文字
背景
行間
学校ニュース
薬物乱用防止教室 5年生
本日、警察の方を招いて5年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物乱用の怖さを、ビデオを視聴したり、クイズに答えたりしながら楽しく真剣に考えることができました。
また、代表児童がロールプレイを体験して薬物乱用の誘いの断り方も確認しました。
最後は、「ダメ!絶対」とみんなで手を突き上げました。
委員会活動
本日、6時間目は委員会活動の時間です。
4、5、6年生と担当の先生を中心に3学期の活動内容を確認したり、準備をしたりしていました。
避難訓練
本日、予告なしで避難訓練を行いました。
火災が発生したという設定で実施しました。昼休みだったので、児童は校庭や図書室、教室などバラバラでしたが、放送をよく聞いて校庭の体育小屋前にスムーズに集合することができました。
今年度最後の避難訓練でした。時として大きな自然の力の前では、人間は無力ですが、日頃から備えることで命を守ることができます。今後も一つ一つの訓練を大事にしていきたいと思います。
新登校班編制
今日の業間の時間に、親登校班編制を行いました。
まず、今年度の登校班ごとに集まって、困っていることや確認しておくことなどを話し合いました。
その後、新登校班で集まり、集合場所や集合時間、約束事などを話し合い、新1年生が入る班は、お手紙を書きました。6年生は、良きアドバイザーとなってくれていました。
今日確認したことを、明日からの登校に生かして、安全で気持ちよく登校できるようにしましょう。
新1年生の入学が楽しみですね。
3月4日からは、新登校班での登校となりますので、よろしくお願いします。
校内学力テストと休み時間
本日、1・2時間目に校内学力テストを行いました。
国語と算数です。どの学年も集中して取り組みました。
休み時間、6年生と下級生が一緒に縄跳びで遊んでいました。6年生はさすがですね。
下級生も負けじと頑張っています。6年生の温かいまなざしと下級生の笑顔が素敵ですね。
一輪車が乗れるようになって喜んでいる1年生です。すごいですね。
逃走中!なかよしタイム全校遊び
本日のなかよしタイムは、6年生の企画・運営で全校遊びとして、「逃走中」を行いました。
校舎内と校庭を使って実施しました。何人かの先生と児童がハンターになって、子供達を見つけて追いかけます。
校舎内は歩いて行動するとしました。夏休み前も実施しましたが、今回も楽しく行うことができました。
いよいよスタート、ハンター放出の時間が近づいています。
校舎内、校庭と子供達は、ハンターにつかまらないように移動します。捕まってもミッションをクリアして、復活する児童もいます。
最後は、時間内で捕まらずに残った子ども達と体育館で3分間のハンターとの直接対決です。
ステージ上からの声援を受けて、最後まで、逃げ切った子供達もいました。6年生の皆さん、準備等ありがとうございました。
お囃子の練習(次年度に向けてスタート)
本日の放課後は、お囃子の練習です。
今回から、3年生の希望者が「篠笛」に加わります。4年生から教わりながら練習をスタートしました。
音を出すのに苦労していますが、意欲的に頑張っています。
5年生は、いよいよ「太鼓」です。6年生から太鼓のたたきかたを教わっています。5年生もとても意欲的です。6年生も先輩として一生懸命教えていました。
1年前に4年生が篠笛を始めた時の様子、6年生が太鼓を教わっていた時の様子を思い出します。時の流れの速さを感じると共に、子供達の確かな成長も感じることができ、とても嬉しかったです。
本日の授業の様子から(5時間目)
1年生は、生活科です。一日入学の日に、新入生とどのような交流活動をしたらよいか話し合っていました。
1年前と比べて皆さんとても頼もしくなっています。
2年生は、図書室で読書をしていました。2年生は、よく図書室を使っています。3人とも本を読むのが好きです。
集中して読んでいました。
3年生は、学活です。6年生を送る会でどんなことをしたらよいか、意見を出し合っていました。クラスの意見としてまとめていくようです。
4年生も、学活です。一日入学で、新入生に配布するプレゼントを協力しながら作成していました。みんな丁寧に作っていて成長を感じます。
6年生は、社会です。明治時代の帝国議会について学んでいました。来週に行く校外学習(群馬県の富岡製糸場)に向けて歴史をしっかり学習していきましょう。
※本ホームページの「メニュー」の「各種おたより」をクリックすると、「学校だより」をカラーで見ることができます。ご覧ください。
本日の授業の様子から(5時間目)
三学期が始まって、3日目になります。
5時間目の様子です。
1年生は、教室で音楽です。先生のオルガンに合わせて、手をたたいたりしながら元気に歌を歌っていました。
2年生は、生活科です。初めに、安全に留意してカッターの使い方を確認していました。先生の話を集中して聴いていました。
3年生は、算数です。5時間目ですが、とても集中しています。
おおぞら学級の児童も、自分の課題にいつも真剣に取り組んでいます。
4年生は、図工です。自分が作りたいものを描いていました。友達と一緒に楽しく取り組んでいます。
5・6年生は、体育です。体育館で跳び箱の台上前転です。多様な場を設定して、自分の課題に対して楽しく前向きに取り組んでいました。
子ども達の姿から、それぞれのクラスの4月からの成長を垣間見ることができました。
身体計測
3学期2日目の今日は、身体計測を行いました。
児童は、低・中・高学年ブロックごと会議室に集まって、養護教諭による保健指導があり、その後、身長と体重を測りました。
まず、風邪を引きやすいこの季節、換気と手洗いの大切さを教えてもらい、「手洗いの歌」に合わせて手洗いの仕方を確認しました。
そしていよいよ身体測定です!
みんなすくすく大きくなっていますね!3学期も元気に過ごして欲しいです。
寒くなりましたが、しっかり体を動かして、風邪に負けない体作りをしていきましょう!
第3学期始業式
本日、第3学期始業式を多目的室で行いました。
13日間の休みでしたが、年をまたいだからでしょうか、久しぶりに集合したという感じがします。
開式の言葉
6年生の代表生徒による作文発表を行いました。6年生はいよいよ卒業が近くなってきます。学習面では中学生になる準備すること、生活面では感謝の気持ちで生活することを発表してくれました。
校長からは、一年前に野球グローブを寄付してくれた大谷選手の「夢をもって日々生活することで、人生は充実する」というメッセージを改めて確認し、夢や目標に向かって努力していって欲しいこと、卒業までの残された日々、自分そして周りの人を大切にして過ごしてほしいことを話しました。
校歌斉唱
閉式の言葉
※令和7年は、その大半を次の学年で過ごすことになります。どんな一年になるか?どんな一年にするか?は、本人の考えと行動で決まります。「前向き」に、進学、進級できるように、子供達を指導・支援していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式を多目的室で行いました。
式の前に表彰を行いました。下野教育書道、歯と口の作文コンクール、おそうじ名人、多読賞です。
終業式では、3年生と4年生の代表児童が2学期を振り返っての作文を発表してくれました。
校長からは、以下のことを話しました。
・大きな病気や怪我なく健康に過ごせたことが良かった(健康第一)。・始業式にどんな二学期になるかは自分の考えと行動で決まると話したがそれぞれどうだったのか振り返って欲しい。・修学旅行で見た東京タワーの素敵な夜景を見て、改めて寺尾の自然の良さを実感したこと・先週のなかよしタイムでみんなのやさしさとたくましさを感じることができたこと・令和7年になると先生方も含めたこの仲間と過ごすのも残り少ないので、これからも自分の周りにいる人(寺尾小にいる人)を大切にして、3学期過ごしてほしいこと。
みんなで、校歌を歌いました。素敵な歌です。
児童指導主任の先生からのお話です。
最後に、寺尾小学校が「全国健康づくり推進学校表彰」で最優秀校に選ばれたことを伝えました。
※この賞は、小学校では全国で3校のみの受賞となります。先日、東京から審査委員の3名の先生方が本校に来校して学校の様子等を見ていただいたのちに受賞との連絡を受けました。日頃の保健教育活動、食に関する指導、そして子供達の伸び伸びと活動する姿、さらに寺尾の自然環境や保護者、地域のご理解ご協力のおかげと思います。ありがとうございます。(表彰式及び実践発表は2月8日(土)東京 日本医師会館で行われます。)
家庭科調理実習(6年)
1、2時間目、6年生は家庭科です。2学期最後というこで、調理実習をしています。
今まで学んだことを生かしながら、班ごとに違う料理を作っています。
主食からデザートまでフルコースになりそうです。仲間と笑顔で楽しく協力して取り組んでいて、成長を感じました。
あれから一年経ちました。
大谷選手から全国の小学校に贈られた3つのグローブ、いわゆる“大谷グローブ”が学校に届いてからおよそ一年が経ちました。本校では、子供達が休み時間に職員室に一声かけて自由に使っています。一年前のピカピカの状態からいい感じに仕上がってきました。(そういえば最近は、あまり借りに来ないかな?)
今年の大谷選手の成長そして活躍ぶりは周知のとおりです。そして、寺尾小の子供達一人一人を見ても、一年前と比べると心身ともに大きく成長していると感じます。
一年を振り返って(読み聞かせ)
地域ボランティアの方にお世話になっている朝の「読み聞かせ」。
年末にあたり、振り返ってみるとたくさんの本を読んでくださいました。
図書室の廊下側の掲示に、4月から読んでいただいた本の表紙のコピーが学年こどに掲示されています。壮観ですね。
「継続は力なり」、ボランティアの皆様ありがとうございました。
今日の給食(クリスマス給食)
今日はクリスマス給食で、セレクト給食も実施しました。
おかずのセレクトは「鶏のハーブ焼き」「魚のピザ焼き」どちらかひとつ
デザートのセレクトは「チョコケーキ」「いちごケーキ」「いちごゼリー」から一つ選べます。
チョコレートケーキが一番人気があったようです
みんな「おいしかったよー!」と声をかけてくれました
家庭科調理実習 5年生
本日の1、2時間目に、5年生が調理実習を行いました。
班ごとに「お味噌汁」をつくり「ご飯」を炊きました。味噌汁は、だしをとるところからはじめました。
ご飯は透明な鍋を使って炊きます。ご飯が炊けていくを過程をみることができました。お味噌汁の具は、班ごとに違いました。(豆腐とわかめ又は油揚げ、ねぎと油揚げなど)班ごとに協力して楽しく実習をおこなうことができました。だしをとってつくったお味噌汁と炊き立てのご飯は最高においしかったです。
今日の給食(冬至の献立)
日が暮れるのもとっても早く、年の暮れになったことをひしひしと感じます。
そして今週の土曜日12月21日(土)の冬至にちなみ、冬至の献立を実施しました。
ご飯 牛乳 鮭のなかおちカツ かぼちゃのそぼろあんかけ だいこんのみそ汁
冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪をひかないとか、
健康に過ごせるという言い伝えがあります。
かぼちゃのそぼろあんかけは、1年に1回くらいしか給食に出ませんが、
しょうがのきいたそぼろあんとほくほくしたかぼちゃの相性は抜群です。
またそぼろあんにはゆずの皮も刻んで入れてありました。(みんな気づいたかな?)
かぼちゃは寺尾農産物供給会の白沢さんと関根さんから納品していただいたものです。
ナンと3種類のかぼちゃがを使っていました。
かぼちゃはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが多く含まれています。
これらの栄養素は、喉や鼻の粘膜を強くしてウイルス感染を予防したり、
免疫力をアップしたりする働きがあります。
朝晩寒くなりましたが、かぼちゃを食べて元気に過ごしましょう
なかよしタイム
本日の昼休みと清掃の時間は、「なかよしタイム」です。
6年生から1年生まで一緒の同じ班のメンバーで遊びます。ちょっと寒くなってきましたが、子供達は元気に外で遊んでいました。追いかけっこやドッチボールが多いです。遊んでいる姿を見ていて、上級生のやさしさと下級生のたくましさを感じることができました。嬉しいですね。
学校農園では、2年生が親子学習のときに蒔いた種(大根、かぶ)が成長していました。「自然は急がない。だが、1秒たりともなまけない」。成長そして時間の流れを感じます。
今年も残り少なくなりました。残りの日々、健康第一でいきましょう。
全日本学校歯科保健優良校 表彰
令和6年度よい歯の優良学校コンクールにおいて、栃木県歯科医師会より表彰状をいただきました。
また、第63回全日本学校歯科保健優良校表彰において、奨励賞をいただきました。
学校だけでなく、保護者の皆様の御協力があっての受賞です。ありがとうございました。健康第一!寺尾小。