文字
背景
行間
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:教科横断型
3月4日(月)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、「卒業まであと9日」となった6年生の、今年度最終
の授業を迎えました。
2時間目、6の2
で『国語・理科(教科横断型
)』「自然と共に生きる・海の命など」での提案授業
です。栃木市教育委員会学校教育課からも、グローバル教育推進室長
の小林先生、学校教育課課長補佐
の髙岩先生が来てくださいました。
今回のめあては「6年間の学びを振り返り、未来の自分
につなげよう」です。本時を迎えるまでに、これまで小学校生活
1~6年生の教科書
を手元に、SDGs
との関連を、各自Metamoji ワークシート
にまとめてあり、学年色ごとの「葉っぱカード
」に記入
しておきました。
グループになって意見交流
をします。「葉っぱカード
」を中央にならべて、気がついたこと
や分かったことを
ホワイトボードに記入していきます。自分たちのグループの記入ができたら、他のグループ
も回って考えを共有したり
深めたり
しました。「それはどういうこと?」などと質問
し合う様子も見られました
。
他のグループのホワイトボードにも、自由に気付き
を記入していきます
。自分たちのグループ
では出なかった視点
や考え方の発見
がありました。ホワイトボードには学年や教科の枠をこえた「気付き
」や「思い
」が書き込まれていきました
。
いよいよ自分の「葉っぱカード」をクラスの「木」に貼っていきましょう。いろいろな学年で
・いろいろな教科
で学んできたことが一つの大きな木
になりました。貼っている間に、早乙女先生が各グループ
のホワイトボードを確認
し、「つながり」「全ての学習」「環境」など、キーワード
をかき出しています。
最後の振り返りでは「今日の授業を通して、中学生
になっても大切にしたい
と思ったこと」についてMetamoji ワークシート
に入力し、発表しました。「SDGs
に関する学習
をたくさんしてきたことが分かった。」「6年間
のすべての学習がSDGsにつながっている。」「1~3年生の時の学習も、SDGsに関連
している。」「小学校
での学習は、これからの未来
をつくるための学習
だと感じた。」「これからも、今までの学んできたことを大切
にしたい。」どの意見にも大きな拍手
がありました。
6年間の小学校での学びを振り返り、みんなで
考えを深めることができました
。今日の授業のように、みなさんの一人一人の「気づき
や思い
」を大きく成長させて、これからの世界
をつくっていってください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。