ブログ

カテゴリ:今日の出来事

第1回学校運営協議会を開催しました

 地域・保護者の代表と校長が、学校経営について共通の目標をもって、様々な課題に取り組むための学校運営協議会を開催しました。
 はじめに、栃木市教育委員会より委員の皆様へ委嘱状の交付を行いました。次に、本年度の会長・副会長を選出していただきました。
  
 また、授業参観を行い、各学級の授業の様子や校内教育支援センター「かけはし教室」の準備の状況も見学していただきました。
  
 最後に、学校経営方針について校長が説明し、委員の皆様からのご意見をいただき、承認していただくことができました。委員の皆様、今年度もどうかよろしくお願いいたします。

第1回代表委員会を開催しました

 今日の昼休みに本年度1回目の代表委員会が行われました。代表委員会には、運営を務める企画委員会をはじめ、各委員会の委員長、4年以上の各学級代表が参加します。
 1回目なので、まずは自己紹介からスタートしました。一人一人があいさつするたびに拍手がおこり、温かな雰囲気に包まれました。
  
 次に、今日の議題が体育委員会と企画委員会から提案されました。体育委員会からは運動会のスローガンを学級で話し合ってほしいという提案でした。企画委員会からは1年生を迎える会のプレゼントや企画への協力のお願いがありました。
  
 最後に書記からまとめの報告があり、各学級の委員がノートへの記録を確認して終わりました。子どもたちの自主的・自治的な学校づくりに期待がもてる代表委員会でした。

第1回PTA運営委員会を開催しました

 保護者の皆様には、PTA総会の紙面実施にご協力をいただきありがとうございました。今年度もPTA活動を通して地域とともにある学校を推進してまいります。
 今日は、PTA活動を運営していくために、常置委員会ごとの話合いを行いました。広報委員会は広報紙作成のスケジュールを立てました。厚生・安全委員会では、学校保健委員会について養護教諭と話し合いました。地域交流委員会では、今年度から新たに実施する地域交流イベントについて本部役員の説明を聞きました。環境整備委員会では、ベルマーク集計などについて昨年度の取組を確認しました。
  

  
 各学年委員会では、親子学習会の内容や実施時期を検討しました。候補日を予定表に書き込みながら他の学年と重ならないよう配慮されていました。
 今後とPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

国・県の学力調査を実施しました

 4・5年生では、栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」、6年生では、全国学力・学習状況調査を実施しました。
 この調査は、国や県で一斉に実施されています。今年度は、両方とも国語、算数、理科の3教科のテストと児童質問紙による調査となります。(児童質問紙は、後日オンラインで回答します。)
  
 子どもたちは、1~3時間目を通じて、集中して問題に向かっていました。終わりの時間を告げられると、みんなほっと息をもらすほどでした。
 結果は、1学期末頃に届く予定です。本校の学力の状況を把握し、授業改善に活用します。

先生方の学び合いで授業力アップ!!

 昨日の放課後は、市の年度始めの会で文部科学省の田村 学先生による講話を聴きました。今日は、学校課題研究で先生方が思考ツールについて学び合いました。
  
 思考ツールは、子どもたちが学習の中で、大事なことを見つけたり整理したり、筋道を立てたり、多面的・多角的に捉えたりするなど思考力を高める手立てです。
  
 また、先生が、子どもたちの考えを板書する際に、整理する際にも有効な手立てです。そこで、国語を例に学年ごとにアイデアを話し合いました。そして、他の学年のアイデアを見て話し合うことで様々な学びができました。
 それは、まさに先生方の主体的・対話的で深い学びでした。

1年生と一緒の初めての登校

 今朝は、1年生を登校班に迎えた初めての登校でした。ちょうど春の交通安全運動期間なので、立哨指導の先生方や栃木警察署をはじめとした保護者・地域の方々に見守られての登校でした。
  

  
 班長さんや班の子どもたちは、1年生の歩くペースに合わせてくれました。「おはようございます。」の挨拶もお手本となって元気よくできました。

新しい出会いの一日~新任式・始業式~

 春らしい陽気の中、令和7年度がスタートしました。
 まず、新たにお迎えした13名の先生方と出会う新任式を行いました。体育館に「おはようございます。」の挨拶が響き、歓迎の気持ちを伝えました。児童代表の6年生からのお迎えの言葉では、栃木中央小学校のよいところをたくさん紹介できました。
  

  
 続いての始業式では、4年・6年の代表児童がめあてを発表できました。二人とも自分の好きなこと、挑戦したいことをめあてにしていました。校長先生からも「好きなこと、得意なこと」や「小さな親切」を大切にしてめあてを考えようと話がありました。
 始業式の後は、学級ごとにピカピカの教科書をもらって、学習への意欲も高めました。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
 

お世話になった先生方とのお別れ~離任式~

 本年度の最後の日、転退職される先生方とお別れする離任式を行いました。春休み中にも関わらずたくさんの子どもたちが登校し、感謝の気持ちを伝えてしっかりとお別れすることができました。
 式では、校長先生の話に続き、5年代表児童から離任する先生との思い出やこれからの活躍を願う言葉が発表されました。

 次に、代表児童から花束を手渡した後、お一人お一人より子どもたちに向けたお別れの言葉をいただきました。

 
 最後に、みんなで見送りの列を作り、大きな拍手と感謝の言葉でお別れすることができました。

 保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度修了式~みんなの成長~

 今日は、1年間を締めくくる修了式を行いました。まず、各学級の代表が壇上で修了証を手渡されました。
 代表以外の子どもたちは、壇上の子どもたちに合わせて、しっかりとした立ち姿で返事や礼もできました。
 次に、2年生と5年生の代表が、3学期を振り返ってがんばったことや進級への意気込みを発表しました。
  

  

  
 最後に、校長先生から「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」の目標に向かって頑張ってきたこと、成長できたのはたくさんの人と支え合ってきたからということの話がありました。
 式に臨む態度からも、1年間の確かな成長を感じられました。
 保護者、地域の皆様には、1年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

ぽかぽかした春の校庭で

 春の陽気であたたかな一日でした。校庭では、気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 満開のカワヅザクラの下で追いかけっこする子どもたち、ブランコで友達の背をやさしく押してあげる子どもたち、高鉄棒につかまりたい低学年を持ち上げてあげる子どもたち、ドッジボールで投げている球が力強くなってきた子どもたちなど、成長を感じられました。
  

  
 学級でのお楽しみ会として、担任の先生と一緒にドッジボールや追いかけっこを楽しむ風景も見られました。追いかけっこで走り疲れたときに、先生と一緒に陽だまりでほっと一息つく姿からは安心の高まりを感じました。