ブログ

カテゴリ:今日の出来事

新体力テストをがんばりました!!

 先週の水・木曜日の2日間で全学年児童を対象とした新体力テストを実施しました。
 水曜日は、2・3・5年生、木曜日は、1・4・6年として5・6年生が下学年のお手伝いをするようにしました。
 新体力テストは8種目ありますが、そのうち20mシャトルラン、握力、長座体前屈は体育の時間に実施します。
 今回は、準備が大掛かりな50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを実施しました。
  

  
雨でソフトボール投げのラインが消えてしまったので、朝早くから先生方がラインを引きなおしてくれました。子どもたちは、事前の練習の成果もあって、最後まで記録を伸ばそうとがんばっていました。

みんななかよし!!「1年生を迎える会」

 ロング昼休みに、1年生を迎える会を行いました。これまでに代表委員会で話し合ったり、2~6年生がプレゼントを作成したりして準備してきました。
 まず、1年生を6年生が迎えに行きました。廊下では5年生が花のアーチをつくって拍手で見送りました。なかよし班ごとに教室に集まり、1年生を拍手で迎えました。
  
 次は、なかよしタイムとして、みんなで中央小クイズに挑戦しました。先生や1年生に関わるクイズをみんなで答えて楽しみました。
 クイズの後は、みんなで作ったプレゼントを渡しました。大きな金メダルにお兄さんお姉さんたちのメッセージが貼り付けてあります。1年生は、ちょっと緊張しながらもニコニコして首にかけてもらっていました。
  
 なかよしタイムが終わり、班ごとに集合写真を撮りました。みんなキラキラした笑顔でした。6年生が1年生を教室まで送り届けるときには、5年生が花のアーチを用意してくれました。
  
 1年生は、みんなに大切にされ、今まで以上になかよしになれたので、教室でうれしそうにプレゼントを見せ合っていました。

新体力テストに向けて~体育委員会の活動~

 今週は、水(2・3・5年)、木(2・4・6年)の2日間で、新体力テストを実施します。体育委員会では、種目の内容を低学年に教えるために昼休みに体験教室を開いてくれました。
  
 体育館で、委員会の5・6年生が、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしや握力測定を丁寧に教えてくれました。
 最初は、体の動かし方にぎこちなさがありましたが、お兄さんお姉さんからやさしく声をかけてもらえて、どんどん上手になりました。

最強スマイル!!みんなが輝いた運動会

 子どもたちの思いが通じたかのように天候に恵まれ、運動会を実施することができました。保護者の皆様には早朝より参観いただきありがとうございました。多くの方々に見守られ、子どもたちも力を発揮することができました。
 開会式では、団長からの児童宣誓がありました。小学校最後の運動会にかける熱い気持ちが伝わってきました。
 競技は、3年生の徒競走からスタートしました。ゴール目指して走り切る姿を見て、応援の声も大きくなりました。
 続いて、2年生の大玉転がしは、チームで協力して大玉をリレーしていく姿にさらに応援が増えました。
  
 1年生の徒競走では、初めてとは思えないくらい全力を出すことができました。5年生の徒競走は、さすが高学年という迫力も感じられました。4年生は、借り物競走なので、カードを引いて、フラフープなどの障害物や先生や低学年と一緒に走るなど楽しさも加わり、笑顔が増えました。
  
 5・6年生の団体種目「竹取物語」は、友達と力を合わせる姿に感動しました。休憩をはさみ、3年生の団体種目「台風の目」も、最後まであきらめない心の強さを感じました。2年生の障害走は、フラフープやミニハードルをクリアしても、最後のじゃんけんが最大の関門になって、盛り上がりました。
  
 1年生の団体種目の玉入れでは、はじめにかわいいダンスを踊り、会場から「かわいい。」と声援が響きました。玉入れも一生懸命にがんばりました。6年生の徒競走は、迫力満点、本当のラストスパートが見られました。4年生の団体種目は、3チームがそれぞれの作戦で横に綱を引いていくので、作戦の工夫もポイントでした。
  
 5・6年生の中央ソーランは、切れのある舞、迫力のある掛け声で校庭が晴れ舞台になりました。最後の種目である代表リレーでは、上学年が下学年をリードしてくれました。男女ともに白熱したリレーになり、最後まで何が起こるかわからない緊張感に包まれながらも応援の声も一番大きく響きました。
  

  
 優勝は、青組となりましたが、赤組も白組も子どもたち全員が、すばらしい成長を見せてくれました。
 スローガンのように、みんなが最強スマイルになれた運動会でした。
 PTA役員の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、テント片付けのボランティアの皆様のおかげで、例年よりも短時間で片付けができましたことに、心よりお礼申し上げます。
 まさに、学校と家庭、地域が一体となって、子どもたちを育む運動会になりました。本当にありがとうございました。
 

第1回学校運営協議会を開催しました

 昨日、保護者や地域代表により、学校運営について協議する学校運営協議会の1回目を開催しました。
 まず、校長を含む7名の委員に栃木市教育委員会からの委嘱状、任命書をお渡ししました。
 次に、自己紹介をしてから会長と副会長を選んでいただきました。昨年度に続き、大塚幸一様に会長を、小林孝司様に副会長をお引き受けいただきました。
  

  
 続いて、委員の皆様には授業の様子を参観していただきました。1年生がタブレット端末の操作を学んでいる様子や5年生が運動会の団体種目の作戦を立てている様子、6年生がインタビューについてグループで話し合うなどを見ていただきました。
 参観後には、学校経営方針について熟議いただきました。校長の説明を受けて、それぞれの視点からご意見をいただきました。(くわしくは後日学校だよりでお知らせいたします。)委員の皆様にご承認いただいた学校経営方針は、今日から学校ホームページの「学校概要」でご覧いただけます。