ブログ

カテゴリ:今日の出来事

国・県の学力調査を実施しました

 4・5年生では、栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」、6年生では、全国学力・学習状況調査を実施しました。
 この調査は、国や県で一斉に実施されています。今年度は、両方とも国語、算数、理科の3教科のテストと児童質問紙による調査となります。(児童質問紙は、後日オンラインで回答します。)
  
 子どもたちは、1~3時間目を通じて、集中して問題に向かっていました。終わりの時間を告げられると、みんなほっと息をもらすほどでした。
 結果は、1学期末頃に届く予定です。本校の学力の状況を把握し、授業改善に活用します。

先生方の学び合いで授業力アップ!!

 昨日の放課後は、市の年度始めの会で文部科学省の田村 学先生による講話を聴きました。今日は、学校課題研究で先生方が思考ツールについて学び合いました。
  
 思考ツールは、子どもたちが学習の中で、大事なことを見つけたり整理したり、筋道を立てたり、多面的・多角的に捉えたりするなど思考力を高める手立てです。
  
 また、先生が、子どもたちの考えを板書する際に、整理する際にも有効な手立てです。そこで、国語を例に学年ごとにアイデアを話し合いました。そして、他の学年のアイデアを見て話し合うことで様々な学びができました。
 それは、まさに先生方の主体的・対話的で深い学びでした。

1年生と一緒の初めての登校

 今朝は、1年生を登校班に迎えた初めての登校でした。ちょうど春の交通安全運動期間なので、立哨指導の先生方や栃木警察署をはじめとした保護者・地域の方々に見守られての登校でした。
  

  
 班長さんや班の子どもたちは、1年生の歩くペースに合わせてくれました。「おはようございます。」の挨拶もお手本となって元気よくできました。

新しい出会いの一日~新任式・始業式~

 春らしい陽気の中、令和7年度がスタートしました。
 まず、新たにお迎えした13名の先生方と出会う新任式を行いました。体育館に「おはようございます。」の挨拶が響き、歓迎の気持ちを伝えました。児童代表の6年生からのお迎えの言葉では、栃木中央小学校のよいところをたくさん紹介できました。
  

  
 続いての始業式では、4年・6年の代表児童がめあてを発表できました。二人とも自分の好きなこと、挑戦したいことをめあてにしていました。校長先生からも「好きなこと、得意なこと」や「小さな親切」を大切にしてめあてを考えようと話がありました。
 始業式の後は、学級ごとにピカピカの教科書をもらって、学習への意欲も高めました。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
 

お世話になった先生方とのお別れ~離任式~

 本年度の最後の日、転退職される先生方とお別れする離任式を行いました。春休み中にも関わらずたくさんの子どもたちが登校し、感謝の気持ちを伝えてしっかりとお別れすることができました。
 式では、校長先生の話に続き、5年代表児童から離任する先生との思い出やこれからの活躍を願う言葉が発表されました。

 次に、代表児童から花束を手渡した後、お一人お一人より子どもたちに向けたお別れの言葉をいただきました。

 
 最後に、みんなで見送りの列を作り、大きな拍手と感謝の言葉でお別れすることができました。

 保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度修了式~みんなの成長~

 今日は、1年間を締めくくる修了式を行いました。まず、各学級の代表が壇上で修了証を手渡されました。
 代表以外の子どもたちは、壇上の子どもたちに合わせて、しっかりとした立ち姿で返事や礼もできました。
 次に、2年生と5年生の代表が、3学期を振り返ってがんばったことや進級への意気込みを発表しました。
  

  

  
 最後に、校長先生から「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」の目標に向かって頑張ってきたこと、成長できたのはたくさんの人と支え合ってきたからということの話がありました。
 式に臨む態度からも、1年間の確かな成長を感じられました。
 保護者、地域の皆様には、1年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

ぽかぽかした春の校庭で

 春の陽気であたたかな一日でした。校庭では、気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 満開のカワヅザクラの下で追いかけっこする子どもたち、ブランコで友達の背をやさしく押してあげる子どもたち、高鉄棒につかまりたい低学年を持ち上げてあげる子どもたち、ドッジボールで投げている球が力強くなってきた子どもたちなど、成長を感じられました。
  

  
 学級でのお楽しみ会として、担任の先生と一緒にドッジボールや追いかけっこを楽しむ風景も見られました。追いかけっこで走り疲れたときに、先生と一緒に陽だまりでほっと一息つく姿からは安心の高まりを感じました。

6年生へのメッセージと最後の一斉下校

 各学年ごとに作成した6年生へのメッセージボードが昇降口の広場に飾られています。素敵なデザインは、各学年の国語で学習した物語がモチーフになっています。
 5年生は「やまなし」、4年生は「白いぼうし」、3年生は「もちもちの木」、2年生は「お手紙」、1年生は「くじらぐも」です。
  

 
 一人一人の6年生への感謝の言葉が書いてあるので、6年生もうれしそうに見ています。
  
 また、今日の下校では、6年生と一緒に帰る最後の一斉下校を行いました。どの班でも6年生へ感謝を伝えることができました。

卒業式予行とお別れ式

 卒業式まで今日を入れてあと4日となりました。2時間目には5年生も参加して卒業式予行を行いました。入場から退場までを通した練習で5年生が見ていることもあり、6年生はいつもより緊張していました。
 それでも、6年生の凛とした姿勢や心を込めた「別れの言葉」の呼びかけは、5年生の来年度への気持ちを高めていました。
 予行の後では、学校を代表して表彰された子どもたちの表彰式を行いました。学業や健康・運動で模範となる姿を見せてくれた子どもたちを6年生みんなで祝うことができました。
  

  
 昼休みには、全校児童が体育館に集まり「お別れ式」を行いました。5年生が司会を務めてくれました。1~5年生からの「別れの言葉」では、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。ゆずの「また会える日まで」を合唱して6年生に贈ることもできました。
 6年生からもお礼とお別れの気持ちを込めて「旅立ちの日に」の歌が贈られました。6年生の退場では、体育館が大きな拍手に包まれました。
  

  
 5時間目には、6年生が奉仕活動として校舎内を清掃してくれました。特に1~5年生のためにと、トイレや昇降口の清掃、教室の窓ふき、体育倉庫の整理などをしてくれました。また、家庭科で縫い上げたぞうきんをプレゼントしてくれました。さらに、先生方には感謝のメッセージとコースターをプレゼントしてくれました。
  

  
 

お別れ式に向かって

 明日のお別れ式に向けて、1~5年生は体育館で、6年生はオープンスペースで最後の練習を行いました。
 これまで1~5年生は、「別れの言葉」の呼びかけを教室などで練習してきました。1~5年生が集まって一緒に練習するのは初めてになりました。
  
 呼びかけは、5年生から始まり、1年生は登下校、2年生は清掃、3年生はなかよし班、4年生はクラブ活動、5年生は委員会や部活動での感謝を伝えます。
  
 どの学年も一生懸命声を出して思いを伝えていました。明日のお別れ式が楽しみです。

新登校班スタート!!

 昨日の下校時に新登校班の確認を行いました。班ごとに担当の先生と一緒に班のメンバーや集合場所や集合時刻を確認しました。
  
 今朝から新しい班長さん、副班長さんをリーダーとした登校となりました。6年生は、班の後ろについて安全を守ってくれます。みんなが安全に登校できるようによろしくお願いします。

清掃強調週間スタート!!

 今日から本年度最後の清掃強調週間が始まりました。今週末にはワックスがけを行うので、いつもより念入りに清掃します。
  
 教室の床や廊下は、水拭きで丁寧にきれいに拭いています。ゴミを袋いっぱいに集める役割は、下学年の子どもたちも上手になりました。トイレ掃除も手際よくできています。みんなが使う昇降口や吾一広場もピカピカにしています。

卒業式に向けて~国際理解・広報委員会の活動~

 学校の中を歩いていると、卒業に向けた内容の掲示物がたくさんあります。

 国際理解委員会が、図書室の近くのコーナーに世界の卒業式についてのクイズを掲示してくれました。
 世界の様々な国、アメリカやイギリス、ロシア、フィリピンなどの卒業式の時期や、卒業式の服装などの文化の違いをクイズにしています。関心をもったポイントも多様で、とてもおもしろいクイズです。
 そこでクイズです。「イギリスの卒業式は何月でしょうか?」 ① 3月  ② 7月  ③ 9月
  
 広報委員会が、卒業に向けて6年生のことを紹介する新聞を作ってくれました。
 新聞では、楽しかった思い出ベスト3、中学校で楽しみなことベスト3や卒業生、6年担任の先生のメッセージを紹介しています。
 そこでクイズです。「6年生のお気に入りの場所、第1位はどこでしょう?」 

 クイズの答えは、ぜひお子さんに訊いてください。

登下校見守りボランティアさん感謝の会

 一斉下校に合わせて、日頃から登下校を見守ってくださる地域のボランティアさんへ感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 小雨が降っていたため、なかよし委員会が作成した感謝の贈り物は日惜ホールで贈呈しました。委員会の子どもたちから感謝の言葉とともにメッセージカードを渡しました。
  
 下校の前には、校庭で全児童からボランティアさんに、大きな声で「ありがとうございました。」と伝えることができました。
 1年間、雨の日も風の日も子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本年度最後の代表委員会

 ロング昼休みの時間に本年度最後となる代表委員会を行いました。企画委員会、4年生以上の各学級代表、各委員会代表が参加しました。
 はじめに、後期に取り組んできた「水道の水の無駄遣いをなくそう。」について、各学級での取組とその結果が発表されました。どの学級でも工夫した取組を行い着実に成果を上げました。
  
 次に、各委員会から本年度の取組とその成果が発表されました。委員会ごとの特色ある取組を自信をもって発表することができました。
 最後に、校長先生と代表委員会担当の先生から「よりよい学校をつくることに積極的に取り組んだこと」と「様々な意見を生かして解決に取り組んだこと」を褒めていただきました。
 6年生の活躍を見て、4・5年生にはこの素晴らしい取組を引き継いでいこうとする意欲が高まりました。

3月3日ならではの活動って何?

 3月3日といえば「ひな祭り(桃の節句)」ですね。今日の給食は「ひな祭り献立」でした。五目ちらしご飯や紅白はんぺんとはまぐりのすまし汁、そして、ひなあられが出ました。平安時代から続く日本の文化を知る機会となりました。
 また、「耳の日」でもあります。保健委員会の子どもたちがお昼の放送で、耳の健康の大切さを伝えてくれました。
 そんな一日、下校時の雪もよい思い出になったようです。
  
 明日の朝は、道路がすべりやすくなっているかもしれません。登校時には十分に気をつけるようご家庭でもお話ください。保護者の皆様も通勤時の交通安全にどうかお気を付けください。

ダンスクラブの自主発表会

 ダンスクラブの子どもたちの中で、活動の成果をみんなに見せたいという意見が出て、希望者による自主的な発表会を行いました。
 昼休みに練習に取り組み、今日はいよいよ本番です。放送で呼びかけたところ、予想以上に子どもたちや先生方が体育館に集まりました。さながらアイドルのライブのような盛り上がりです。
  
 NHKでも放送された「ツバメ」ダンスを見事に踊って見せてくれました。さらに、サビの部分の振付をみんなに教えてくれたので、最後は一緒に踊りました。
  
 子どもたちも先生方もみんな笑顔で、「ツバメ」ダンスを一緒に踊れました。

深まる対話の「代表委員会」

 昼休みに4~6年生による代表委員会が行われました。企画委員会が司会と書記を務めました。
 まず、企画委員から議題について提案がありました。今回は、来年度の「1年生を迎える会」で、1年生が楽しめるゲームを考えることでした。教室で10分くらいで行うことが条件です。
  
 近くの子どもたちで何がよいか話し合った上で、意見を発表し合いました。どの意見も1年生が楽しめることや学校のことを知ってもらえることを理由としていました。
  
 いくつか意見が出たので、各学級で話し合ってもらうために3つ程度に絞り込むことになりました。再び、話合いをしましたが、アイデア同士を結び付けたり、どのように工夫すればよくなるか考えたりするなど深まりが見られました。
 対話をとおして考えを深めることができる力が身に付けていることが感じられました。

PTA運営委員会及び新旧役員引継ぎ会

 体育館にPTAの新旧役員の方が集まり、運営委員会と新旧役員引継ぎ会を行いました。
 第1部では、それぞれ自己紹介をしたあと、正副委員長を決めました。
  
 第2部では、本年度の委員長さんから活動の報告と反省がありました。会計担当の教務主任からは現在の執行状況を説明しました。
 これまで子どもたちのためにご活躍いただいた常置委員、学年委員の皆様ありがとうございました。そして、新たに委員になられた皆様どうかよろしくお願いいたします。

今年度最後の「なかよしタイム」

 今日の昼休みは、なかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。昼休みと清掃の時間を合わせた時間を使って、班ごとに決めた遊び方を楽しみました。
 室内では、「だるまさんがころんだ」やカードゲーム、ジェンガなどで交流しました。体育館ではドッジボール、校庭ではおにごっこやドッジボールなど、先生や仲間と一緒に運動できました。
  

  
 6年生は、1年間リーダーとして大活躍してくれました。下級生にやさしく声をかけ、相手に合わせて一緒に楽しむことができる力も発揮してくれました。6年生ありがとう!!