文字
背景
行間
学校ニュース
2学期最終日の教室
今日は長かった2学期最終日です。教室を覗くと、学習のまとめをしているクラス、自分の荷物の整理や教室をきれいにしているクラス、お楽しみ会を楽しんでいるクラスと様々です。みんな、とっても満足した学期が過ごせたようで、とてもいい表情です。
今年度は少し長い冬休みです。楽しみですね。安全に気をつけて、自分でたてた目当てを意識し、有意義な休みにしていきましょう。
4年生の外国語活動
続いての時間は4年生の外国語活動でした。同じようにイングリッシュルームで輪投げをはじめ、いくつかのゲームをとおして英語を学びました。
3学期も楽しみながら英語を学んでいきます。
3年生の外国語活動
今日は2学期最後のALTの先生の訪問日でした。3年生はイングリッシュルームで輪投げをしながら英語を学んでいました。訪問すると、元気よく「グッドモーニング!」とあいさつをされました。「がんばれ~!」「落ち着いて~!」など、チームメイトを応援する優しさがたくさん見られました。
楽しみながら、日常の活動の中で英語を学べるのはいいですね。ほらほら、Make a lineですよ。
5・6年生の体育
5・6年生の体育はバスケットボールで、試合形式のゲームを行い、男女ともに白熱した戦いとなっていました。
すごい運動量でした。前回、訪問したときよりも、動きが軽やかに、シュートもたくさん決まっていました。
分かりやすく説明できました
2年生が国語の時間におもちゃの作り方を説明するための作文を書きました。1年生に説明することを想定して、分かりやすく書きました。また、自分で紙芝居を作りました。絵も文もとても素敵な作品ができあがりました。今日は、発表会です。おもちゃの作り方と、紙芝居を1年生に説明しました。とても分かりやすくて、1年生が何度もうなずいて納得していました。また、2年生が自作の紙芝居を1年生に読み聞かせをしている姿は、今日の冬至のゆず湯よりも心が温まります。
2年生のみなさん、大成功でしたね。楽しかったですね、1年生のみなさん。
1年生の授業
1年生の算数と音楽の授業を参観しました。算数は、たし算とひき算を工夫して行っていました。音楽は歌と鍵盤ハーモニカでした。2学期も明日で終わりです。どの教科も学期のまとめですね。
明日は終業式、冬休みが楽しみですね。
なかよしタイム
今日の昼休みは、1年生から6年生までが一緒になった縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」でした。6年生が中心となって、何で遊ぶか意見をまとめ、ドッジボールや、どろけいなど、様々でした。準備体操から始める班もありました。
寒い日でしたが、1年生から6年生までが、仲良く一緒に遊んで、温かなひとときとなりました。
5年生の外国語
今日の5年生の授業では、「メインディッシュ・サイドディッシュ・ドリンク・デザート」を自分で組み合わせて、料金がいくらになるのかということを英会話で行いました。お金の数え方は重要ですね。
例を示した担任の先生のデザートはパフェでした。食後のパフェはいいですね。
4年生の図工
今日の4年生の図工は、先週取り組んだ「学校もりあげマスコット」をそれぞれ学校の適した場所に配置してそれをタブレットで撮影して、みんなで画像を確認し合い、効果を検証しました。
マスコットを効果的に利用し、学校をどんどんもりあげてください。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、準備体操のあと、なわとびを行い、ボールを蹴る運動を行いました。
休み時間も多くの子どもたちがなわとびをしています。みんな上手ですね。
6年生の国語
今日の6年生の国語は、狂言「柿山伏」を狂言の言い回しを意識してグループ朗読していました。朗読の様子をタブレットで撮影して、後で動画を確認して改善していくという高学年らしい取組をしていました。
なかなか狂言の言い回しは難しいですね。タブレットで撮影した自分を振り返ることで、改善点がはっきりと確認できていいですね。
4年生の外国語活動
今日の4年生の外国語活動は、オリジナルのピザをつくろうということで、自分で考えたピザにどのような具を乗せたのか、英語で紹介するということを行っていました。
みんな、それぞれに個性が光って、おいしそうなピザになりそうでした。ALTの先生と一緒に取り組む活動はいつも楽しく英語が学べますね。
3年生の算数
今日の3年生の算数は、小数のたし算の筆算を学習していました。難しい小数で、さらに筆算ということで、子どもたちは集中して取り組んでいました。
友だちの導き出した答えに至る考え方をよく聞いて、自分の考えをよりよくしていました。
読み聞かせ
地域のボランティアの皆様に、2022最後の読み聞かせを行っていただきました。今週で2学期も終わりになりますが、最近では読み聞かせを終えた後の、子どもたちの感想も、なるほど、そう感じたのか、と驚かされます。子どもたちの心に響く読み聞かせを行っていただきまして、ありがとうございます。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
年明け2023年も、始業式の次の日、1月11日から読み聞かせを行っていただくことになっています。楽しみですね。ボランティアの皆様、2022年大変お世話になりました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスメニュー
今日の給食は、栃木市産の米粉パン、牛乳、とり肉のハーブ焼き、花野菜サラダ、白いんげんのポタージュ、チョコレートケーキの「クリスマスメニュー」でした。彩りも良く、味も良く、豪華な給食でした。
デザートのチョコレートケーキは甘くておいしかったですね。
3・4年生の体育
今日の3・4年生の体育は、ティーボールの試合でした。4チームに分かれて、対戦しました。
みんなでボールを追いかける姿が印象的でした。また、試合後のあいさつも、まとまってしっかりと行えていました。
かるたを完成させよう!
今日、4年生はかるたを作る最終日、かるたを完成させよう!ということで取り組んでいました。取り札の絵は、可愛らしく描かれていました。読み札もしっかりと考えられていて、「とうじ」や「ゆず」などが使われていて、風情を感じました。
このかるたを使って、みんなで楽しく遊びましょう!
6年生の調理実習
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今日は、主菜をつくろうということで、「野菜のベーコン巻き」か「ゴーヤーチャンプル-」か「ジャガイモのソテー」を選んで、メインのおかず作りを行いました。同じおかずを作るにしても、一人一人のアイデアで、さまざまな工夫がされていました。個性が光っていました。
どれもおいしそうです。冬休みはきっと、家庭でもリトルシェフが大活躍ですね。
遊具マスター検定
本校では、体育委員会の児童が中心となって、校庭の遊具を安全に使いこなせるかについて検定を行っています。今日は、1~3年生の「うんてい」の検定を実施しました。体を振りながらリズム良く、上手に「うんてい」を渡っていきました。
みんな、得意そうな顔つきで、中には、検定中にカメラに向かってピースサインをする児童もいました。
タブレットでまとめています
3年生の教室を訪問してみたら、二人一組で、2学期の「総合的な学習の時間」のまとめをタブレットで行っていました。タブレットを使う姿、さまになっていますね。
教室を訪問すると、すぐに児童に質問されてドキドキしましたが、答えられる内容で良かったです。