文字
背景
行間
学校ニュース
本日の授業の様子から(2・3時間目)
朝は随分と涼しくなりました。ただ、日中の気温は高いです。でも、夏の暑さとはちょっと違う感じがして確実に月日が過ぎていくのを感じます。
子供達の顔を見ても、一学期と比べると少し成長を感じます。
2時間目、1年生は算数です。
数直線につながる内容を学習していました。先生の話をよく聞いて課題にどんどん取り組んでいました。
2年生も、算数です。
1リットル、1デシリットルなどの単位を学習していました。
実際に牛乳パックなどを使って学習しました。
3時間目、3年生は、図工です。
これから取り組む課題のためにタブレットを使って、花の写真を撮りに行くところでした。
4年生は、算数のテストです。「がい数」です。全員集中して取り組んでいました。
5年生は、理科です。育てていたへちまをもとにして、植物のつくりを学習していました。
6年生は、社会です。歴史の学習をしています。修学旅行も近いので、鎌倉時代、ぜひ教科書以外でもいろいろとみて調べてください。
読み聞かせスタート!
今日から読み聞かせボランティアさんによる、2学期初めての「読み聞かせ」が始まりました。子供達は皆、真剣に聞いていました。
1年生:「おかしになりたいピーマン」「うえきばちです」
2年生:「しげちゃん、おこる」
3年生:「かわいそうなぞう」
4年生:「つきみのまつり」
5年生:「くじらだ!」「おつきみさまとうさぎ」
6年生:「ふたりはともだち」「月からきたうさぎ」でした。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。子供達はこの時間を楽しみにしていました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。
本日の授業の様子から(5時間目 1~4年生)
今日は、昨日と違って涼しいので、過ごしやすいです。
5時間目、1年生は、二学期のクラスのめあてをみんなで考えていました。
2年生は、3人で先生の話を聴いていました。(生活科)
3年生は、テストで間違ったところをやり直して先生に見てもらっていました。
4年生は、図工でつくる作品の構想図を考えていました。
おおぞら教室では、二学期の係活動について考えていました。
給食開始!
楽しかった夏休みも終わり、今日から2学期です。
同時に給食も始まりました!
2学期の最初は夏野菜カレーという学校が多いようですが、
寺尾小はマーボーなすとさっぱりとした冷やっこの献立です。
なすは体を冷やしてくれるので、まだまだ暑い日が続く中、食べてほしい野菜です。
なすが苦手な子も多くいますが、久しぶりの給食
笑顔でたべていました
2学期もモリモリ食べてがんばりましょう
陸上の練習説明
本日の休み時間に、担当の先生から10月に実施予定の「栃木地区陸上交歓会」に向けた練習についての説明を4、5、6年生にしました。
どんな種目があるのか、昨年度の写真等を見せながら丁寧に説明していました。
希望者を対象に9月から、練習を始めます。スポーツの秋、体力づくりを兼ねてぜひ積極的に挑戦してみてください。
第二学期始業式
本日、多目的室で第二学期始業式を行いました。
一年生と四年生の代表児童2名が、二学期に頑張りたいことについて作文を発表してくれました。
頑張りたいことが具体的に書かれていてとても頼もしく感じられました。
校長からは、「健康かつ元気に登校できてよかったこと。始業式という節目を大切にして、一人一人の目標に向かって具体的に行動することでみんなでよい二学期(未来)をつくっていこう。」という話をしました。
みんなで元気に校歌を歌いました。
まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配も感じます。二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
夏の終わり、、、。
夏休みもいよいよ終わりが近づいてきました。
日中の暑さはもう少し続きそうですが、朝、晩になると秋の気配も感じられます。
来週9月2日(月)より、第二学期が始まります。新たな気持ちで頑張りましょう。
人は過去には戻れませんが、未来はこれからつくることができます。
廊下の飾り付けも、秋バージョンになっています。(ボランティアの皆様、ありがとうございます。)
職員室前の夏の風物詩「ひまわり」も姿を消しました。(技能員の先生、ありがとうございます。)
夏の終わりを感じます。
➡
サマーフィスティバルイン寺尾
本日、寺尾中学校校庭にて、サマーフィスティバルイン寺尾が、開催されました。
寺尾小学校も「お囃子」で参加しました。皆さんとても元気で楽しそうででした。
お祭りも櫓が中心にあって、にぎやかな中にも、とても幻想的な雰囲気で素敵でした。
残りの夏休みも、健康第一、安全第一で元気に過ごしてください。ありがとうございました。
“あったか栃木”子どもいじめ防止フォーラム
本日14時より、栃木市教育委員会主催による「“あったか栃木”子どもいじめ防止フォーラム」がオンラインで開催されました。本校を代表して6年生2名が参加しました。資料を読んで感じたことや思ったことをグループ内の他校の児童と意見交換することで「いじめ」と「言葉」について改めて考える機会となりました。
夏休みの職員研修③
8月5日(月)に、栃木市教育研究所長、学校教育課の先生を招いて、学校課題研究に関する研修会を行いました。
研究所長の講話・演習を通して、今年度の研究課題「自分の考えをもち、進んで表現できる児童の育成~対話が生まれる授業づくり~」について考えを深めることができました。
講話の中の授業の映像や所長の話から、特に「対話」の在り方について、職員間で目指す方向性を共有することができました。
夏休みの職員研修②
今日は、午前中に学習指導主任の先生を中心として、学校課題研究に関する研修を行いました。
具体的には、「とちぎっ子学習状況調査」の調査内容を確認しながら、本校の結果の分析をしました。
本校児童の実態を踏まえて、今後も授業をしていきたいと思います。
午後は、養護教諭の先生を中心として、「緊急時の対応について」の研修を行いました。
多くの児童が学習、生活する学校では、どんなに気を付けていても、事故の心配はあります。
もちろん安全第一。万が一に備えての研修です。ロールプレイを取り入れて行いました。
夏休み職員研修①
8月1日(木)職員研修を行いました。
スクールカウンセラーの先生を講師として、学級づくりや日々の教育実践の振り返りしました。
午後は、寺尾中の先生方と合同で実施しました。
一学期の指導・支援について振り返る機会となりました。
夏休みの校庭より
校庭を巡回しました。
暑いですね。梅雨明け前とは、日差しの強さが違います。
夏休み前まで元気だった「ひまわり」も、ぐったりしています。
この「ひまわり」は、まだまだ元気そうです。
学校農園の野菜も子供達の声が聞けず、こころなしかちょっと寂しそうです。
バックネットの裏にある「ひょうたん」は元気そうです。形がきれいで素敵ですね。
夏の寺尾小のロケーションば最高ですね!
まだまだ、暑い日が続きます。健康第一、安全第一で元気にお過ごしください。
第一学期終業式
本日、第一学期終業式を多目的室で行いました。
2年生と6年生が「一学期を振り返って」作文を発表してくれました。
校長からは、学年それぞれに対して一学期頑張ったことと今後の期待について話がありました。
校歌を、みんなで大きな声を出して歌いました。
校内おそうじコンクールの表彰を行いました。いつもありがとうございます。
児童指導主任の先生から夏休みの生活について話がありました。
第一学期が終了しました。保護者、地域の皆様の御理解、御協力、温かなまなざし、いつもありがとうございました。
猛暑が予想されますので、健康と安全に留意して、有意義な夏休みをお過ごしください。
また、今年はパリでオリンピックが開催されます。お時間がありましたら、ぜびお子さんと一緒に御覧になってください。子どもの頃に見たオリンピックは、大人になっても覚えているものです。
一学期最後 お楽しみ会
本日の5時間目、3年生の教室ではお楽しみ会が行われていました。
イス取りゲームとフルーツバスケットです。楽しそうですね。他の学年でも今日と明日で行うようです。
明日は、一学期最終日です。梅雨も明けたようです。いよいよ夏休みですね。
全校児童で「逃走中」
本日、一学期最後のなかよしタイムです。
6年生の皆さんが、全校児童での「逃走中」を計画、準備、実施してくれました。
校内(歩く)と校庭を使っての大がかりな「逃走中」となりました。放送室からミッションも発動されるなどとても盛り上がりました。最後まで残った児童は、体育館でハンターとの勝負となりました。
思ったより気温が上がらず、楽しく行うことができました。
今日の給食 冷やし中華
今日は冷やし中華の給食です。
黒パン 牛乳 冷やし中華 鶏のごまだれ焼き チンゲンサイとえびのソテー
冷やし中華には2年生が学校農園で収穫したきゅうりやオクラも入れました
久しぶりの冷やし中華はあいにくの空模様
子どもたちの反応も様々
こんな寒い日に冷やし中華⁉という子もいれば、食缶に入った氷がたくさんほしいという児童もいました。
給食は今週いっぱいで終了です。夏野菜をいっぱい食べて元気に夏休みを迎えましょう。
ひまわり
職員室の前の花壇の「ひまわり」が立派に咲いています。足元も素敵ですね。
今日は、くもりがちで涼しいです。
夏休みに向かって、「ひまわり」は順調に育ってきました。支えなしです。力強くて気持ちいいですね。
一学期もあと3日になりました。
3時間目 一年生 学校課題公開授業
一年生のクラスで、学校課題研究として、公開授業を行いました。
先生方も参観しました。後で授業についての感想等を伝え合います。
算数の授業で、これまで学習した加法、減法を用いた文章題をつくるという内容でした。
学校課題では、授業中での対話を通して、自ら考え進んで表現力の育成を目指しています。
子供達同士が気付きを伝え合ったり、先生と対話する中で自分の考えを表現したりしていました。
全員がしっかりと取り組んでいました。
本日の授業の様子から 2時間目
1、2年生は、体育です。
体育館でマット運動をしていました。マットに慣れ親しんでおり、みんな積極的に取り組んでいました。
3年生、4年生は、算数です。
3年生は割り算、4年生は、がい数について学んでいました。先生方も丁寧に教えています。
5年生は、家庭科です。
地域ボランティアの方から教わった縫い方を使って、ティッシュケースを作っていました。積極的に取り組んでいました。どんなものができるか楽しみです。
6年生は、算数です。
先生が、丁寧に教えていました。子供達も頑張っていました。
おおぞら教室も算数です。自分の学習課題に集中して、取り組んでいました。
アルファ米の寄贈
7月12日(金)に、中高生を中心にSDGsの様々な活動をしている学生団体Rainbowの皆さんが、「アルファ米」を寄贈してくれました。本校の卒業生も活動しています。
アルファ米を使用した「ライスピザキット」になっています。避難する時に必要なものを考えるチェックリストも同封されています。
地震や水害など、災害はいつ起きるか分かりません。備えは大切です。子供達に配布しますので、ご家庭でも災害の備えを考える「きっかけ」にしていただけるとありがたいです。
雨の昼休み 「寺尾カルタ」
今日は、涼しいですね。雨が降っています。
昼休みは、室内で過ごしました。3年生の教室では、担任の先生と一緒に「寺尾カルタ」をやっていました。
素敵ですね。遊びながら、ふるさと寺尾について学べるといいですね。
職員室前の「ひまわり」も順調に成長しています。今日は、ひまわりにとっては、めぐみの雨でしょうか。
ついに、身長を越えてきました。夏本番が近づいていますね!あと少しで夏休みです。あと、4日頑張りましょう!
宿泊学習花センター
花センターの見学です。いろいろな植物があって楽しそうです。みんな元気です。
宿泊学習昼食
お弁当を、班ごとに食べました。
この後、花センターを見学して終了です。
予定通り進んでいます。みんな元気です。
宿泊学習チャレンジランキング班別対抗
チャレンジランキングの種目を増やして、班別で得点を競い合いました。楽しく取り組みました。
宿泊学習記念写真
完成しました。ロビーで記念写真です。
素敵ですね。
宿泊学習大谷石の絵付け
大谷石の絵付けです。絵付けしたものを持ち帰るので楽しみにしていてください。
宿泊学習朝食
朝食です。みんな元気です。野菜多めで苦戦していましたが、パンやご飯をたくさん食べていました。
宿泊学習朝の読書
おはようございます。みんな元気です。朝、みなさん早く起きて、布団を片付けていました。さすがですね。時間にゆとりができたので朝の読書をしている班です。素敵ですね。
宿泊学習星の観察?
入浴後、星の観察の予定でしたが、天気が悪かったので、本校の先生による天体の授業!?を行いました。ありがとうございます! みんな元気です。
宿泊学習夕食
夕食です。みんな楽しみにしていました。とても美味しいです!。みんな元気です。
宿泊学習チャレンジランキング
中会議室に戻ってチャレンジランキングです。班ごとに活動して盛り上がりました。夕食が楽しみです。
宿泊学習館内ウォークラリー
天候が不安定なため、館内ウォークラリーに変更しました。広い館内を巡りながら、クイズを解きます。みんな元気です。
宿泊学習みかも自然の家
みかも自然の家に着きました。
素敵な施設です。皆さん、こどもの国でたくさん遊び、やや疲れ気味ですが、みんな元気です。
宿泊学習昼食
外でお弁当を食べました。少し蒸し暑いですが、気持ちよく食べることができました。たくさん活動したのでみんな腹ペコです。みんな元気です。
宿泊学習こどもの国屋内遊び
屋内には、いろんなものがありました。 楽しく活動してます。
宿泊学習こどもの国屋内へ
外で、たくさん活動したので、施設内に移動して、活動します。楽しみですね。
宿泊学習こどもの国
佐野こどもの国に到着しました。天気もまずまずです。
今朝の様子から
本日より4・5年生が「みかも自然の家」への宿泊学習に出かけるための出発式を行っている頃、他学年は毎週お世話になっているボランティアの方々による「読み聞かせ」に耳を傾けていました。
そして、読み聞かせが終わる頃、4・5年生は元気に出発していきました。
学校内が少し寂しくなりますが、実際に見て、感じて、体験して、たくさんの思い出を作ってきて欲しいと思います。
元気に帰ってくるのを待ってます!
宿泊学習出発式
出発式です。健康観察をして、元気に出発します。
表彰朝会
本日の朝の活動は、多目的室で表彰を行いました。
口と健康週間ポスター作文標語展、よい歯の優良児童、栃木市民陸上大会、学童フットベースボール大会の表彰でした。
おめでとうございます!胸をはれ!
暑い昼休み
今日は、暑過ぎるので、昼休みは室内で過ごしました。
それぞれ、涼しい教室で楽しく過ごしていました。室内ですが、元気いっぱいでした。
夏休みまであと少しです。頑張りましょう!
本日の授業の様子から(2時間目、3時間目)
2時間目、3年生は国語です。ワークシートにまとめた内容をもとに、文を組み立てながら、読む側が分かりやすい文章になるように文章を書いていました。たくさんの文が書けていて、昨年からの成長を感じました。
4年生は、理科です。クラスで育てているヒョウタンの観察ノートを描いていました。観察したヒョウタンの絵がとても丁寧で上手です。やはり、昨年からの成長を感じることができました。
6年生も、国語です。調べたことを相手に伝えるために、まとめる作業を班ごとにしていました。新聞形式でまとめたり、パワーポイントを使ってまとめたりしていました。情報の扱い方に関する内容で、注意喚起を促すために工夫していました。
3時間目、1年生は生活科です。朝顔の花に水を足して色水を作っていました。絵具のようにして、自由に絵や文字を書いています。楽しそうです。
清掃強調週間
今週は、学期末の清掃強調週間でした。
今日は最終日です。今週は、いつもより5分延長して実施しました。
細かいところまで一生懸命掃除しています。人数が少ない分、一人一人の力が必要です。清掃でも「わたしが光る」を見せてくれていました。ありがとうございます。
4年生総合的な学習の時間
本日の5時間目、4年生は総合的な学習の時間です。
福祉について学習しています。今日は、「みつみねの郷」の方を講師に招いて車いすの体験学習を行いました。
最初に、車いすの機能や扱い方について教えてもらいました。その後、実際に車いすに乗って校内を巡回しました。
その際に車いすに乗っている人の立場に立ってみて感じたことをメモしました。新たな気付きがたくさんあったようです。これからも、さらに福祉について学習を深めていきます。
本日の授業の様子から 3時間目(3、4、5年生)
今日は、梅雨とは思えないほど、晴天で気温が高くなっています。
職員室前のひまわりもだいぶ大きくなってきました。花壇の花も、元気に咲いています。
3年生は、国語です。
文章の組み立て方についての学習でした。ノートに書いたことをもとに、ワークシートを使って文章を組み立てていきます。集中して取り組んでいました。
4年生は、算数です。かけ算とわり算の計算の仕方の工夫についての学習です。児童同士が教え合っている場面もありました。少しずつ内容が難しくなってきますが、みんなで助け合いながら学習しています。
5年生は、理科です。台風の動きについて学習していました。タブレットを活用して、自分達で調べていくことになります。タブレットでの調べ方について、先生が説明していました。これからの季節、テレビ等でも台風情報が伝えられますので関心をもって学習していってください。
今日の給食 なす
今日の給食は今が旬のなすを使ったマーボーなすでした
ご飯、牛乳 マーボーなす えびしゅうまい 春雨スープ
なすは、2年生が収穫した学校農園のなすも入っています。
適度に雨が降り、適度にお日様
をあびて、おいしいなすができています。
なすには老化防止に効果のある「ナスニン」、体の塩分量を調節してくれる「カリウム」などの
栄養素がつまっています。苦手な子も多いようですが、マーボーなすの残りは少なかったようです
朝の読み聞かせ
朝の活動は、読み聞かせでした。地域のボランティアの方々が選んだ本を読んでくれます。
短い時間(15分)ですが、積み重ねると多くの時間になります。年間24回を予定しているので一年間で考えると360分(6時間)になります。
「継続は力なり」、読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。
本日の授業の様子から 2時間目 3年図工
3年生は、図工です。「光サンドイッチ」という内容でした。
光を通すざいりょうの形や色を工夫して、それぞれが作品を完成させようとしていました。
一人一人がいろいろな形にしたり、たくさん色を使ったりして、とてもきれいです。完成が楽しみですね。
1年生生活科「夏の公園へ行こう」
1年生は生活科の学習で栃木市総合運動公園へ行きました。
公共の施設の使い方を学習するとともに、夏の自然に触れながら公園で楽しく活動することが目的です。
スクールバスに乗って、校外へ出かけるのは今日が初めてでした。
「昨日の夜は、校外学習が楽しみで眠れなかった」と話していた児童もいました。
夏の公園には、美しいチョウもいました。
天気にも恵まれ、元気いっぱいに活動を楽しむことができました。
秋にも公園へ行く予定です。楽しみですね