーダーとした登校となりました。6年生は、班の後ろについて安全を守ってくれます。みんなが安全に登校できるようによろしくお願いします。
清掃強調週間スタート!!
今日から本年度最後の清掃強調週間が始まりました。今週末にはワックスがけを行うので、いつもより念入りに清掃します。
教室の床や廊下は、水拭きで丁寧にきれいに拭いています。ゴミを袋いっぱいに集める役割は、下学年の子どもたちも上手になりました。トイレ掃除も手際よくできています。みんなが使う昇降口や吾一広場もピカピカにしています。
卒業式に向けて~国際理解・広報委員会の活動~
学校の中を歩いていると、卒業に向けた内容の掲示物がたくさんあります。
国際理解委員会が、図書室の近くのコーナーに世界の卒業式についてのクイズを掲示してくれました。
世界の様々な国、アメリカやイギリス、ロシア、フィリピンなどの卒業式の時期や、卒業式の服装などの文化の違いをクイズにしています。関心をもったポイントも多様で、とてもおもしろいクイズです。
そこでクイズです。「イギリスの卒業式は何月でしょうか?」 ① 3月 ② 7月 ③ 9月
広報委員会が、卒業に向けて6年生のことを紹介する新聞を作ってくれました。
新聞では、楽しかった思い出ベスト3、中学校で楽しみなことベスト3や卒業生、6年担任の先生のメッセージを紹介しています。
そこでクイズです。「6年生のお気に入りの場所、第1位はどこでしょう?」
クイズの答えは、ぜひお子さんに訊いてください。
登下校見守りボランティアさん感謝の会
一斉下校に合わせて、日頃から登下校を見守ってくださる地域のボランティアさんへ感謝の気持ちを伝える会を行いました。
小雨が降っていたため、なかよし委員会が作成した感謝の贈り物は日惜ホールで贈呈しました。委員会の子どもたちから感謝の言葉とともにメッセージカードを渡しました。
下校の前には、校庭で全児童からボランティアさんに、大きな声で「ありがとうございました。」と伝えることができました。
1年間、雨の日も風の日も子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
本年度最後の代表委員会
ロング昼休みの時間に本年度最後となる代表委員会を行いました。企画委員会、4年生以上の各学級代表、各委員会代表が参加しました。
はじめに、後期に取り組んできた「水道の水の無駄遣いをなくそう。」について、各学級での取組とその結果が発表されました。どの学級でも工夫した取組を行い着実に成果を上げました。
次に、各委員会から本年度の取組とその成果が発表されました。委員会ごとの特色ある取組を自信をもって発表することができました。
最後に、校長先生と代表委員会担当の先生から「よりよい学校をつくることに積極的に取り組んだこと」と「様々な意見を生かして解決に取り組んだこと」を褒めていただきました。
6年生の活躍を見て、4・5年生にはこの素晴らしい取組を引き継いでいこうとする意欲が高まりました。
3月3日ならではの活動って何?
3月3日といえば「ひな祭り(桃の節句)」ですね。今日の給食は「ひな祭り献立」でした。五目ちらしご飯や紅白はんぺんとはまぐりのすまし汁、そして、ひなあられが出ました。平安時代から続く日本の文化を知る機会となりました。
また、「耳の日」でもあります。保健委員会の子どもたちがお昼の放送で、耳の健康の大切さを伝えてくれました。
そんな一日、下校時の雪もよい思い出になったようです。
明日の朝は、道路がすべりやすくなっているかもしれません。登校時には十分に気をつけるようご家庭でもお話ください。保護者の皆様も通勤時の交通安全にどうかお気を付けください。
ダンスクラブの自主発表会
ダンスクラブの子どもたちの中で、活動の成果をみんなに見せたいという意見が出て、希望者による自主的な発表会を行いました。
昼休みに練習に取り組み、今日はいよいよ本番です。放送で呼びかけたところ、予想以上に子どもたちや先生方が体育館に集まりました。さながらアイドルのライブのような盛り上がりです。
NHKでも放送された「ツバメ」ダンスを見事に踊って見せてくれました。さらに、サビの部分の振付をみんなに教えてくれたので、最後は一緒に踊りました。
子どもたちも先生方もみんな笑顔で、「ツバメ」ダンスを一緒に踊れました。
深まる対話の「代表委員会」
昼休みに4~6年生による代表委員会が行われました。企画委員会が司会と書記を務めました。
まず、企画委員から議題について提案がありました。今回は、来年度の「1年生を迎える会」で、1年生が楽しめるゲームを考えることでした。教室で10分くらいで行うことが条件です。
近くの子どもたちで何がよいか話し合った上で、意見を発表し合いました。どの意見も1年生が楽しめることや学校のことを知ってもらえることを理由としていました。
いくつか意見が出たので、各学級で話し合ってもらうために3つ程度に絞り込むことになりました。再び、話合いをしましたが、アイデア同士を結び付けたり、どのように工夫すればよくなるか考えたりするなど深まりが見られました。
対話をとおして考えを深めることができる力が身に付けていることが感じられました。
PTA運営委員会及び新旧役員引継ぎ会
体育館にPTAの新旧役員の方が集まり、運営委員会と新旧役員引継ぎ会を行いました。
第1部では、それぞれ自己紹介をしたあと、正副委員長を決めました。
第2部では、本年度の委員長さんから活動の報告と反省がありました。会計担当の教務主任からは現在の執行状況を説明しました。
これまで子どもたちのためにご活躍いただいた常置委員、学年委員の皆様ありがとうございました。そして、新たに委員になられた皆様どうかよろしくお願いいたします。
今年度最後の「なかよしタイム」
今日の昼休みは、なかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。昼休みと清掃の時間を合わせた時間を使って、班ごとに決めた遊び方を楽しみました。
室内では、「だるまさんがころんだ」やカードゲーム、ジェンガなどで交流しました。体育館ではドッジボール、校庭ではおにごっこやドッジボールなど、先生や仲間と一緒に運動できました。
6年生は、1年間リーダーとして大活躍してくれました。下級生にやさしく声をかけ、相手に合わせて一緒に楽しむことができる力も発揮してくれました。6年生ありがとう!!
第3回学校運営協議会を開催しました
今年度最後となる学校運営協議会を開催しました。まず、委員の皆様には3時間目の学習の様子を参観していただきました。「先生の説明がわかりやすい。」「タブレット端末がうまく活用されている。」「子どもの個性が表れた作品が掲示してある。」「丁寧な日本語指導がされている。」などの感想をいただきました。
次に、学校評価について「データでの情報発信だけだと保護者から子どもへ伝わりにくいと思う。」「家庭学習への意欲を高める課題を工夫してほしい。」「いじめ・不登校対応は、子どもの気持ちを大切にしてほしい。」などの貴重な意見をいただきました。
さらに、来年度の学校経営方針や不登校対応、課外活動、学びのすがたの課題についても改善を図る上で重要なご意見をいただきました。
今日のご意見を含めて、学校評価の結果と今後の対応については2月末に学校だよりでお知らせいたします。
6年生に感謝する会
今日は、昼休みから5時間目を使って「6年生に感謝する会」を実施しました。企画委員会の5年生が中心となって放送で進行してくれました。5年生の代表児童が6年生への感謝の気持ちやみんなで楽しい思い出をつくろうと呼びかけました。
会は、なかよし班ごとに教室に集まって活動しました。教室では5年生が進行を務めてくれました。
まずは、「6年生の思い出クイズ」です。事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに問題を作りました。「好きな教科は?」「一番の思い出は?」「将来の夢は?」などの問題が出されるので、みんなで話し合いながら答えたり、意外な解答に驚いたりしました。
次は、代表委員会で話し合って決めた「6年生の思い出かるた」です。1年生からの思い出の写真を取り札にしてありました。5年生が読み手となって、みんなで楽しくかるたとりをしました。
活動の後は、1・2年生から感謝のプレゼントを渡しました。なかよし班の1~5年生のメッセージが入った下敷きなので、6年生もうれしそうに読んでいました。
最後に、6年間の思い出の写真を動画にまとめたムービーをみんなで見て、しっとりとした時間を過ごしました。まとめに、6年生の代表児童から放送で感謝の言葉と中央小を託す思いが伝えられて、楽しい会を締めくくりました。
有終の美を飾る合唱部コンサート
音楽部が昼休みに今年度の活動の締めくくりとなるコンサートを行いました。
関係保護者の皆様や子どもたちが体育館に集まり、すてきなひと時を過ごしました。
校歌や下地区音楽祭で発表した「地球星歌~笑顔のために~」、「YELL」を心を込めて歌いました。
音楽祭の表彰も行い、大きな拍手に包まれました。最後に「ビリーブ」を歌おうとしたときに伴奏のCDが故障して音が出なくなりました。顧問の先生方はステージの舞台袖で子どもたちにエールを送っていました。子どもたちは、指揮者のタクトに励まされるようにアカペラで最後まで歌いきり、会場からこの日一番の拍手が響きました。
どんなことでも力を合わせて乗り越えていこうとする力は、日頃からの練習の成果だと感じました。
素敵な歌声を聴かせてくれてありがとうございました。
授業参観・学年懇談会(2・4・6年、さわやか・あおぞら・そよかぜ)
昨日に引き続き、今日も授業参観・学年懇談会を行いました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2年生では、図工の「まどのあるたてもの」でカッターナイフを使います。図工で使うのは初めてなので、動画などを使いながら安全な使い方の基本を学びました。今日は練習用紙を切る活動でしたが、保護者の方も近くでサポートしていただけたので安全・安心な活動となりました。
4年生では、算数の「立体」で、いろいろな箱を面、辺などで仲間分けする学習でした。箱の用意はご家庭の協力と担任の努力でたくさん集まりました。実際に箱に触れながら特徴を捉えることができました。友達にヒントを出して、どの箱か当ててもらうクイズにも楽しく挑戦しました。
6年生では、国語の「今、わたしは、ぼくは」で、自分が大切にしたい言葉や将来の目標をまとめた作文を発表しました。グループの友達やお家の人を前に、堂々と発表することができました。また、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読を力強く発表できました。
さわやか・あおぞら・そよかぜ学級では、1年間でできるようになったことを発表しました。地域の方の指導を受けて練習を頑張った和太鼓の演奏を発表できました。都道府県クイズや校外学習・宿泊学習の体験報告もできました。
学年懇談会では、成長の様子をお伝えすることができました。子どもたちの成長を学校と保護者が共有し、喜び合える機会となりました。お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
授業参観・学年懇談会(1・3・5年)
授業参観では、たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
1年生では、生活科「もうすぐ2ねんせい」で、1年生になってできるようになったことを発表しました。覚えた漢字をクイズにしたり、暗算を読み上げたり、なわとびや合唱を発表しました。最後には、お家の人に向かって感謝を伝えられました。
3年生では、算数の「2けたの数のかけ算」で、2けた×2けたの計算をがんばりました。保護者の方にサポートしていただき、できたところを褒めてもらって自信をもちました。間違えたところも一緒に考えていただき粘り強く取り組むこともできました。
5年生では、国語の「複合語」で、複合語の特徴を知り複合語をたくさん見つけました。自分で見つけた複合語をクイズにするので意欲的に取り組みました。タブレットの活用にも取り組みました。
授業後の学年懇談会では、学習や生活での1年間の成長の様子をお伝えしました。たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
体育委員会主催のドッジボール
今週は、体育委員会が企画した「昼休みドッジボール」が行われました。体力テストで課題が見られた投力の向上のために考えた企画です。
火曜日は1年生、木曜日は2年生、金曜日は3年生に放送で呼びかけ、希望者が昼休みに体育館でドッジボールを楽しみました。(写真は、2・3年生です。)
いつものクラス遊びと違う友達と一緒に、楽しく遊ぶ姿が見られました。体育委員会の皆さん体力向上に取り組んでくれてありがとう!!
昼休みは、みんなで遊ぶ「なかよしタイム」
今日の昼休みは、異学年集団のなかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。班ごとに事前に割り当てられた場所で、計画していた遊びを行いました。
教室では、椅子を輪のように並べた「〇〇バスケット」やカードゲーム、ジェンガなどで楽しく遊びました。
オープンスペースでは、「だるまさんが転んだ」のようにたくさん動きのある遊びを楽しみました。
体育館や校庭では「ドッジボール」や「おにごっこ」などで時間いっぱい遊ぶ姿が見られました。
新入生保護者説明会を開催しました。
4月に入学してくる新入生の保護者を対象とした説明会を開催しました。1年主任から生活や持ち物についての説明をしました。養護教諭や事務長からは保健や集金に関する説明をしました。教頭からは登下校の安全や個人情報の取り扱いについて説明しました。
説明の後は、ハッピー子育て講座として家庭教育オピニオンリーダー会「CARPA(カルパ)」の皆様による講座を行いました。入学に向けて心配なことなどをグループで話せる時間にしていただきました。
参加された皆様には、PTAの役員選出、教材購入などにもご協力いただきありがとうございました。
教職員一同、お子様の入学を心より楽しみにしております。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました
昨日さくら連絡網にてお知らせしたアルミ缶回収に今日もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
環境美化委員会の子どもたちは、受付や回収、重さを量る役割に進んで取り組みました。
今後ともよろしくお願いいたします。
自分から進んでなわとびの練習
休み時間や昼休み、校庭から「バン バン バン」とリズムを刻む音が聞こえてきます。体育館の入り口近くに置いてある、なわとび練習板を使って子どもたちが練習をしている音です。
練習板は体育の時間にも使いますが、休み時間は自主的に練習しようとする姿が見られます。異なる学年の子どもたちが、あやとびや二重とびが上手にできるように目標をもってがんばっています。
子どもも先生も話合い上手
昼休みに代表委員会が行われました。今回は、4・5年生の企画委員、学級代表委員、各委員会代表が集まって、6年生に感謝する会について話し合いました。
それぞれの学級から提案されたことをもとに、6年生に思い出を作ってもらえることを大切に考えました。司会の企画委員の子どもたちが手際よく話合いを進めました。どの子も理由を明確にして自分の考えを話せる力が発揮できていました。
放課後には、先生たちが学校課題について話し合いました。今年度は、子どもたちに思考力を高めるための授業の工夫を研究してきました。それぞれの学級での授業の取組を話し合い、タブレットやワークシートの活用や学習形態の工夫など、どのような方法が効果的だったかグループで熱心に話し合いました。
グループでの話合いの後、それぞれの発表を聴いて、さらに深く考えることができました。
山本有三先生の一一一忌に参加
毎年、1月11日は本校出身の山本有三先生の命日として、墓前にて「一一一忌」が行われています。
今年は、土曜日ですが校長や代表児童が参加してきました。山本有三記念会の会長様の挨拶に続き、2名の代表児童が作文を発表しました。
2人とも自分の小学校生活や将来の夢と山本有三先生の作品の教えを結び付けて、竹のようにまっすぐに、たった一人しかない自分の人生を生きていこうという気持ちが伝わってきました。
朗読ボランティアはなみずきの皆様からの心のこもった贈り物もいただきました。貴重な機会をいただきました記念会や地域の皆様に心より感謝申し上げます。
なかよし委員会のあいさつ運動
登校時に西門や昇降口で「おはようございます。」の元気な声が響いています。
昨日より、なかよし委員会の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでいるからです。
委員会の子どもたちは、姿勢や声の大きさなど子どもたちにとってお手本となる挨拶をしてくれます。
あいさつ交わすことの気持ちよさ、感謝の心をこめることの意味を実感できるよい取組になっていまs。
ご家庭でも「おはようございます。」「行ってきます。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「ありがとう。」「おやすみなさい。」などの挨拶を大切にするよう声をかけてください。
新登校班編成会議を行いました
5時間目に来年度に向けた新登校班編成会議を行いました。班長さんが1年生を迎えに行って、登校班ごとに集合しました。
まず、現在の登校の様子について話し合いました。特に、集合時間や場所、通学路の様子などを確認しました。
次に、新1年生の名簿を見ながら、新入生を班に入れて一日入学を前に新しい登校班を組織しました。
最後に、新登校班としての役割、集合時刻、場所を決め「登校班カード」と「新入生への連絡カード」を書きました。
会議を通して、安全な登下校についての意識を高め、安全について考える機会となりました。
「感謝」を伝え合う3学期に
今日から3学期が始まりました。始業式は予定通り体育館で行いました。1・3年生の代表児童が3学期に向けての抱負を発表しました。二人とも、しっかりとした態度で発表し、子どもたちも最後までよい姿勢で聴くことができました。
校長先生からは、3学期に大切にしてほしいこととして「感謝」についてのお話がありました。「感謝」の「感」は心が動くこと、「謝」はお礼を伝えることなので、気持ちを言葉で伝えていきましょうと話されました。そして、言葉にするときに「ありがとう」だけでなく「おはようございます。」「さようなら。」「いただきます。」などの挨拶の言葉も大切にしましょうと話されました。
式の後には、転入生の紹介がありました。また、6年生は卒業に向けての気持ちを高めるようにと学年集会を行いました。
学級の友達や他の学年の子どもたち、先生や家族、地域の方々と「感謝」の気持ちであいさつできる3学期にしたいと思います。
2学期のゴールの一日
今日は2学期最後の日でした。朝の会の後には終業式を行いました。インフルエンザの流行があるため急遽放送での実施となりました。4・6年の代表の子どもたちが2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。それぞれに自分が努力したことに自信をもって発表できました。
校長先生の話では、2学期の始業式で話した「協力」が、どの学年にもあったこと、一人一人が誰かのためになることができたので自信をもってほしいことの話がありました。子どもたちは、各教室でとてもよい姿勢で放送を聴くことができました。
2時間目以降は、学級のお楽しみ会で楽しく遊ぶ姿が見られました。図書館に冬休み中に読む本を借りに来た子どもたちもいました。
給食はクリスマスメニューでチキンやデザートプリンが出ました。みんな喜んで食べていました。
清掃は、インフルエンザ対策で各自の学級を清掃しました。1年生は普段と違ってモップを使ってがんばりました。6年生は、トイレや昇降口などみんなが使う場所も清掃してくれました。
下校は全校地区別下校でした。先生と元気よく「さようなら」の挨拶ができました。
保護者の皆様には、2学期の79日間大変お世話になりました。3学期も教職員一同、子どもたちの元気な姿と会えることを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。
今週は清掃強調週間です。
今週の月・火・木の清掃は、いつもより5分多い20分間で、2学期末の清掃を行います。
曜日によって力を入れる内容が変わり、月曜日は、汚れの目立つところは洗剤を使って床ふきしました。火曜日は、敷居や水道マットなどをきれいにします。木曜日は、窓ガラスや窓のさんをふきます。
子どもたちは、冷たい水でも我慢しながら一生懸命に取り組んでいます。いつもと違う役割も最後までやりとげる姿が見られています。ご家庭でもどんな役割をがんばったか聞いてみてください。
放課後教室での学び
本校では栃木市教育委員会の放課後教室事業により、年13回金曜日の放課後に希望者の参加する放課後教室を開催しています。
5~6年生の参加者は、教室での帰りの会が終わるとすぐに日惜ホールにやってきて、自分の課題に取り組みます。
漢字や計算の練習をしたり、学習したことをノートに整理したりするなど工夫して学んでいます。
放課後教室は、学校支援員の先生とボランティアの方々によって支援しています。教室とは違った「自分だけの学び」の時間を大切にして、励ましてくださっています。
みんなで遊ぼう「なかよしタイム」
今日の昼休みは、清掃なしでめいいっぱい遊べる「なかよしタイム」でした。1~6年生が一緒になって体育館や校庭、校舎内で、計画していた活動に取り組みました。
ドッジボールでは、ボールをキャッチすると、いつもより多くの子どもたちから「すごい。」と認められます。
おにごっこでは、他の学年の子どもと作戦を考えたり、一緒に逃げたりしてドキドキを共有します。
室内遊びでは、ルールを守って楽しい時間を過ごしていました。
寒い朝でも明るい「あいさつ」を
日に日に朝の寒さが増しています。登校する子どもたちも寒さをこらえているからか何だかうつむき加減です。
交通指導員さんや地域の見守りボランティアの方、旗当番の皆さんに「おはよう。」と声をかけられたとき、とっさに声が出ないのではないでしょうか。
それでもいつもと同じように明るい「おはようございます。」を言ってくれる子どもたちもいます。明るい声を聴いて、あまりのうれしさに「いつもありがとう。」「さすがだね。」と声をかけました。
すると、次に続く班の子どもたちも声が出るようになりました。本当は、多くの子どもたちが自分の考える「明るいあいさつ」をしたいと思っているのです。きっかけを大人がつくることの大切さを教えてもらった気がしました。
昼休みにいろいろな交流
昼休みの校庭では、学年や学級を越えた子どもたちの交流が見られます。
なわとびの練習を上学年の子どもが下学年の子どもにやさしく教えてくれています。下学年でもとても上手に跳べる子どもは、ほめられて自信をつけています。
ドッチボールでは、投げる球の速さを加減したり、投げたい気持ちをわかってあげる姿が見られます。鉄棒では、学年を越えてたくさんの子どもたちが練習しながら楽しそうに会話しています。
このように普段から自然に交流できるやさしさが育ってきています。
たすきと気持ちをつないだ駅伝交歓会
今日、栃木市総合運動公園で、栃木地区の13の小学校から代表選手が参加した駅伝交歓会が行われました。
開会式では、主催者代表の校長先生から「たすきには多くの人の思いが込められていいること、だから両手で渡すということ」についてお話がありました。
駅伝本レースの前には、男女別の友好レースがあり4名の選手ががんばって走り切りました。この走りと気持ちが本レースにつながりました。
本レースは6区からなり、女子、男子、女子、男子、女子、男子とたすきをつなぎました。一人一人が苦しくても決してあきらめず次の走者に思いをつなげて走りぬくことができ、準優勝となりました。おめでとう!!
お忙しい中、児童の送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、そして、これまでの練習で一緒に競い合い、励まし合った子どもたちと先生方に心から感謝します。
代表委員会「Cサミット」を開催
4年生以上の学級の代表委員、各委員会の代表が集まって代表委員会を開催しました。企画委員会が司会等を行って、話し合いました。
まずは、前回の課題である「廊下や階段の安全な歩き方」について、どのような取組をしたか、その結果はどうだったかについて話し合いました。廊下や階段に印をつけるなどの工夫とその効果や反省が発表されました。
次に、SDGsの視点で、よりよい学校をつくるための課題について話し合いました。「電気の無駄遣いをやめる。」「もっとリサイクルを行う。」「食品ロスをなくす。」「水道の水を無駄にしない。」など、子ども目線での課題があげられました。
何度も意見を交換して、「水道の水を無駄にしない。」をテーマにして、1か月行動することになりました。自分たちの学校を自分たちの力でよくしていこうとするすばらしい話合いでした。
思いやりのたねをまいた「人権集会」
今週の校内人権週間の中心的な取組として、人権集会を行いました。
はじめに、人権主任の先生からの話があり、みんなで「しあわせ」の歌を聴きました。
次に、なかよし委員会の子どもたちが、なかよし宣言を発表しました。「思いやりのたねをまこう えがおの花さく中央小」という、すてきな宣言文でした。
続いて、夏休み中に行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年生の代表が、フォーラムの様子について紹介してくれました。特に、小学校のいじめでは悪口が多いことから、原因や解決策を話し合った内容をわかりやすく説明してくれました。今日も友だちから言われていやな気持になった言葉を質問し、みんなが深く考えるきっかけになりました。
最後に、校長先生から「なかよし宣言は、子どもと先生、お家の人、地域の人みんなの宣言ですよ。」や「思いやりのたねをまく方法の一つは、あいさつやありがとうですよ。」という話がありました。
一人一人が、これからの自分をよく考えるとてもよい集会となりました。
今日のニュースをお知らせします
今日は、いつもと趣向を変えて3つのニュースをお知らせします。
一つ目は、校内人権週間が始まったことです。事前から子どもたちの意識を高めるように、全学年で人権標語を書きました。吾一広場には、クラス代表の標語が掲示してあります。(左の写真)水曜日には、なかよし委員会による人権集会も行われるので楽しみにしてください。
二つ目は、給食委員会による食育の情報発信です。今週の献立について、給食委員会の子どもたちがくわしく紹介してくれています。今回は、今日の献立の「焼きそば」と「春巻」、明日の「かぶのみそ汁」について紹介しています。(中央の写真)
三つ目は、6年生の卒業文集づくりです。休み時間には、先生方に依頼してあった原稿を受け取りに行きました。(右の写真)依頼するときも受け取るときも礼儀正しく、感謝の言葉を伝えられました。
アルミ缶がたくさん集まりました
今朝のアルミ缶回収では、たくさんのアルミ缶をもって子どもたちが登校してくれました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
回収にあたっては、昨日の委員会活動のときに環境美化委員の子どもたちが袋や受付の準備をしてくれました。今朝の回収でも、持ってきてくれた子どもの受付をしたり、袋に入れる手伝いをしたり、重さを量ったりするなど大活躍でした。
大盛況!!吾一君コンテスト
企画委員会主催の吾一君コンテストを実施しています。吾一君とは、本校の開校10周年に合わせて誕生したキャラクターで、「全力 吾一君」と呼ばれています。
この吾一君をモチーフにして、いろいろな場面での吾一君のイラストを募集したところ、たくさんの作品が集まりました。そこで、昨日から1週間の期間で、すてきだと思う作品はどれか投票を始めました。投票は「低学年の部」「中学年の部」「高学年の部」「先生の部」「企画委員の部」の5部門に分かれています。休み時間には、作品を見ようと人だかりができました。
今日の委員会活動で、集まった分を途中集計しました。企画委員の子どもたちは、「たった2日でこんなに投票されるとは!」と驚くとともに、うれしそうに集計していました。
ゴールまで走りぬいた持久走大会
今日は、1時間目から2・5年生、3・4年生、1・6年生の順に校内持久走大会を実施しました。
1・2年生は850mのコース、3・4年生は外回り1100mコースを走りました。5・6年生は、市民交流センターの南側から栃木高校前の道路を走る1580mの外回り1周半コースを走りました。
最初にスタートした2年生は、昨年の経験を生かして走りました。5年生は昨年より距離が伸びても頑張って走りぬきました。
3年生は、昨年と違うコースを走りましたが練習の成果を発揮しました。4年生は、走りはもちろん応援でも力を発揮しました。
1年生は、初めての本番でしたが笑顔でスタートできました。6年生は、小学校最後の大会とあって気合十分、最後まであきらめずに走りました。
大会を安全に実施するために、競技の前には子どもたちの健康状態を確認するブリーフィングを行いました。さらに、外回りコースの安全確保のために監察ボランティアの皆様のご協力をいただきました。
また、大会と同時に、PTA環境整備委員とボランティアの皆さんによりベルマークの集計を行うことができました。あいにくの天気の中、監察ボランティアや応援に来ていただいた皆様、ベルマークの集計にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
栃木西中生徒の職場体験学習
小中一貫教育の取組の一つとして、中学生の職場体験学習に協力しています。今日から3日間、栃木西中から5名の生徒さんが、様々な教育現場を体験学習します。
学習では、やさしく声をかけ、ほめてくれました。休み時間では、校庭で一緒に遊んだり、授業の準備に協力したりしてくれました。
給食の配膳では、先生方の補助をしながら指導の様子を知りました。清掃では、子どもたちと一緒に取り組むだけでなく、身長を生かして高い所の掃除をしてくれました。放課後の陸上練習では、一緒に走りながらたくさんの声をかけてくれました。
小学生にとっても身近な先輩方との交流は、とても貴重な経験になっています。
2・5年生が持久走大会コースを試走
1・2時間目に、2・5年生が合同で持久走大会のコースを使った試走を行いました。外コースを走るので、複数の先生が、自転車で先導したり、各所に立って安全確認をしたりしました。
まずは、2年生から走りました。これまでも学年で練習してきたので、外コースでもしっかり走れました。
次は、5年生です。外コースも距離が伸びますが、自分のペースでしっかりと完走できました。
何よりも、学年を越えて一生懸命に応援することができました。励ましの声を聞くと、自然に力がわいてきていました。
グローバル教育プログラム公開研究発表会
本校を含む栃木西ブロックの小中学校では、栃木市教育委員会の指定により、令和5・6年度の2年間グローバル教育プログラムの開発と実践研究を行っています。
今日は、その成果を市内各校に公開する研究発表会を実施しました。教育長様、教育委員様をはじめ、たくさんの先生方が参加してくださいました。
授業公開は、5年3組と6年3組で実施しました。
5年生は、食の課題に対する解決策について話し合いました。グループで思考ツールにお互いの考えを書いた付箋紙を貼りながら対話しました。他のグループの考えを見ることでさらに考えを広げることができました。さらに、解決策は自分だけでなくいろいろな人がかかわっていくことが大切であることに気付きました。
6年生は、現代の不平等問題に対する解決策を話し合いました。グループでタブレット上の座標軸にお互いの考えを貼り付けながら対話しました。さらに、思っているけれどできていないことについて考えることを通して、考えを深めることができました。
授業後の全体会では、市教委の先生方と授業者の先生方のパネルディスカッションや研究主任の説明を通して、参加いただいた先生方の学びにしていただきました。
多くの先生方から、子どもたちのコミュニケーション力の高さや誰とでも話しやすい学級の雰囲気のよさを褒めていただきました。
みんなで楽しく「なかよしウォークラリー」
今日は、昼休みから5時間目の時間をたっぷり使って、異学年交流のなかよし班で一緒にゲームをする「なかよしウォークラリー」を行いました。
企画委員の司会で開会式を行い、6年生がリードして学校中に10か所あるゲームコーナーに向かいました。
1階では、日惜ホールで「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「ボール運び」と「ふうせんバレー」。
2階では、「場所あてクイズ」や「新聞ダッシュ」、「文字ならびかえクイズ」。
3階では、「しゅん間いどう」、「ビンゴクイズ」「お玉ピンポン玉リレー」。4階では、「ジェンガタワー」があり、班ごとにどこに行くか話し合って活動しました。
活動しながら、協力したり、応援したり、やさしくしたりするなど異学年集団ならではの関わり合いが見られました。
閉会式では、準備や司会をしてくれた企画委員会や代表委員会の子どもたち、ゲームの運営をしてくれた先生方に感謝を伝え合いました。
芸術の秋~演劇鑑賞会~
先週末は、とちぎ秋まつり一色で盛り上がりました。土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日は天気に恵まれ、暑さを感じる中で、子どもたちもよい思い出ができたようです。
今日は、3・4時間目に演劇鑑賞会を実施し、全校児童が劇団ポプラによるミュージカル「シンドバットの大冒険」を観劇しました。
劇が始まると、体育館中に響き渡る素敵な歌声に、子どもたちの心が引き込まれていきました。財宝を探しに出た船が難破したり、漂着した島で大きな鳥に出会ったりする場面では、迫力のある演技や音響にドキドキしていました。
後半では、盗賊と戦うシンドバットたちを応援したり、ユーモアのある場面では大笑いしたりしました。
劇が終わり、代表児童からお礼の言葉や花束を贈るとともに、大きな拍手を贈りました。
劇団員の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
ふるさとを学ぶ貴重な一日に~こども山車まつり~
2年に一度のとちぎ秋祭り、今日は初日のこども山車まつりです。市内各小学校の3・4年生が午前と午後に分かれて山車曳き体験をしました。
本校は、午後の部に参加し、3年生は倭町三丁目、4年生は万町二丁目の皆様にお世話になりました。
会場に着くと、大きな山車を見て「はやく曳きしたいな。」という声が聞こえてきました。記念の手ぬぐいを身に付けて、お祭り気分は最高潮です。ワクワクしながら町内の方の説明を聞いて、みんなで縄をもって出発を待ちました。
いよいよ13時25分に、当番町の出発合図で一斉に山車曳きが始まりました。
力を合わせ、掛け声を合わせ一生懸命に曳きました。1時間ほどの体験でしたが、他の町内の山車を見たり、お囃子を聞いたりすることもできました。
最後に、学級ごとの記念写真を撮るときはみんな満足した素敵な笑顔になりました。
本校では、ふるさと学習として3・4年生だけでなく午前中に1・2年生、午後は5・6年生が見学に行きました。
地域の皆様には、子どもたちがふるさとに誇りをもち、大好きになる貴重な体験にご協力いただきありがとうございました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました
朝から昇降口では、子どもたちが家庭からもってきたアルミ缶を袋に入れる音が響いていました。
環境美化委員会の子どもたちは、受付や回収で大忙しです。
10/5のリサイクル品回収で、これまで回収した分を出してしまったので、今回から新たにためていきます。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
グローバル教育による思考力・判断力の育成
本校では、栃木市教育委員会からグローバル教育プログラム実践研究校に指定され、昨年度から研究実践に取り組んでいます。11月8日(金)には、その成果を市内各小中学校に公開する予定です。
今日は、5・6年生が公開する授業の事前実践を行い、教職員が参観しました。
5年生は「食に関する問題」、6年生は「不平等に関する問題」について事前に調べてきたことをもとに、自分たちにできることは何かを話し合いました。
タブレットや思考ツールを活用して、多角的・多面的に考えたり、お互いの意見について質問したりしながら対話をすることができました。
子どもたちは、世界の様々な問題を自分事としてとらえ、解決の難しさを理解しながらも何を大切にするとよいか考えを広げたり、深めたりすることができました。
思考力を育む対話的な学び
先週末に続き、今日は2年生と3年生で学校課題研究の授業が行われました。
2年生は、国語の「そうだんにのってください」の授業でした。一人一人が、「ドッジボールでうまく逃げるには、どうしたらいいの?」「持久走で速く走るには、どうしたらいいの?」「サッカーでシュートが上手に打てるために、どうしたらいいの?」など、子どもなりに友だちに相談したいことをもっていました。
グループでは、相談を聞いて、解決するために話合いをしました。友だちの相談を一生懸命に考えて、自分の経験からアドバイスすることができていました。経験がなくても「~に聞くと教えてくれるかも。」という解決のヒントを出せた子どももいました。
問題に対して、自分事にとらえ主体的に解決に関わりながら考える力がついています。
3年生では、国語の「秋のくらし」の授業でした。前時に秋に関係する言葉をたくさん集めていたので、今日はその言葉を使って文章を書く活動でした。「十五夜」「スーパームーン」「金木犀」「彼岸花」などの言葉から色や香りを連想して、文章を書けました。
グループで発表し合い、感想を付箋紙に書いて交流しました。友だちからほめてもらったり、よかったねと認めてもらったりしてうれしそうでした。文章を発表した後も秋に関係する言葉を話題にしてたくさん対話ができました。
予告なしの避難訓練
昼休みの時間、子どもたちは校庭で友だちと遊んだり、図書室で本を選んだりと、思い思いの過ごし方をしていました。そんな時、「これから避難訓練を始めます。」と校内放送が入りました。さらに、地震発生の放送が入ると、教室では、頭を守るために机の下に隠れました。校庭では、中央部に集まりました。
そして、火災発生による避難の指示が出されると、いつもと同じように校庭に避難し、学級ごとに整列できました。
校長先生や担当の先生からは、予告なしでも、これまでの訓練を生かして落ち着いて行動できたことをほめられました。何度も訓練を繰り返すことで、命を守る力が育っています。
最後までがんばった栃木地区小学校陸上交歓会
先週の木曜日に、栃木市陸上競技場にて栃木地区小学校陸上交歓会が行われました。
本校からは、陸上部から選手の子どもたちが参加しました。会場では、栃木地域の各小学校から集まってきた選手や保護者を見て、少し緊張していましたが、開会式や準備運動を通して落ち着いてきたようです。
トラックでは、「100m走」「男子1500m走」「女子1000m走」「80mハードル走」が行われていきました。同時にフィールドでは、「走り幅跳び」「走り高跳び」が行われました。
最後は、声援の中で4✕100mリレーが男女別に行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに自己ベストを目指してがんばりました。
これまで応援いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さまざまな秋を感じる掲示物
校内の掲示物は、子どもたちの大切な学習環境の一つです。学校全体で取り組んでいる「あいさつ」指導では、学級ごとに「あいさつ」の木を実らせています。これは、1日3回あいさつをしたら色紙のシールを木に貼っていく活動です。
シールがいっぱいになった学級は、「あいさつの森」コーナーに木を掲示しています。「あいさつの森」が、もうすぐいっぱいになりそうです。
廊下を歩くと、ことばの教室や保健室の窓や壁にかわいいハロウィンの飾りを見ることができます。すっかり秋の風物詩になりましたね。
PTAリサイクル品回収へのご協力に感謝!!
本日、8:00~9:30にPTAの地域交流委員会の計画によるリサイクル品回収を行いました。土曜日の早朝(しかも小雨の降る中)にもかかわらず、多くの保護者・地域の皆様にご協力いただきありがとうございました。
アルミ缶は、日頃から児童の環境委員会で回収していたものを含め、大きなコンテナでは足りないくらい集まりました。段ボールは、予定していた量より多く、2回の積み込み作業となりました。新聞・雑誌(チラシ含む)もたくさん集まりました。
教職員、PTA本部役員、地域交流委員の力を合わせ、「地域とともに」の取組となりました。益金については、後日お知らせいたします。ありがとうございました。
すてきな笑顔とダンスをご覧ください
9月に撮影したNHKみんなのうた「ツバメ~栃木バージョン」の放送が、10月1日より始まりました。ダンスクラブの子どもたちと船頭さんたちのダンス、そして何よりも輝く笑顔がたくさん見られます!!ぜひご覧ください。
<これからの放送予定>
みんなのうた枠では、火曜日 23:50(Eテレ)、水曜日 15:55(総合)、土曜日 19:45(Eテレ)で放送予定です。10月中での放送なので、ぜひご覧ください。※ NHKプラスでも視聴可能です。
第2回学校運営協議会を開催しました
保護者と地域、学校の代表による学校運営協議会を開催しました。
今回も、まず各学年の授業の様子を参観していただきました。国語や道徳、図工や理科、習字や体育、日本語指導など様々な学習で子どもたちが友達と関わりながら学ぶ姿や教育環境について、じっくりと見ていただきました。
次に、熟議として今回は3つのことを話し合っていただきました。一つ目は「学校評価」についてです。児童・保護者・教職員へのアンケートの実施について検討しました。
二つ目は「いじめ・不登校対応」についてです。本校の現状を踏まえ、教育相談の充実を図ることや教育支援センター機能の充実を図ることの必要性について様々なご意見をいただきました。
三つ目は「課外活動」についてです。現在の陸上競技部、合唱部、放課後教室の今後について、様々な視点からのご意見をいただきました。社会体育、文化活動への広がりやクラブ活動の充実、学ぶ意欲の向上、教職員の資質向上など学校の果たすべき役割は何か、改めて考える機会となりました。
貴重なご意見をもとに、本校の教育をしっかりと見つめ直し、改善を図っていきたいと思います。
響け歌声、下都賀地区小学校音楽発表会
合唱部の子どもたちが、栃木市文化会館で行われた下都賀地区小学校音楽発表会に出場しました。合唱の部の参加校では、トップバッターとして登場しました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました。先生の指揮やピアノ伴奏に合わせながら、ホール中に素敵な歌声が響き渡りました。
一人一人が、体全体でリズムをとり、きれいな声を出すことができました。
演奏後は、最後までやり遂げた安堵感にほっとしながらも、すごく充実した表情を浮かべ満足そうでした。3名の審査員の方々の講評もしっかりとした態度で聴くことができました。表彰式では、優秀賞をいただきました。
たった1校しか選ばれない県音楽祭への出場権は得られませんでしたが、これまでに努力してきたことに自信をもってほしいと思います。そして、一緒に練習に取り組んできた仲間たちとの絆を大切にしてほしいと思います。
本当によくがんばりました。素晴らしい合唱でした。支えていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
秋の全国交通安全運動 2024
9月21日(土)~30日(月)までの期間、秋の全国交通安全運動が実施されています。子どもたちの登校時間には、通学路のあちこちに地域の方々が交通安全を呼び掛けてくださいました。(写真は、学校周辺です。)
子どもたちもいつもより挨拶をする声が大きくなっていました。感謝の気持ちが挨拶にもあらわれていると思いました。
日頃より、児童の登下校の見守りや旗当番をしてくださる皆様にも心より感謝いたします。
また、通勤通学の忙しい時間帯を含め、車や自転車などを運転されるご家族の方々の交通安全を心より願っております。
教育委員さんの学校訪問
今日は、栃木市教育委員会より3名の教育委員さんが来校されました。市内各校を訪問され、学校の取組の様子を参観し、学校との意見交換をされることが目的です。
3時間目の各教室での授業の様子や学校施設を見ていただきました。意見交換では、貴重なご意見をお聴きすることができました。
「子どもたちが、明るく元気で素直さが伝わってきます。」
「子どもたちの学ぶ習慣が、学年の発達段階に応じて身についていますね。」
「教室環境がすっきりしている。開放感があり、オープンスペースの活用の仕方が工夫されています。」
「拠点校として、日本語やことばの指導など、個に応じた指導・支援が充実していますね。」
「今後もICTを活用するとともに、子どもたちに情報モラルの学習も進めてください。」
「様々な教室をより効果的に活用するためにも、ベテランや若手の先生方の力を合わせてください。」
など、多くの励みになるご意見をいただきましたので、学校経営の改善に生かしてまいります。ありがとうございました。
祝!!300万アクセス!!
いつも栃木中央小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
皆様のおかげで、アクセス数が「300万」に到達いたしました。300万ちょうどのタイミングを確認することはできませんでしたが、教職員一同心より感謝しております。
これからも、子どもたちの頑張る姿とそれをサポートする教職員の姿、保護者や地域の皆様の姿をお伝えしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
気が付いたらあと「約9300」アクセスで300万に!!
今日の午後3時の時点で、学校ホームページのアクセス数が299万を超えていました。あと約9300アクセスで、300万アクセスに到達します!!
昨年度3月に250万アクセスを達成してから、あっという間のことでした。もっと早く気付いてお知らせしておけばと深く反省です。
いつも学校ホームページを見てくださる皆様に心より感謝申し上げます。300万アクセスに到達する日はいつになるか、ご家族でぜひ予想してください。当たった方は、校長はじめ教職員にお知らせください!!
不審者対応の避難訓練を行いました
2時間目に、全校児童による避難訓練を実施しました。今回は、特別棟から2の3に侵入するケースを想定しました。2の3の子どもたちには、事前に不審者役の警察の方を紹介し、安心して訓練できるように配慮しました。
いよいよ訓練が始まりました。担任の先生が廊下を歩いてきた不審者に声をかけ、教室に入ろうとするので、子どもたちに近づかないように対応しました。すぐに避難するよう声をかけ、子どもたちが教室から無事に出ました。
他の教室からは、「さすまた」をもった先生方が助勢にかけつけました。全ての学級では、不審者侵入の連絡を受けた職員室からの校内放送で避難を始めました。
静かに素早く体育館に移動し、子どもたちの安全と人員確認を行いました。校長先生から、自然災害や不審者などから自分の命を守る行動をとる力がついているとほめられました。
続いて、警察が作成した不審者対応のDVDを見ながら、子どもたちは自分事として考えていました。
最後に、警察の方から講評をいただき、命を守ることの大切さを強く感じていました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました
今朝は、子どもたちが家庭からアルミ缶をもって登校してくれました。環境美化委員会の子どもたちは昨日のうちに準備をして、朝からフル活動です。
回収場所の吾一広場では、学級ごとの回収袋にたくさんのアルミ缶が集まりました。本校で取り組んでいるSDGsの視点からも子どもたちがリサイクルに関心を高めるよい機会となっています。ご協力いただきありがとうございました。
よりよい栃木中央小に向かって~代表委員会Cサミット~
昨日のロング昼休みの時間に、4年生以上の学級代表と各委員会委員長による代表委員会が行われました。
第3回では、学校をよりよくしていくために、自分たちにできることをSDGsの視点と関連させながら話し合いました。企画委員会が司会進行し、子どもたちからは、現状の課題として「ものの使い方」「持ち物のルールを守ること」「あいさつ・言葉遣い」などたくさんの意見が出されました。
話合いの結果「廊下や階段を安全に使えるようにしよう。」というテーマが選ばれました。今後は、各学級や委員会で具体的な取組を考え、実践していくことになります。
実践の報告は、日惜ホールの壁にある『Cサミット掲示板』で紹介しあっています。みんなでよりよい学校づくりに取り組んでいきます。
「ツバメ」(NHK放送番組)の撮影にチャレンジ!!
栃木市教育委員会からの推薦により、本校のダンスクラブの児童(撮影承諾)が、NHK放送番組の撮影に参加しました。内容は、NHKで放送している「みんなのうた~ひろがれ!いろとりどり」や「あおきいろ」で放送されている「ツバメ」という曲の栃木県バージョンの撮影でした。
県内各地で撮影していますが、県南では栃木市が選ばれたそうです。巴波川遊覧船乗り場で働く船頭さんやスタッフの方々と一緒にダンスを踊りました。
対岸からの撮影では、ディレクターさんの指示を聞きながら、少し緊張していましたが、踊るたびに褒められていくうちに船頭さんたちとも仲良くなって、素敵な笑顔になりました。
カメラが近づいてのアップや、手話を取り入れた振付の撮影などもあり、様々な撮影素材から動画がつくられていくことも学びました。
放送枠は、「みんなのうた」「あおきいろ」の予定です。決まり次第お知らせします。
みんな笑顔のなかよしタイム
今日は、異学年集団「なかよし班」で一緒に遊ぶ、なかよしタイムがありました。昼休みと清掃の時間を合わせた40分間たっぷり遊べる活動です。
活動場所や内容は、事前に班ごとに決めています。校庭では、追いかけっこやドッジボールをしました。体育館では、6年生のお兄さんお姉さんが準備をしてドッジボールをしました。
教室では、カードゲームやものづくり、オープンスペースでは、いすとりゲームやだるまさんが転んだなど、みんななかよく遊べました。
みんな元気に2学期のスタートです!!
いよいよ今日から2学期がスタートしました。始業式では、3年生と5年生の代表児童が2学期に向けてがんばりたいことを発表してくれました。校長先生からは「協」の漢字の意味が「たくさんの力を合わせること」のほかにも「話し合って意見をまとめること」「いろいろなことをそろえること」があり、どれも学校生活と関係しているとの話がありました。そして、そこに一人一人が、自分の「力」を加えることで「協力」になるとのお話がありました。
また、始業式では8月から復帰された増渕先生の紹介がありました。6年生の家庭科や書写、5年生の図工、3・4年生の理科や書写などで指導していただきます。
始業式の後、新しい教科書を配付するための「協力」が見られました。清掃や給食の配膳でも、たくさんの「協力」が見られました。みんなで「協力」して、すばらしい2学期にしていきましょう。
先生たちも勉強(研修)がんばってます!!
夏休み中も先生たちは、熱心に研修に取り組んでいます。昨日は、午前中に栃木西中ブロック小中合同研修会がありました。栃木西中の校長先生からあいさつがあり、中学生が部活動でがんばっている様子を教えていただけました。
研修は、先生のアンガーマネジメントについてスクールカウンセラーの講話を聞きました。先生が、自分自身の性格のタイプを知ることで、イライラするのではなく、気持ちを上手にコントロールする方法について学びました。
午後は、2つの研修がありました。1つめは、情報セキュリティについての研修です。ICTの専門家による講話を通して、個人情報を守る方法を学びました。
2つめは、養護教諭によるアクションカード研修です。もしも子どもが意識を失うようなことがあったときに、先生たちが落ち着いて、組織的に対応するための訓練をしました。アクションカードは、現場や本部で必要な役割を分担できるようにしたものです。
カードで指示された役割によって、現場から職員室に連絡をし、職員室ではAEDを現場に届けたり、救急車を要請したりします。心肺蘇生を行って救急車の到着を待つ間に、保護者へ連絡をとり状況を伝えます。救急車の誘導や他の児童を安心させることも必要です。
どんな処置をしたか救急隊員に伝えるために記録をとる役割も重要です。3階と職員室での対応の様子をモニタリングして、疑問点を話し合いました。このような訓練によって、かけがえのない命を守る力を身に付けています。
夏休み中の先生たちは?
夏休みに入ってすぐの時期は、保護者の皆様との個別面談を実施させていただきました。今週からは、2学期以降に向けての準備に取りかかっています。
今日は、各教科ごとに使う教材教具を点検・整理しました。学校には、これまでに使ってきたものがたくさんあるので、中には廃棄するものもあります。外山先生が、市役所から借用してくださったトラックに積み込んで、クリーンプラザなどに運びました。使うものと廃棄するものを選別するとともに、これからの授業に活用するものを考える作業になりました。
午後は、栃木市立美術館を見学しました。学校のすぐ前にある施設ですが、子どもたちの学習に活用する前に、先生方で見学しました。館長さんや学芸員さんの説明を聞いて、展示してある作品を鑑賞しました。
子どもたちが作品に出会った時にどんな感想を抱くか考えながら見学できました。活用の仕方は、これから検討していきます。
ボランティアさんによる白衣などの修繕
夏休み中を利用して、ボランティアさんに給食時に着る白衣を修繕していただきました。丁寧に扱っていても1年たつと修繕が必要になります。担任の先生や栄養教諭の先生が一つ一つ確認し、直してほしいものを選んでお願いしています。
また、運動会で使う青色の帽子は、ゴム紐がゆるんでしまうため、新しいものに付け替えていただきました。子どもにとってちょうどよい長さはどのくらいか話し合いながら作業を進めてくださいました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
1学期の終業式を行いました。
今日は、1学期最後の日です。熱中症予防のため1時間目に終業式を行いました。体育館に集まった子どもたちは、みんなとてもよい姿勢で式に臨めました。
1年生、3年生の代表の子どもたちが、1学期を振り返って学習や生活でがんばったことを発表しました。夏休みや2学期にがんばりたいことも伝えることができました。発表の後、みんなから大きな拍手が贈られました。
校長先生からは、始業式の話をもとに、めあてに向かってチャレンジすることやがんばっている人を応援することができたか振り返ってみようというお話がありました。パリで開催されるオリンピック・パラリンピックの選手を例に、あきらめたくなったときがあっても、がんばり抜くことでみんなから応援される。選手も子どもたちも同じだから、夏休みを生かして、がんばり抜いてほしいとのお話もありました。
式の後では、6年生が体育館の窓閉めや扇風機の片付けを率先して行ってくれました。がんばる姿を見て感謝と応援したくなりました。
夏休みは、自分自身で時間を決めて生活する力を身に付けるチャンスです。ぜひ、ご家庭でもがんばっている姿を見たら、小さな努力でもしっかり認め、大いに褒めて応援してください。
9月2日(月)の始業式で、元気に成長した姿を待っています。
4年生・6年生が着衣水泳にチャレンジ!!
昨日に引き続き、3時間目に6年生、4時間目に4年生が着衣水泳を行いました。
6年生は、水着の上に普段着を着て行いました。いつもの水慣れや流れるプールの動きを通して、動きにくさを体験しました。仰向けになる浮き方を練習したり、ペットボトルやポリ袋を使う方法を体験したりすることができました。
4年生は、水着の上に体育着を着て行いました。動きにくさを確認して、仰向きになる浮き方などを練習しました。体育着に空気が入るようにする工夫を考える子どももいました。
昨日も京都で高校生が水難事故にあったニュースがありました。かけがえのない子どもたちが、決して水辺の事故に遭わないように学校でも指導いたしますので、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
みんななかよし昼休み
蒸し暑さはありましたが、暑さ指数も運動を制限するほど上がっていないので昼休みは校庭で元気に遊ぶことができました。
友達と一緒に、ドッチボールや長縄、鬼ごっこをする子、先生と一緒になって遊ぶ子など校庭いっぱいに笑顔が見られました。
そんな中でも、自分から進んで学校をきれいにしようと自主的に清掃を手伝ってくれる子もいました。みんなのために働くことも楽しみにできるのはすごいですね。
にほん語教室で研修会
本校には、外国籍の児童生徒が日本語を習得するための「にほん語教室」が設置されています。市内に拠点校として2校に設置されているうちの一つです。小学生だけでなく中学生も対象として、1学期は日本に来て間もない児童生徒が日常生活に困らないように初期指導をしています。
今日は、市の研修会としてたくさんの先生方に授業の様子を参観していただきました。子どもたちは緊張していましたが、できごとのついて「いつ」「どこで」「だれと」「何をして」「どんな気持ちだったか」を日記にする活動に取り組みました。3か月間の学習の成果を発揮して、日本語で文章を書き、発表することができました。わからない言葉が出たときは、タブレットを使って、すぐに翻訳アプリで母国語に変換して理解を図っています。
日本語を使うことに自信をもって笑顔を見せることができるようになっていることが、この教室の何よりの成果です。
HOTほっとな昼休み
厳しい暑さが続いています。業間休みも昼休みも熱中症予防のため校庭での運動ができませんでした。
それでも昼休みは、子どもたちの活躍や自分なりに楽しむ様子が見られました。図書室では図書委員会の子どもたちが1学期のまとめとして、各学級のブックトラックの本の数(100冊!!)を調べる役割について確認していました。教室をのぞくと、ブックトラックの本を読んだり、先生とリコーダーの練習をしたりしている子どもたちがいました。
職員室では、国語の学習として教頭先生にインタビューしている子どもたちがいました。体育館では5年生がクイズ劇を発表すると聞いて、大勢の子どもたちが集まっていました。5年生も期待に応えようとがんばっていました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
今朝は、1学期最後のアルミ缶回収がありました。朝から暑さが厳しい中、たくさんのアルミ缶が集まりました。
環境美化委員会の子どもたちも、受付や回収の活動に意欲的に取り組みました。
今日までにも事前に持って来てくれた子どもたちもいたので、今回もたくさん集まりました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
みんなで楽しい「なかよしタイム」
今日は、清掃なしのロング昼休みです。しかも、なかよし班で時間いっぱい遊ぶことができる日です。
子どもたちは、班ごとに立てた計画どおりに、校庭や体育館、教室で活動しました。校庭では、追いかけっこやドッチボールを楽しみました。熱中症予防のために水分を摂ったり、ミストシャワーで涼んだりしながら活動できました。
体育館では、全面を使ってドッチボールを楽しんでいました。なかよし班だからこそ、いつもよりボールに触れる機会ができた子どもたちもいました。
教室やオープンスペースでは、全員で「いす取りゲーム」や「ダルマさんが転んだ」などで遊んだり、少人数グループになってゲームをして遊んだりしていました。
新体力テストをがんばりました!!
先週の水・木曜日の2日間で全学年児童を対象とした新体力テストを実施しました。
水曜日は、2・3・5年生、木曜日は、1・4・6年として5・6年生が下学年のお手伝いをするようにしました。
新体力テストは8種目ありますが、そのうち20mシャトルラン、握力、長座体前屈は体育の時間に実施します。
今回は、準備が大掛かりな50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを実施しました。
雨でソフトボール投げのラインが消えてしまったので、朝早くから先生方がラインを引きなおしてくれました。子どもたちは、事前の練習の成果もあって、最後まで記録を伸ばそうとがんばっていました。
みんななかよし!!「1年生を迎える会」
ロング昼休みに、1年生を迎える会を行いました。これまでに代表委員会で話し合ったり、2~6年生がプレゼントを作成したりして準備してきました。
まず、1年生を6年生が迎えに行きました。廊下では5年生が花のアーチをつくって拍手で見送りました。なかよし班ごとに教室に集まり、1年生を拍手で迎えました。
次は、なかよしタイムとして、みんなで中央小クイズに挑戦しました。先生や1年生に関わるクイズをみんなで答えて楽しみました。
クイズの後は、みんなで作ったプレゼントを渡しました。大きな金メダルにお兄さんお姉さんたちのメッセージが貼り付けてあります。1年生は、ちょっと緊張しながらもニコニコして首にかけてもらっていました。
なかよしタイムが終わり、班ごとに集合写真を撮りました。みんなキラキラした笑顔でした。6年生が1年生を教室まで送り届けるときには、5年生が花のアーチを用意してくれました。
1年生は、みんなに大切にされ、今まで以上になかよしになれたので、教室でうれしそうにプレゼントを見せ合っていました。
新体力テストに向けて~体育委員会の活動~
今週は、水(2・3・5年)、木(2・4・6年)の2日間で、新体力テストを実施します。体育委員会では、種目の内容を低学年に教えるために昼休みに体験教室を開いてくれました。
体育館で、委員会の5・6年生が、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしや握力測定を丁寧に教えてくれました。
最初は、体の動かし方にぎこちなさがありましたが、お兄さんお姉さんからやさしく声をかけてもらえて、どんどん上手になりました。
最強スマイル!!みんなが輝いた運動会
子どもたちの思いが通じたかのように天候に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様には早朝より参観いただきありがとうございました。多くの方々に見守られ、子どもたちも力を発揮することができました。
開会式では、団長からの児童宣誓がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
競技は、3年生の徒競走からスタートしました。ゴール目指して走り切る姿を見て、応援の声も大きくなりました。
続いて、2年生の大玉転がしは、チームで協力して大玉をリレーしていく姿にさらに応援が増えました。
1年生の徒競走では、初めてとは思えないくらい全力を出すことができました。5年生の徒競走は、さすが高学年という迫力も感じられました。4年生は、借り物競走なので、カードを引いて、フラフープなどの障害物や先生や低学年と一緒に走るなど楽しさも加わり、笑顔が増えました。
5・6年生の団体種目「竹取物語」は、友達と力を合わせる姿に感動しました。休憩をはさみ、3年生の団体種目「台風の目」も、最後まであきらめない心の強さを感じました。2年生の障害走は、フラフープやミニハードルをクリアしても、最後のじゃんけんが最大の関門になって、盛り上がりました。
1年生の団体種目の玉入れでは、はじめにかわいいダンスを踊り、会場から「かわいい。」と声援が響きました。玉入れも一生懸命にがんばりました。6年生の徒競走は、迫力満点、本当のラストスパートが見られました。4年生の団体種目は、3チームがそれぞれの作戦で横に綱を引いていくので、作戦の工夫もポイントでした。
5・6年生の中央ソーランは、切れのある舞、迫力のある掛け声で校庭が晴れ舞台になりました。最後の種目である代表リレーでは、上学年が下学年をリードしてくれました。男女ともに白熱したリレーになり、最後まで何が起こるかわからない緊張感に包まれながらも応援の声も一番大きく響きました。
優勝は、青組となりましたが、赤組も白組も子どもたち全員が、すばらしい成長を見せてくれました。
スローガンのように、みんなが最強スマイルになれた運動会でした。
PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、テント片付けのボランティアの皆様のおかげで、例年よりも短時間で片付けができましたことに、心よりお礼申し上げます。
まさに、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちを育む運動会になりました。本当にありがとうございました。
第1回学校運営協議会を開催しました
昨日、保護者や地域代表により、学校運営について協議する学校運営協議会の1回目を開催しました。
まず、校長を含む7名の委員に栃木市教育委員会からの委嘱状、任命書をお渡ししました。
次に、自己紹介をしてから会長と副会長を選んでいただきました。昨年度に続き、大塚幸一様に会長を、小林孝司様に副会長をお引き受けいただきました。
続いて、委員の皆様には授業の様子を参観していただきました。1年生がタブレット端末の操作を学んでいる様子や5年生が運動会の団体種目の作戦を立てている様子、6年生がインタビューについてグループで話し合うなどを見ていただきました。
参観後には、学校経営方針について熟議いただきました。校長の説明を受けて、それぞれの視点からご意見をいただきました。(くわしくは後日学校だよりでお知らせいたします。)委員の皆様にご承認いただいた学校経営方針は、今日から学校ホームページの「学校概要」でご覧いただけます。
下校見守りボランティアのみなさん、よろしくお願いいたします。
今日は、一斉下校に合わせて、下校ボランティアの方々にお集まりいただき、登下校の様子について話し合っていただきました。
子どもたちが声をかけあって安全に歩いているとのお話を聴き、大変うれしく思いました。一方、学校付近での車の駐停車に危険を感じているとのご意見もあり、学校からの働きかけによる保護者の協力の必要性を改めて感じました。
校庭に集まった子どもたちにボランティアさんを紹介し、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶しました。
他にも地域で見守ってくださっている皆様にも心より感謝いたします。
運動会に向けて~4年団体、係会①~
来週の運動会に向けて、各学年ともに練習に取り組む子どもたちの意欲が高まっています。
4年生は、団体種目の横綱引きを練習しました。3クラス同時に1本の綱を引き合って、自分の陣地にある輪を取り合います。実際にやってみると、綱のどの部分を引くかクラスごとに作戦を立てる必要があることに気付きました。本番での作戦が楽しみですね。
昼休みには、5・6年生の係会がありました。今日は1回目なので顔合わせと役割の確認・分担をしました。運動会を支えるために12もの係があります。種目だけでなく係での活躍も見どころです。
雨にも負けず~体育館でリレーの練習~
各学年・学級の代表による三色対抗リレーは、運動会のフィナーレを飾る種目です。今日は雨のため、体育館で並び方やバトンを渡す相手の確認をしました。
実際に体育館で走りながらバトンパスの練習をしました。担当の先生から「狭いので、スピードを出しすぎずにバトンパスをしっかりする練習だよ。」と言われていましたが、低学年の子どもたちは、走り始めると夢中でスピードを上げていました。中学年の子どもたちは、応援の声が聴こえてくると、さらにがんばっていました。それでも、さすが高学年になると、無理をせずに安全に練習することを心がけてくれました。
来週は、校庭を思いっきり走る姿が見られると思います。皆さん、お楽しみに!!
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
天気にも恵まれ、校庭で引き渡し訓練を実施することができました。
まず、地震発生の放送を聴くと、子どもたちはすぐに机の下で安全確保の姿勢をとれました。各学年から職員室に安全確認の連絡を入れることも訓練しました。
教室での訓練後に校長先生から給食のコーンスープの話がありました。なぜかというと、今日は特別に全国学校栄養士協議会が開発した、長期保存可能で、自立するので器がいらない袋で、温めなくても食べられるというものを提供したからです。
校長先生は、こんなに便利な食べ物をなぜ開発したのでしょう?と子どもたちに投げかけられました。そして、災害が起きて水道や電気、ガスが使えなくなっても、人の命を守ろうとしたからだと思うと話されました。続けて、みんなも「おかしもち」を守ることが、多くの人を守ることになりますとも話されました。校庭へ移動するときも、「おかしもち」を守ってしっかりと行動できました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの防災対応能力を育むことができました。
一斉下校なのに、雨が・・・
今日は、1年生を入れた一斉下校を行う予定でした。しかし、5時間目から強い雨が降り出し、あっという間に校庭が水浸しになってしまいました。
急遽、担当の先生が体育館に集合する方法に変更しましたが、1年生にとっては体育館での班の場所を知りません。そこで、1年生は全員昇降口に集合させ、6年生や4・5年の班長さんが迎えに行くようにしました。学童に行く子どもたちもいましたが、1年生の担任や支援員の先生方が落ち着いて指示してくださいました。お兄さん、お姉さんが迎えに来てくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
体育館では、校庭と同じ並び方で待っていました。一気に体育館に移動させるのは難しいため、学年ごとに集めたので時間がかかりましたが、みんな落ち着いて待つことができました。
保護者の皆様には、予定の下校時刻より遅れてしまいご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
どうぞよろしく!!~なかよし班顔合わせ~
本校では、1~6年生の異なる学年でグループを編成し、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりする「なかよし班活動」を行っています。
今日は、今年度初めて班のメンバーが顔を合わせました。1年生は、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。
お兄さんお姉さんに手を引かれ、集合場所に集まると、みんなで自己紹介をしました。
班のめあてや1年間の活動内容(遊び)を話し合いました。顔合わせ後は、ぐっと距離が近づいてなかよくなれました。これからは活動を通して、もっとなかよくなれますよ。
自他の生命を守る避難訓練
連休の合間となりますが、第1回避難訓練を実施しました。今年度1回目となるので、改めて訓練の目的を説明し、新しい教室からの安全な避難の仕方や避難経路の確認を行いました。
まず、教室で「お」押さない「か」かけない「し」しゃべらない「も」もどらない「ち」近づかないの「おかしもち」の大切さについて学級ごとに指導しました。
次に、地震発生の放送が流れると、子どもたちは黙ってすぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。続いて避難指示の放送が流れると、担任の先生の指示に従い、「おかしもち」を守って校庭に避難できました。避難指示の放送から約5分で全員が校庭に避難できました。
校庭では、校長先生と安全担当の先生から、突然地震が起きた時でも落ち着いて判断し、行動できるために訓練を行うことや、今日の行動がとてもしっかりできたことについて話を聴きました。
今後も、自他の生命を守るための力を身に付けられるように指導してまいります。
第1回代表委員会を行いました!!
企画委員会を中心として、各委員会の委員長と4年生以上の各学級代表による代表委員会が行われました。
今回は、前期のメンバーが初めて集まったので、まずは自己紹介をしました。一人一人が代表としての自覚をもった自己紹介ができました。
次に、2つの議題について話し合いました。一つ目は、体育委員会から運動会のスローガンを考えてほしいという提案でした。このあと各学級で話し合うことが決まりました。
二つ目は、企画委員会から1年生を迎える会のプレゼントやクイズについて昨年度決めたことでよいかという提案でした。こちらも全員賛成して決まりました。
最後に、代表委員会担当の先生から、学年関係なく学校のために意見を出し合ってほしいという話を聴きながら、大きく頷いていました。これからの活躍が楽しみです。
みんな笑顔の昼休み
昼休みには、たくさんの子どもたちが校庭で楽しくなかよく遊んでいます。すべり台やすべり台などの遊具で遊ぶ子どもたち、一輪車、フラフープ、竹馬などを使って遊ぶ子どもたち、仲間とドッジボールや追いかけっこをして遊ぶ子どもたちなど、みんな笑顔で遊んでいます。
校舎の中でも、ALTの先生にサインを書いてもらおうと頼む子どもたちや、学校の歴史のコーナーで資料を見つめる子どもたちなどに出会えました。みんな昼休みを生き生きと過ごすことができています。
学校を支えるリーダーに~委員会活動スタート~
5・6年生が、6時間目に今年度初めての委員会活動を行いました。今日は、委員長や副委員長などの役割や委員会の目指すスローガンを決めたりしました。
5年生は、初めての委員会なので緊張していましたが、6年生は昨年度の経験を生かして話合いをリードしてくれました。環境美化委員会は、さっそく明日のアルミ缶回収の準備も協力して行うことができました。
自分たちの学校生活をよりよくするために、自分の力を発揮できたという気持ちを育てていきます。
4~6年生が学力調査にチャレンジ!!&お祝いメニュー!!
4、5年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、算数、理科の問題に挑戦しました。6年生は全国学力学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。普段のテストとは問題の出され方が異なるので、少し戸惑うこともありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。
学習や生活についてのアンケート調査も同時に実施されますが、今年度からタブレット端末で回答する方法になります。結果は夏休み頃に発表される予定です。
がんばった子どもたちへのごほうび?かもしれませんが、今日の給食は、お祝いメニューです。「祝」の文字が入ったナルトを使ったすまし汁やお赤飯、デザートにはクレープもついていました。大好きな鳥のからあげもついて、みんな大喜びでした。
安全を守る連携と工夫
栃木警察署と栃木市役所の方々が、登校時の交通安全に協力してくださいました。車が減速し、注意喚起を促す学校南側に設置された道路の立体突起の効果も確かめていただきました。
交通指導員さん、見守りボランティアさん、保護者の皆様をはじめ、関係機関の方々の連携や様々な工夫によって、たった一つしかない命を守っていきます。
掲額式及び第1回PTA運営委員会を実施しました
昨日さくら連絡網にてお知らせしたように、保護者の皆様には、PTA総会(紙面)へのご承認をいただきありがとうございました。
今日は、国府谷前校長先生と松本前PTA会長様をお招きして体育館で掲額式と第1回運営委員会を行いました。会場の机やいすは、休み時間に6年生がてきぱきと準備してくれました。さすが6年生、ありがとう!!
掲額式では、除幕に引き続き、花束を贈呈しました。国府谷前校長先生、松本前会長様から栃木中央小愛にあふれたお言葉をいただき、ありがとうございました。
本部役員会では、今年度のPTA活動や親子学習について、部会ごとに話し合いました。実施の際には今後お知らせしてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日もがんばる子どもたち
新しい学年になって4日目、子どもたちは生活に少しずつ慣れてきたようです。
1年生は、身体計測の後、学校のいろいろな教室を見学しました。靴箱では正しい入れ方を教わりました。
休み時間や昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
また、久しぶりの清掃では、3学期のことを思い出しながら協力して取り組むことができました。
一人一人が輝く入学式
新入生と保護者の皆様を迎え、令和6年度の入学式を行うことができました。
朝からの雨でしたが、新入生はみんな笑顔で登校し、自分の教室で机や椅子を確かめました。
入学式では、拍手に包まれて入場しました。校長先生から楽しく生活するために自分や友達を大切にしましょうとお話があり、最後までしっかりと聴くことができていました。
担任の先生の発表の後、一人一人が名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。6年代表児童の歓迎の言葉もよい姿勢で聴くことができました。
再び、拍手の中、退場してからは、吾一広場で記念写真を撮影したり、学級で配付物の確認をしたりしました。
保護者の皆様には、足元の悪い中、徒歩等での来校にご協力いただきありがとうございました。この世にたった一人しかいない大切なお子様の成長を全教職員で支えてまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。