学校ニュース

学校ニュース

子どもの日メニューとたけのこ給食

今年も寺尾産のたけのこが味わえる季節になりましたピース

 

前日に掘ったとりたてですが、今年は不作とか…

貴重なたけのこありがとうございます。

皮をむくと半分くらいの量になってしまいます。

調理員さんは、この後ぬかを入れて下茹でした後調理します。

昨日は五目御飯の具にしましたが、今日は子どもの日の献立で、若竹汁に入れました。

その他にも縁起の良い魚「かつお」の「カツ」や子どもの日のゼリーが付きました。

寺尾の子どもたちが、筍のようにすくすく育ちますように!

0

1年生を迎える会

 

今日は1年生を迎える会でした。

運営委員会で計画を練り、各学年で役割分担をして準備してきました。

6年生に手を引かれ入場、5年生から王冠を被らせてもらい、誇らしげな1年生。

その様子を見ている上級生も暖かな眼差しです。

こんな風になかよし班でミニゲームを楽しみました。

上級生が1年生を見守る姿がなんとも微笑ましいです。

0

ご協力ありがとうございます

学校は様々な場面で外部の方々に支えていただいています。

今日は掲示ボランティアの方が5月用の掲示物を作製してくださってました。

北校舎1階は、いつも時期に合ったすてきな掲示物で飾られています。

ありがとうございます。

校庭では、5・6年生を対象に、体力向上エキスパートティーチャー事業により県教育委員会から派遣された先生の体育の授業でした。投げるときの体の使い方を丁寧に指導していただきました。ありがとうございます。

体力テストで自己記録の更新を目指してほしいものです。

0

ツバメの学校?

2年生は先週の金曜日に校外学習に出かけました。そして今日の午後にはもう教室にマップが掲示してありました。

見つけた春の生き物の名前やイラストが貼ってあって、一目で学習の成果が分かります。

そのまま教室に入ってみると、国語の授業中でした。「日曜日」の画数が多いことに不満が漏れていました。

でもきっと「日曜日」は好きですよね。

ふとベランダに目をやるとツバメが二羽休んでいました。

いや、国語の授業に参加していたのかもしれませんね。

0

2年生は春を探しに・・・

 

 

2年生の校外学習。春を探しに歩いて出かけました。

手を挙げて横断歩道を渡り、永野川の土手沿いをどんどん進み、

ぐるっと回って、学校に戻ってきました。

2年生にとっては、わくわくどきどきの冒険だったようです。

どんな春を見つけてきたのでしょうか?

こちらは4~6年生のお囃子の練習風景です。

初めての全体練習できちんと合わせることができていました。

これから細かいところを突き詰めて完成度を高めます。

お披露目が楽しみです。

0

授業の工夫

写真では伝わりにくいのですが、黒板を生かした授業のようすです。

タブレットと異なり、黒板は情報が固定されます。

だから、上手に使うと、その時間にどのような授業が行われたか一目で分かります。

子ども達にとっては、その時間に何をどのように学んだかが視覚的に整理されます。

先生方は、授業ごとに黒板やプリント、ICTなど、それぞれの学びに適した方法を考えてくださっています。

こちらは図工の授業。ポリ袋でオブジェの制作中です。

万博のパビリオンから着想を得て、途中から栃木ドームへと目標変更。

最後には秘密基地となったそうです。

座学では見られない、創作意欲に満ちあふれた授業でした。

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

   

 

 

授業参観のようすです。

授業が始まる前はキョロキョロしていた児童達も

授業が始まるといいところを見せようとがんばっていました。

参観している保護者の皆様も思わず笑顔になってしまうような名場面がたくさん見られました。

0

避難訓練

 

雨のため延期した今年度最初の避難訓練を本日実施しました。

地震による火災という想定で、まずは身を守ってから落ち着いて校庭に避難することができました。

自然災害を防ぐことは難しいので、日頃から備えることが大切ですね。

うわばきのまま避難したので、教室に戻るためには汚れを落とさなければなりません。

6年生がしっかり準備してくれました。昇降口にぞうきんを並べて、使い終わったら後片付けまで完璧でした。

さすが6年生。頼りになります。

0

校庭も、周囲の自然も・・・

 

児童が登校する前の校庭に白線が引かれていました。

実は昨日の放課後、担任の先生方が石灰の粉にまみれながら協力して引いたものです。

5月の体力テストに向けて体育の授業で使うようです。

先生方、準備をありがとうございます。

校庭は生き物観察のフィールドから運動のフィールドへ変化しました。

ふと遠くに目をやると、山々に新緑が目立つようになりました。

桜から新緑へと季節は進みます。

0

全集中で挑む

  

今日は全国学力・学習状況調査(6年生)ととちぎっ子学習状況調査(4・5年生)を実施しました。

どの学年もとても集中して取り組んでいました。

今後、調査問題の媒体が紙からタブレットへと移り変わっていく予定です。

調査時の光景も変わることでしょう。

0

6年生の授業のようす

2時間目の図工。

作品づくりに向けてグループで話し合いの真っ最中でした。

作品の内容はここでは秘密です。(お知らせできる時期が来るまでお待ちください)

学習課題に夢中になって取り組んでいる姿は、まさに「わたしが光る みんなで伸びる」場面でした。

続いて5時間目の理科。

先生が手にしているのは火の付いたティッシュペーパー。

一瞬で燃え尽きるようすに「おーっ!」と歓声。

丸めたティッシュペーパーはゆっくり燃えたり、

ろうそくの火を色々な方法で消してみたり、

???がいっぱいの授業でした。

次回の理科が楽しみです。

0

休み時間の校長室

理科に関するコレクションを校長室に展示しています。

今日は4年生の4人が見学しに来ました。

トカゲやサソリの置物に興味津々のようです。

他にも化石や元素周期表なども展示していますので、校長室にお立ち寄りの際は、

ぜひご覧ください。

 

今日は、栃木市の年度始めの会がオンラインで実施されました。

文部科学省の主任視学官の講話を聞きました。

先生方もしっかり勉強しています。

きっと、学んだことを取り入れて、少しでもよい授業を目指してくれることでしょう。

0

各種委員会発足

  

今年度最初の委員会ごとの話し合いのようすです。

今年度の活動計画を立てたり、役割分担したりと、6年生がリーダーシップを取っていました。

4~6年生が委員会に所属しますが、どの委員会も5、6人の組織です。

学校生活が少しでも過ごしやすくなるように、どの委員会も協力してがんばってほしいです。

0

身体計測を行いました

11日(金)に全学年身体計測を実施しましたキラキラ

身体計測前には、保健室の利用のきまりや身体計測の目的について、養護助教諭より説明がありましたイベント

1年生は小学校で初めての身体計測でしたが、静かに話を聴くことができとても立派な態度で実施することができました花丸

2年生以上もさすが一つ上の学年に進級したなと感じられる素晴らしい態度で、体もひとまわり大きくなったように感じました笑う

結果は後日「発育のようす」を通してお返しします。親子で成長を確認してください星

 

  

 

 

この後も健康診断が続きます。自分の体を知るチャンスですので、しっかり健診を受けられるようにしましょうひらめき

保護者の皆様には、問診票の記入や医療機関の受診等大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

0

縁の下の力持ち

給食の時間に放送室を覗いてみました。

放送の仕事は学校生活にリズムを生み出す大切な役割を担っています。

その重要な任務を果たしていたのがこの二人です。

今週の放送はずっとこの二人が担当してくれていたようです。

なぜ、縁の下の力持ちなのかというと・・・

 

この二人は放送委員ではないからです。

今年度の委員会は来週発足するので、昨年度の放送委員が率先して活動してくれていました。

「卒業した先輩もそうだったから・・・」と当たり前のこととしてやっていたのです。

「ありがとう」とお礼を伝えながら、

はるか昔に放送委員だった自分はどうだっただろうと反省しました。

0

春の生き物

 

本格的に授業が始まりました。

今日は3~5年生がそれぞれ校庭で生き物の観察をしていました。

4年生はタブレットで写真を撮ったり、虫眼鏡で観察したりしていました。

中には採集している様子も見られました。

左の写真は、花を観察しているのか思ったら、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫を撮っていました。

 

3年生は、土を掘ってイモムシを見つけていました。

「土のお布団で休んでいるんだよ」と見せてくれました。

好奇心旺盛に野外観察に取り組み、とても楽しそうでした。

0

さいしょのきゅうしょく

今日は、新一年生の最初の給食でした。

給食・食事ごはん ポークカレー 牛乳 キャベツと魚ウインナのソテー

いちごのジュレの献立です。

 

1年生のみなさんは、とてもおぎょうぎがよく、

おいしそうにカレーをほおばっていました。

 

2年生以上はご飯の量も10gずつ増え、

ますますモリモリ食べてくれそうで頼もしいです。了解

今年度も寺尾小の給食をよろしくおねがいします!3ツ星

 

 

0

入学式

麗らかな日差しが降り注ぐ中、入学式を挙行しました。

可愛らしい9名の新入生は、堂々と入場し、呼名されると元気よく返事をしていました。

それを見守る上級生の温かい眼差しも印象的でした。

出席した保護者の方々も終始柔らかい笑顔でした。

入学式終了後に隠れた名場面に出会いました。

6年生が後片付けをしていました。

少ない人数でもテキパキと動き、しかも楽しそう。さすが、最上級生です。

入学を祝う心が、このようなところにも表れていました。

校庭の桜だけでなく、花壇の花々も新入生を出迎えました。

0

令和7年度 新任式・始業式

 

本日、新任式と始業式を実施しました。

新任式では、新しく赴任した4名の職員がそれぞれあいさつした後、代表児童の6年生からお迎えの言葉を伝えられました。

寺尾小学校での楽しい行事の紹介や寺尾地区の自然の豊かさを聞き、

ワクワクする気持ちがさらに大きくなりました。

 

続く、始業式では3年生と5年生の代表児童から新学期の抱負について発表がありました。

堂々と立派に発表できました。

その後、新しい担任の発表や職員の紹介を行いました。

この時をドキドキしながら待っていた児童がたくさんいたようです。

教室に戻ってからもあちこちの教室から楽しそうな声が響いてきました。

0

令和6年度 離任式

本日、体育館にて離任式を行いました。3名の職員が転出となりました。

児童の皆さんを前にすると、やはり、寂しさを感じます。

保護者、地域の皆様、いつも温かなまなざしで、これまで御支援、御協力いただき心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。3名とも、寺尾小学校での勤務、本当に楽しかったです。

また、本日の離任式の後、お見送りいただいた卒業生の皆さん、保護者、PTA役員の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

0

令和6年度 修了式

本日、体育館で令和6年度修了式を行いました。暖かかった昨日から一転、気温はやや肌寒い感じでしたが、子供達の服装などを見ると春の訪れを感じさせる中での式となりました。

各学年の修了証書授与の様子です。

  

  

  

児童代表作文発表(1年生と5年生)の様子です。この1年間での自分の成長について、具体的に発表してくれました。

 

学校長の話。この1年間の皆さんの成長に対しての喜びと、今この時に来年度の寺尾小が益々素敵な学校になることを、期待できることがとてもうれしいと話しました。その後、校歌をみんなで歌いました。

 

児童指導主任の先生の話。来年への期待と、春休みの家での生活について話してくれました。(あいさつ、履物をそろえる、時間を守るなどは、家でも率先して行いましょう。)

0

春を感じる、、。

本日、地域ボランティアの方が、多目的室前の掲示を新しくしてくれました。ありがとうございます。

「卒業おめでとう」から「入学おめでとう」に変わりました。春ですね。

職員室前の花壇のチューリップもだいぶ成長してきました。

 

校庭では、暖かな日差しの中、3年生が楽しくクラスレクを行っています。

 

 

今年度も今日を含めて残り2日となりました。春を感じます。

※学校だより3月号をホームページに掲載しました。メニューの「各種おたより」をクリックしてご覧ください。

0

令和6年度 卒業式

本日、令和6年度 卒業式を挙行いたしました。

多くの御来賓の方々、保護者の皆様、1年生から5年生までの在校生、本校教職員に見守られて6年生15名が寺尾小学校を卒業しました。本校らしさを感じる温かく、そして感動的な卒業式でした。

  

  

  

  

  

  

   

   

  

  

 

0

今日の給食 卒業祝い献立

明日はいよいよ卒業式です。

今日の給食は卒業祝い献立でした。

赤飯 牛乳 鶏のから揚げ かきなのおひたし すまし汁 お祝いデザート

お赤飯の赤い色は厄除けの意味があります。

すまし汁には、「祝」の文字のなるとが入っています。

おひたしのかき菜は寺尾産で軸が甘く春の味でした。

6年生卒業おめでとう!!お祝い

0

卒業式前日準備

本日、午後に4・5年生と先生方で卒業式前日準備をしました。

4年生も5年生も、そして先生方も、6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように頑張りました。

4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

舞台は整いました。明日、6年生の皆さんは、6年間という長い間過ごした寺尾小から、いよいよ卒業します。

  

  

  

0

6年生からの下級生へのお礼企画“お祭り”

本日、ロング昼休みとして、6年生から下級生へのお礼企画として6年生による“お祭り”を行いました。

下級生が楽しめるようと考え、企画してくれました。運営する6年生も、参加した下級生も楽しんでいました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。卒業まで残り2日となりましたが、先日のなかよしタイムでの障害走の企画運営も含めて、改めてこの学年(6年生)のエネルギーと良さを感じることができてうれしかったです。

   

  

 

0

臨時輝き集会(5年生)

本日、休み時間に音楽室において、5年生による臨時輝き集会を行いました。

音楽の時間に練習した合奏を披露してくれました。休み時間に集まった人を楽しませてくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございました!

  

 

0

卒業式の予行練習と6年生表彰

本日、2時間目に卒業式の予行練習を行いました。これまで、業間の時間等を使って少しずつ練習を重ねてきたので滞りなく行うことができました。

   

  

  

  

  

予行練習の後、6年生の表彰(模範児童、善行功労児童、栃木市健康推進優良児童、下地区運動優良児童、栃木市運動優良児童)を行いました。おめでとうございます!

  

 

0

なかよしタイムの全校遊び(6年生企画運営)

本日の昼休みは、ロング昼休みで、なかよしタイムです。

6年生が、みんなが楽しめる障害走を考え、校庭にいろいろと準備してくれました。

学年ごとにスタートして、まるで運動会のようでした。1年生から6年生まで楽しく行うことができました。

気温も高く、天気が崩れず良かったです。

  

  

  

   

  

 

 

0

業間の様子(卒業式の練習と表彰集会)

本日の業間の時間に、卒業式の練習(卒業生の入退場と別れの言葉)を行いました。

本校は1年生も含めて下級生全員が式に参加します。呼びかけの声や、入退場時の拍手も頑張っています。

  

卒業式の練習の後、各種表彰(作文、給食週間、おそうじ名人、書初展、読破賞、多読賞、家読賞)を行いました。

多くの児童が表彰されました。うれしいですね。おめでとうございます!

  

   

0

年度末、校内の様子

3・4年生が体育でサッカーをしていました。

二つの班に分かれてミニゲームです。サッカーボールにも慣れてきたのでしょうか。みんながボールに対して積極的に関わるようになってきました。パスを一つでもつないでゴールするように頑張っています。

  

  

2年生が学校農園の野菜を大量に収穫してきてくれました。チンゲン菜や大根、赤かぶです。収穫した野菜をきれいにしています。

 

5・6年生も体育はサッカーです。シュート練習でした。なかなか様になってきました。

0

今年度も残り少なくなってきました。校内の様子。

業間の時間に、卒業式の入場、別れの言葉、退場の練習をしました。

6年生も下級生もとても大きな声でしっかりとできました。たのもしいですね。

  

  

3時間目、1、2年生が一緒に卒業式の飾り付けを作っていました。グルーブになって一緒に仲良く作っています。

  

5年生は、道徳の授業です。コの字型に机を移動して行っていました。先生の問いに対して、率直に自分の考えを発言しています。

 

6年生が、来週のロング昼休みに下級生に楽しんでもらおうと、ゲームを企画し、段ボールで作成していました。

丁寧に作られていて、クオリティーが高い仕上がりになっています。

  

0

本日の授業の様子から(3時間目 1、2、3年生)

1年生は、図工です。

来年度、1年生が入学した時に1年生の教室に飾るために「花の絵」を描いていました。

先生からの説明の後、それぞれ描き始めました。全員が、とても明るく大きく描けています。すごいですね。

友達から、アドバイスや感想をもらいながら描き進めていました。

  

  

2年生は、算数です。学年のまとめのプリントをやっていました。計算が正しく速くできるようになってきています。

 

3年生は、理科です。ものの重さについて、体積が同じで種類が違うもののの重さの比較を予想していました。皆さんよく考えて、発言しています。

 

0

卒業式の練習(業間)と最後の移動図書館

本日の業間の時間は、卒業式の練習です。

短い時間ですが、今週から毎日行っています。6年生は、悔いのないように頑張ってください。

下級生の皆さんは、6年生のために与えられた時間しっかりと練習して自信をもって当日を迎えましょう。

  

その後の休み時間は、移動図書館が来てくださいました。今年度最後になります。

行列ができていました。楽しみにしている児童が多いです。

  

 

0

本日の授業の様子から(2時間目 1年生、3年生、5年生)

2時間目、1年生は音楽です。鉄琴を使って演奏しています。

鉄琴の周りに集まって、交代しながら次々と演奏していきます。

自分の番が回ってくると少し緊張している様子がありますが、先生のサポートや友達の声援を受けて頑張っています。

  

3年生は、道徳です。教材の文に書いてある電車内での行動について考えていました。先生の「問い」に対してよく考えて思ったことを積極的に発言しています。発言していない児童も友達の意見をよく聞いて、考えている姿が見られました。授業をしている先生も楽しそうです。

  

 

5年生は、音楽です。音楽室等で合奏に向けてパートごとに練習をしていました。仲良く、楽しく取り組んでいます。

  

業間の時間に行った卒業式の練習では、「別れの言葉」を練習しました。6年生の大きな声が体育館に響き渡りました。在校生もそれにつられるように大きな声が出てきました。

0

本日の授業の様子から(1年生 5時間目)

1年生の5時間目は、学級活動です。

2年生に進級するに当たり、改めてクラスの課題について話し合っていました。全員の前方に椅子を移動して参加し積極的に発言しています。素敵ですね。

1年生としての生活も残り少なくなってきました。1か月後には、新1年生が入学してきます。クラスとしても個人としても良いところはさらに伸ばしながら、課題と思われるところは、みんなで共有してお互い助け合って取り組んでいきましょう。

    

0

じゃがいも植え付け

本日、学校農園でじゃがいもの植え付けを行いました。

事前に地域の方に畑を耕しておいていただきました。ありがとうございます。そして、技能員の先生と農園担当の先生で本日の準備をしておいてくれました。1時間目の3・4年生から始まり、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生が種芋を植え付けました。

昨日の雨で畑の状態が心配されましたが、問題なく行うことができました。

【3・4年生の様子】

  

  

【1・2年生の様子】

  

 

【5・6年生の様子】

  

 

象山もうっすらと雪化粧、風情があります。

 

0

今日の給食 ひな祭り

もう3月です花丸今日の給食はひな祭りメニューでした。

ごはん ちらしずしの具 牛乳 さわらの幽庵焼

花ふのすまし汁 ひなあられ

さわら(鰆)は出世魚であり、名前に春がついていて縁起がいいです。

今日は雪雪が降っていましたが、花ふのすまし汁も華やかで、子どもたちが春を感じるメニューになったらうれしいです。

昇降口付近にもかわいいお雛様がたくさん飾られていましたキラキラ

 

0

本日の授業の様子から(3時間目)

1年生は、生活科です。1年間を振り返って、自分ができるようになったことを紙芝居又はすごろくを作ってあらわす活動をしていました。前回見た時よりも、だいぶできてきました。あと少しですね。完成がとても楽しみです。

  

 

3年生は、理科です。ものの重さについての学習をしていました。粘土を使っていますが、図工ではありませんでした。予想を立てて、実験するようです。

  

4年生は、算数です。分数の足し算の学習です。一人一人の様子をよく見ながら丁寧に学習を進めています。

 

久しぶりの雨です。三寒四温でしょうか。春は、もうすぐですね。

卒業式に向けて体育館に椅子を出して紅白幕を張りました。今日から少しずつ練習していきます。

 

 

 

0

外国語科の授業で交流

本日の2時間目、6年生は外国語科の授業において、再来年に開校の栃木北中学校で一緒に学ぶことになる他校の6年生とオンラインでつながり英語で自己紹介や質問などをして交流しました。4つのグループ(部屋)に分かれて行いました。ちょっと緊張している様子も見られましたが、楽しく取り組んでいました。

  

 

0

6年生を送る会

本日、2時間目と業間の時間を使って6年生を送る会を行いました。

この日に向けて5年生を中心に下級生の皆さんが準備をしてくれました。ありがとうございました。

体育館で5年生から6年生に向けて感謝の言葉がありました。

  

その後は、なかよし班ごとに、5年生が考え準備したレクリエーションが用意された教室に行って楽しみました。

  

  

  

 

最後にもう一度、体育館に戻ってきて、6年生にプレゼントを渡しました。そして、拍手で6年生を見送りました。

  

 

今日で2月が終わります。今年度も残り少なくなってきました。1日1日、大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

0

本日の授業の様子から(5時間目 1年生)

1年生は、生活科でした。1年間を振り返って自分ができるようになったことをもとに、「すごろく」を作成していました。前の時間に作成してある表やカードを見ながら作っていました。友達と一緒に楽しく、伸び伸び学んでいます。

  

  

0

清掃強調週間

今週は、清掃強調週間です。清掃の時間は変わりませんが、普段できないところを計画的に掃除していきます。

本校は、少人数のため清掃の際、一人一人の役割が大きくなります。1年生から6年生まで、しっかりと自分の役割を果たして清掃に取り組んでいました。ありがとうございます。清掃でも「私が光る」姿が見られてとても嬉しかったです。

  

  

  

  

 

0

おはやし引継ぎ式

本日、業間の時間に「おはやし引継ぎ式」を行いました。

6年生が励ましと感謝の言葉を下級生に伝えた後、太鼓のばちを5年生に渡しました。

  

そして、5年生が感謝の言葉と伝統を引き継ぐ決意を6年生に伝えた後、3・4・5年生で寺尾小の「絆」を演奏しました。

  

  

短い時間ですが、6年生にとっても下級生にとっても、とても素敵な時間となりました。

 

校長からは、おはやしを引き継いだ下級生の皆さんへの励ましとともに、6年生に対して、寺尾小の伝統あるおはやしを受け継ぎ、みごとに引き継いでくれたことに感謝の言葉を伝えました。

そして、多目的室の前の掲示が地域ボランティアの皆様によって飾られていました。ありがとうございます。春は、もうすぐ、、、、ですね。

0

大根とかぶの収穫(2年生)

昼間は、暖かくなりましたね。

2年生が学校農園で大根と赤かぶを収穫していました。

以前に、2年生の親子学習でお家の人と一緒に種を蒔いたものです。

立派なだいこんとかぶに育ちました。おいしそうです。たくさん持ち帰ってお家の人と一緒に食べてください。

「自然は急がない」しかし、着実に成長していました。2年生の3人もそれぞれが、少しずつ着実に成長しています。

  

 

0

体育サッカー(3・4年生)

3時間目の体育、3・4年生は、校庭でサッカーです。

寄贈していただいた新しいサッカーボールを使って楽しく取り組んでいました。気持ちいいですね。

冬は、サッカーが絵になりますね。

  

 

 

 

0

本日の授業の様子から(3年生)

3年生の2時間目は、音楽です。

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、タンバリンに分かれて合奏の練習をしていました。

どのグループも協力しながら、とても上手に演奏していました。合わせて演奏するのが楽しみですね。

   

  

3時間目と4時間目は、そろばんの学習です。

そろばん講師の先生から、教えてもらっていました。初めての児童も多いのですが、ゆっくりと丁寧に教えてもらい慣れてきたようです。

  

 

0

休み時間の一コマ

移動図書館が来てくれました。子供達も、いつも楽しみにしています。

いろいろな本があって、とても楽しそうです。図書館職員の方から、子供達の礼儀が正しいですねとお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。

  

校庭では、最近、1~4年生の男子児童が一緒にドッヂボールをしています。1年生も混じって健闘しています。これからも学年を問わず、みんなで遊んでいけるといいですね。

  

チューリップの芽が伸びてきました。春は、もうすぐ、、、ですね。

 

 

 

0