文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
4年生 テップ先生と「When is your birthday?」
1月30日(火)
今日はテップ先生の来校日、4年生
の各学級で外国語活動
の授業がありました。5時間目は4の2
の授業です。今日の活動のGOAL
は『自分やキャラクターの誕生日
を伝え合おう
。』です。英語の歌でウォーミングアップができたら、「When is your
birthday
」「My birthday
is 〇〇.」の言い方
や、返事をもらった時のリアクション
のしかたに慣れて、、、
まずはお隣さんとペアになって誕生日
を聞き合い、続けて教室内を自由に
動いて3人の友だち
と誕生日
を尋ね合いました。みなさん、リアクションも Nice
です。
次のアクティビティは、マッチングゲーム
です。青チームと黒チームそれぞれに、袋の中のキャラクターの誕生日
がぴったり合う人が一人だけ
います。インタビューし合って
、ペア
となるキャラクターをもっている人を
探しましょう。「When is your
birthday
」「ペア
を見つけました~。」
最後に、早く組になれたペアに、みんなでインタビュー
しました。「When is your
birthday
」そして「Who are you
」ちなみに、、、5月5日は「ルフィー
」、5月8日は「ちびまる子ちゃん
」、2月6日は「アンパンマン
」だそうです。
元気いっぱい、みんなで楽しく
インタビュー
し合って、誕生日
を尋ねることができましたね
。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上
イベント
『障害物競走
』も3日目
、今日は3年生
のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会
児童が設置した障害物競走
コースができあがっていて、3年生
の希望者
が参加しました。コースの説明
を聞いて、お姉さんのお手本
を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタート
します。
最初は平均台で、次は跳び箱
を乗り越えます。フラフープ
をくぐったら、ドリブル
でカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会
のお兄さん・お姉さんに挑戦
』です。真剣勝負
で、「よ~い、ドン
。」、、、この、スタートダッシュ
を見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さん
との真剣勝負
に勝利
した3年生
が、たくさんいました。とてももりあがった
イベント
になりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう
。次回は、4年生対象
のイベントになります。
『給食の歴史』献立シリーズ④「平成の献立」
1月30日(火)
『給食の歴史』献立シリーズ
も第4弾
、今日は『平成
の献立
』で、「ごはん・牛乳・とり天
・やみつきもやし・太平燕
(タイピーエン)」のメニュー
でした。
「とり天」は大分県
・「太平燕
」は熊本県
の郷土料理
です。平成になると『食育基本法
』ができて、各地の食文化
を伝える献立が登場
するようになりました。いろいろな地方・国の料理が食べられるのは、うれしい
ですね。どれもみなおいしかった
です。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月30日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春 ・夏 ・秋 と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。お天気
に恵まれて、春
のようにぽかぽかな日でしたが、公園内を巡って、たくさんの冬
を発見 。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
「松ぼっくり は、あるけど秋より 少ないね~。」「赤い花、見~つけた 。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い 。」冷えきった遊具にびっくり
していました。最後はみんなで、公園の遊具
で遊びました。
第二公園でたくさんの冬
を見つけて 、楽しむ
ことができました
。
2年生 図工:へんしんしよう!
1月29日(月)
図工室から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3
のみなさんが、「おめん
をへんしんさせよう
」のめあて
で、制作活動に取り組んでいました
。お花がみをちぎって、洗濯のり
でぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳
を長くのばして貼り付けている人もいました。作品
ができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。
どんなおめんになるかな
。完成
が楽しみですね。
1年生 体育:なわとび大会に向けて
1月29日(月)
寒くなる冬の体育は、どの学年でも、脚力
や持久力
を高める「なわとび
」に取り組んでいます。1年生
は31日(水)
に学年の『なわとび
記録会
』を予定していて、今日の体育でも練習
に励んでいました。
まずは『持久跳び』の部
です。1年生
の目標タイムは1分間
。全員で2回
挑戦しました。縄が引っかかって止まってしまった人は、その場で座って応援
しましょう。「よ~い、はじめ。」デジタルタイマー
の残り秒数
の表示を見ながら、がんばって1分間
跳びます。
よくがんばりましたね。「やった~。はじめて跳べた~。」2回目に1分間の持久跳び達成
できた児童が、教えてくれました。がんばりましたね
。
続けて『技跳び』の部、です。「かけ足跳び
」・「けんけん跳び
」・「後ろ跳び
」、、、などの種目の中から、自分が選んだ
種目に挑戦
します。
昨日できなかったことが、今日、一生懸命に練習してできるようになる
。すごいですね
。苦しいことでも、がんばって練習
に取り組んでいる1年生
です。31日の『なわとび記録会
』でも、自分の新記録
を目指してがんばってください。
新入生保護者説明会 お世話になりました
1月26日(金)
今日は、来年本校に入学
予定の保護者を対象とした『新入生
保護者説明会
』を体育館で行いました。学校長あいさつの後、入学心得、保健指導、学校集金、などについて各担当から説明をしました。学用品
の準備については、パワーポイント
や写真資料
で説明し、会場に実物
も展示しました。
説明会閉会後には、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会カルパ
のみなさんによる『ハッピー 子育て講座
』を行いました。
その後、PTA会長をはじめ役員のみなさんの進行で『PTA役員選出
』を行いました。みなさんのご協力で、スムーズに
選出できました。最後に、教材購入も行いました。
4月のみなさんの入学を楽しみにしています。『新入生
保護者説明会
』へのご協力、ありがとうございました。
外山先生はスーパーマン なわとびジャンプボード完成!
1月26日(金)
栃木中央小学校学校技能員の外山先生
は、先生方から頼まれたものは、ほぼ何でも修理でき
、児童
のためになるならば、たいていのものは制作
してくださるスーパーマン
です。今学期は、なわとびに挑戦
している児童がたくさんいる
ことから『なわとび
ジャンプ
ボード
』を作成してくださいました。
今日は、お昼の放送で体育委員会から『ジャンプ
ボード
』紹介
があり、お昼休みの校庭では、さっそくたくさんの児童
が集まって来ていました。
今回は3台のボード
を運び出して、さっそく一人ずつジャンプ台で練習
。「上手
、上手
。」「せんせい。二重とび
できるよ~。見てみて~
。」
ジャンプボードの出し入れは、体育委員会
児童が担当します。外山先生
が、この後さらに3台
作成してくださるそうです。
よく跳ねるジャンプボード
で縄跳びを練習
して、いろいろな技跳び
に挑戦してください。
6年生が考えた献立② 『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』
1月26日(金)
給食週間の今週は、6年生
のみなさんが考えた
献立から、各クラス代表者
の献立
が提供されます。今日はその第2弾
。6の1の木内さん
が考えてくれた『旬や地域の野菜
を使った和食メニュー
』で「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまじょうゆあえ・けんちん汁 」の献立
でした。
木内さんが工夫したことは「献立をつくっていて、栄養バランスがよいか
、野菜を多く使えているか
、気をつけて考えるのが難しかったです。工夫
したことは、冬が旬
で地場産物
でもあるほうれん草や大根を入れたことです。」とのことです。さばのみそ煮
は骨まで軟らかく調理されていて 、とてもおいしい
給食でしたね。
体育委員会大活躍 学年別イベント開催!
1月25日(木)
栃木中央小学校では、児童
が主体的に
計画を立てて、学校
のために・みんなのために行動する
児童会活動
・委員会活動
も盛んです。
体育委員会では、年間を通して児童が楽しめて
、体力の向上
につながるような、いろいろなイベント
を考え、実施してくれています。1学期は「体力テスト
の練習会」2学期は「ボール投げに挑戦
」のイベントを実施してきました。3学期は「障害物競走
にチャレンジ」です。
今日はその1回目、1年生
のイベントデー
です。昼休みの体育館には、体育委員会
児童が設置した障害物競走
コースができあがっていて、1年生
の希望者(ほぼ全員でした
)が参加しました。コースの説明
を聞いて、お兄さんのお手本
を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ
スタート
します。「よ~い、スタート
。」最初は平均台
で、、、
次は跳び箱を乗り越えます。フラフープ
をくぐったら、ドリブル
でカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会
のお兄さん・お姉さんとじゃんけん
です。
体育館を大きく1週してくるコースを、2~3回楽しむ
ことができました
。
1年生からも感謝の気持ち
をこめて元気よく「ありがとうございました
。」のあいさつ
ができました。
来週には2年生、順番に6年生
まで『学年別イベント
』がありますので、お楽しみに
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。