ブログ

カテゴリ:6年生

プール清掃がんばりました!!

6/3(月)には、1時間目から3時間目を使って、6年生がプール清掃に取り組みました。

最初は汚れでいっぱいだったプールも、ブラシで一生懸命磨く6年生の頑張りで、見る見るうちに綺麗に・・・!!   

一日では水が抜けなかったので、翌4日(月)には、5年3組も助っ人として参加!!

高学年の力で、ピカピカになりました!

最後の仕上げは再び6年生の出番。中央小のみんなが気持ち良く水泳の学習に取り組めるようにと、心を込めて仕上げました。

      

いよいよプール開き、今年のみんなの目標は何でしょうか?

目標に向けて、綺麗になったプールで練習に励んでくださいね!!

運動会を支える5・6年生~前日準備~

 6時間目に運動会の前日準備を行いました。5・6年生が係ごとに準備に取り組みました。放送係は、原稿に合わせて音楽もかけて練習しました。審判係は、着順に合わせて賞品係に誘導する練習です。準備係は使用する物を倉庫から運び出して確認しました。その他の係も、ラインを引いたり、開閉会式の練習をしたりするなど、自分の役割を精一杯がんばりました。
  

  
 明日の本番でも、運動会を支えるりっぱな役割に責任をもって活躍してくれると思います。ぜひ、係に取り組む様子も応援してください。
 

5・6年生の雄姿をご覧あれ!!

 明日は、いよいよ運動会です。5・6年生は、「中央ソーラン」の仕上げに入りました。6年生にとっては小学校最後の運動会。みんなで心を一つにする大切な機会です。5年生は、6年生と一緒に踊りながら伝統を引き継いでいます。
  

  
 一人一人が、腕の伸ばし方、腰の落とし方、ダイナミックな動きに集中して踊ります。個性も表現の魅力の一つです。
 演技の最後に、各色6年代表児童からの熱いメッセージがありますので、ご期待ください。
 会場にお越しの際は、ぜひご一緒に「ソーラン ソーラン」の掛け声をお願いします。

 また、運動会を通して育成を目指す力や取組を示した「運動会グランドデザイン」を下記に掲載しましたので、ぜひご一読ください。

   R6運動会グランドデザイン.pdf
 
 

グローバル教育へのチャレンジ!!~6年社会~

 本校では、栃木市教育委員会からの研究指定を受け、グローバル教育プログラムの研究開発に取り組んでいます。
 今日は、6年社会科の学習における研究授業を行い、市教委の先生方や本校教職員が参観しました。
 授業では、家庭で調べてきた日本や世界の人権問題について話し合いました。子どもたちからは、様々な差別や貧困、健康に関わる問題、戦争や飢餓などの問題が出されました。
  
 次に、それらを改善するために何をしたらよいかを考えました。できるできないは別として自分の考えをタブレットを使ってワークシートに書き込みました。
 さらに、それらを基にグループで話し合いながら、参考になる意見をメモすることで考えを広げていきました。
  
 人権問題は、大人でも解決が難しいことですが、子どもなりに「知ることが大切。」「みんなで考える必要がある。」「解決できそうな人を選挙で選ぶ。」などの意見が出されました。社会的な視野や思考の広がりを感じました。

運動会に向けて~5・6年団体「竹取物語」~

 運動会での5・6年生の団体種目は、竹の棒を引き合う競技です。3つの色の組から2組ずつ総当たりで対戦していきます。1回戦は、お互いに決まっている竹を引き合います。竹の中心が自分の陣地の境界線を越えれば勝ちとなります。
  

  
 2回戦は、19本ある竹のうちチームでどれか選んで引き合います。まさに、頭脳と体力の勝負です。しかも、竹をゲットできたチームは、他の引き合いの助っ人になれるので、団結力も試されます。
 勝っても負けても、陣地で竹を立て誇らしげな表情をしている子、悔しがる子、力いっぱいがんばって満足した子などみんなよくがんばりました。本番の迫力ある対戦を楽しみにしてください。

6年生 卒業前の奉仕作業を行いました

 3月13日(水)

 卒業式キラキラを前に、今日は3時間目に6年生星が、学校をきれいにしようと『奉仕作業汗・焦る』を行いました。今回の実施場所は、クラスごとに分担して、、、

1組:【体育倉庫(体育館側と校庭南側)・体育館器具庫の片付け】

   

2組:【家庭科室コンロまわりの清掃・洗濯】

  

3組:【各階教材室の片付け・職員室床磨き】

  

 6年生一人一人が、これまでお世話になった学校学校をきれいにして卒業キラキラしようと 、一生懸命汗・焦る掃除急ぎをしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました笑う。6年生のみなさん、どうもありがとう花丸。あさって15日!は、いよいよ卒業式キラキラです。旅立ちキラキラの日に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。 

6年生から先生方へ 感謝の気持ち

 3月12日(火)

 今週の金曜日は、いよいよ卒業式キラキラです。6年生のみなさんグループにとっては、小学校生活学校も、のこりわずかとなりました。そんな今日、6年生星のみなさんが先生方のところに、感謝ハートの気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ カード鉛筆と、手作りのオリジナルシャーペンピースです。

  

    

 6年生星のみなさん、どうもありがとう笑う。最後の1週間 、小学校生活学校の思い出キラキラをたくさん作ってくださいね。 

6年生 小学校最後の表彰

 3月12日(火)

 『卒業式キラキラ予行』終了後、体育館を会場に、6年生星への小学校学校最後!の表彰キラキラを行いました。今回の表彰は、模範児童表彰キラキラ3名・善行功労児童表彰キラキラ3名、、、

     

 健康優良児童にっこり3名・下都賀地区体育運動優良児童にっこり6名・栃木市体育運動優良児童にっこり6名、、、

   

 下野教育美術展 絵画の部美術・図工・デザインの部鉛筆での銀賞・銅賞受賞者キラキラ、書道展での入賞者のみなさんグループです。

  おめでとうございます笑う。よくがんばりましたね。中学校学校でも、自分のよいところ花丸をさらに伸ばして、がんばってください。

卒業式練習② 入場・証書授与

 3月6日(水)

 6年生星の卒業式キラキラ練習も、仕上げピースに近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書キラキラの授与までの流れを確認虫眼鏡しました。

  

     

 一人一人が真剣に了解取り組み、証書キラキラも立派な態度で花丸受け取ることができます。さすがです。

卒業式練習① 6年生心構え

 3月4日(月)

 15日(金)の卒業式キラキラに向けて、6年生星のみなさんは着々とピース準備に取りかかっています。各教室で呼びかけお知らせや歌音楽の練習をしたり、式の礼法を虫眼鏡確認したりしてきました。

 4時間目の体育館では、6年生グループ学年全体で、式の流れを確認し了解動きを合わせる練習急ぎを行っていました。

      

 みなさん真剣な眼差しで取り組んでいました。きっと立派な笑う卒業式キラキラになることでしょう。