文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
さくらニュース③ しだれ桜もさきました!
3月28日(火)
今朝は小雨の空模様でしたが、午後には気持ちのよい青空
が広がりました。
児童のみなさん、春休み
を元気に過ごしていますか
校庭東側のしだれ桜
が、きれいなピンク色
の花をつけていました。校庭の他の桜より、濃いめ
のピンク色
のしだれ桜、青空
をバックに咲き誇っています。
ついこの間、2分咲きくらいだった校庭南西角の桜の木
も、満開
になっていました。その隣、一番最初
に咲いた桜の木はすっかり新緑
になっています。季節の移り変わり
が実感できます。
この春、異動される先生方については、昨日さくら連絡網でメール配信
いたしました。3月31日(金)は、離任式
になります。いつもと違う時間の登校
となりますので、車
に気をつけて登校してきてください。
令和4年度修了式
3月24日(金)
今日は『令和4年度修了式』を1時間目に体育館で実施しました。1~5年生
が体育館に集合する形での修了式
は、実に4年ぶり
の実施になります。400名
を超える児童が集合しても、きちんと整列でき
、話を聴く姿勢も立派です
。
学年の課程の『修了証』は、各学級の代表児童
に、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生
の号令
で、学級全員
が元気よく返事をして
起立します。1年生、、、
、、、2、3、4年生、、、
、、、5年生の各学級代表に、修了証
を渡しました。
2年生と5年生
の代表児童
が、3学期にがんばったことの作文
を発表
しました。
校長先生の話もしっかりと聞くことができ、校歌
も元気よく
歌いました。修了式
後には、児童指導担当の八城先生
から、春休み中
の生活についてのお話を聴きました。
一人一人がすばらしい成長を見せた1年間でしたね。
春休み中、健康と安全
に気をつけて過ごして、3月31日(金)の離任式
、4月10日(月)の始業式
にまた、元気な顔
を見せてください。
次の学年のために 来た時よりも美しく!
3月23日(木)
いよいよ明日は修了式。昼前には雨
となってしまいましたが、午前中には薄日
もさす中、校庭や教室、体育館、日惜ホールなど、会場
を工夫
して、学年最後
の『お楽しみ会
』を行う学級も多かったです。「特技
見せ大会」「はいはい
ケイドロ」「むかしの写真クイズ
」学級ごとに、楽しそうな
ネーミングの『お楽しみ会』を企画
しているようです。
そしてどの学年でも、次に教室を使う人たちのために「来た時よりも美しく
」と、1年間使って来た教室
や廊下、学年の水道
・下駄箱、室内の机・いす・本棚
などをきれいにしている姿
がたくさん見られました。
1年間お世話になった教室などに感謝
の気持ちをこめて、「来た時よりも美しく
」きれい
に整えて、次の学年
にゆずる準備
ができましたね
。
がんばったみなさんに 表彰
3月22日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みの時間を活用して、今年度最終となる表彰
を行いました。書初中央展
・学校教育書写書道展
で、金賞・特賞・準大賞に入選
したみなさんと、、、
空手の大会で準優勝
したみなさんへの表彰でした。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
3月22日(水)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて きました。
今日は、5の1のみなさんが、各自がパワーポイントにまとめた課題について、発表会を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。「5:ジェンダー平等を実現しよう 」「4:質の高い教育 をみんなに 」「13:気候変動に具体的な対策を」、、、
現状やその問題点、自分たちにできること
などを、分かりやすく
まとめること
ができました。発表を聞く態度も立派
です。
グラフや表、地図などの参考資料
を取り入れて説明
したり、吹き出し形式
にして理解を深めたり、それぞれの工夫
がありました。総合的な学習の時間
での学びをとおして、5年生
のみなさんの、情報収集能力
・情報活用能力
・表現力
など、すばらしい成長
が感じられました。
白衣修繕ボランティア⑩ 今年度最終! ありがとうございます
3月22日(水)
今日は、『白衣修繕ボランティア』のみなさんが、今年度最終
の活動
を行ってくださいました。何と、今年度10回目
の活動となります。児童の給食用
の白衣・帽子・袋などを、今日もたくさん修繕
してくださいました。
児童の使う白衣がきれいに修繕
され、気持ちよく
使うことができます。複数回にわたる修繕活動
、ありがとうございました。
さくらニュース② またまた校庭の桜が咲きました
3月22日(水)
栃木中央小学校の校庭には、種類の違う
桜の木
が数本あります。3月2日
の『学校ニュース
』では、校庭南西
の早咲きの桜の開花
について「さくらニュース
校庭の桜が咲きました
」でお知らせしましたが、今日はその隣のソメイヨシノ
が開花していました。このところのあたたかさ
ですっかり葉桜
となった早咲きの桜の隣で、「二分咲き
」くらいでしょうか。二宮金次郎の像もうれしそう
です。
暖かな日の光
を浴びて、桜も花壇の花々
も、きれいに花を咲かせています
。
西側駐車場にある桜
と、校庭東門近くの枝垂れ桜
も、つぼみ
がふくらんできて
いました。開花
は、もう少し先になりそうですが、楽しみ
ですね。
1年生 チューリップのお引越し
3月20日(月)
3学期最後の一週間になりました。6年生
が卒業
してしまったので、休み時間の校庭も少し寂しいような気がします。進級
と教室移動
に向けて、各学年では、持ち帰りの荷物を片付けたり
、学年備品を移動
できるよう準備したり
しています。
そんな中、1年生のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップ
の鉢植えを、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます
。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
3クラス分のみなさんのチューリップ
が並びました。
あか
・しろ
・きいろ
、これから咲きそうなつぼみ
もあります。お引越し完了
です。
6年生 卒業 おめでとう!
3月17日(金)
今日は『令和4年度 卒業式』です。6年生
が登校してくる前の教室では、先生方が黒板全面に最後
のメッセージ
を用意していました。
吾一広場で、各学級の集合写真
を撮影後、厳粛な雰囲気の中、卒業式
が始まりました。
「卒業生、入場
」
心のこもった『別れのことば
』、式歌
は「友
~旅立ちの時
~」です。
卒業式終了後には、教室で小学校生活
最後
の学級の時間
を過ごしました。西階段・日惜ホール前・吾一広場と、先生方
が拍手で見送る中、卒業生
の旅立ち
となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業
おめでとうございます。夢と希望をもって、中学校
でもがんばってください。
卒業式に向けて④ 5年生前日準備
3月16日(木)
卒業式前日
の今日は、1~4年生
と6年生
のみなさんは4時間授業
で下校し、5年生
のみなさんが会場等の前日準備
を行いました。田端先生のお話を聴いたら、役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし
、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージ
を掲示して、、、
ステージの演台を整え、お花
を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃
や受付の準備
をしました。
6年生の教室も飾り付け、準備万端
です。
5年生のみなさん、どうもありがとう
。すてきな卒業式
会場が出来上がりましたね。みなさんの思い
はきっと、卒業生
に伝わると思います。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。