日誌

学校ニュース

朝の読み聞かせ

本日の朝の活動は、地域ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。

いろいろと読み方を工夫してくださっています。ありがとうございます。

子供達も集中していますね。

   

廊下には、図工で創った新たな作品が並んでいます。

子供達の作品は、個性的かつクリエィティブで素敵ですね。見ていて楽しい気分になります。ありがとうございます。

   

 

 

0

表彰朝会 胸をはれ!

本日の朝の活動は、体育館で表彰朝会でした。

おめでとうございます!拍手!

歯と口の健康週間ポスター作文標語展、よい歯の優良児童の表彰です。

   

栃木市民陸上大会の表彰です。

 

栃木市春季学童フットベース大会、栃木市北部地区フットベース大会、市川南部グランプリ大会の表彰です。

   

0

薬物乱用防止教室

5時間目に、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

  

はじめに、薬物とはどんなもので、乱用するとどうなってしまうのか等、DVDを見ながら説明してくれました。

クイズを交えながら進めてくれたので、楽しみながら分かりやすく学習することができました。

   

普段処方される薬でも、飲み方を間違えると体に良くないことや、成人は18歳だけど、お酒やたばこは20歳から等の話もありました。そして全員で「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。ダメ。」を唱和して学習を終えました。しっかり守っていきたいと思います。

今回の学習を行うにあたりご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

虫取り

生活科の学習で、2年生は3時間目に、永野川周辺の草むらに、虫取りに行きました。

  

  

雨上がりで心配でしたが、小さなバッタやコオロギ、カマキリなどを見つけて、そっと虫かごの中に入れて喜んでいました。「同じバッタだけど色が違うね」とか「このバッタはまだ羽がないね」とか、捕まえた虫たちの観察もよくできていました。5時間目に観察記録を書いた後には、逃がしてあげるそうです。

最後にたくさん見つけた虫たちを嬉しそうに見せてくれました。

  

0

陸上の練習 in 多目的室

今日は、やや気温が高かったので、日陰でアップした後は、多目的室にて体力トレーニングでした。

涼しい中なので、皆さん頑張ってやっていました。

体幹を鍛える様々なメニューを、みんなで楽しくやっていました。皆さん前向きで素敵ですね。

体幹を鍛えることは、とても大切です。お家でも短い時間でもいいのでやってみてください。「継続は力なり」。

   

皆さん「プランク」決まってます。かっこいいです。

0

TRY!遊具マスターカード

本日の昼休み、日陰の砂場において、体育委員会主催の「TRY!遊具マスターカード」の検定が行われていました。

1~3年生の児童が、立幅とびにチャレンジしています。

   

 

目標の所まで跳べたら、カードにシールを貼ってもらいます。

体育委員の上級生が、うまく飛ぶコツを教えています。シールをもらって嬉しそうでした。

0

朝のあいさつ運動

今週は、4年生が昇降口付近であいさつ運動を行います。

月曜日から、元気にあいさつしてくれました。

元気をいただきました。今週も暑さに負けず頑張れそうです。ありがとうございます。

   

0

笑う ボーダーでなかよし(^^)

なんと今日の一年生は、打ち合わせしたかのような4人ともボーダーTシャツでコーディネート!

なんとも愛らしいです。

実は居ました。職員も仲間に入って、4たす1で、はいポーズ(^^)v

  

0

給食・食事 バイキング指導

いよいよ10日後から臨海自然教室に出かける4・5年生に、栄養教諭の大竹先生からバイキングに関するマナーや注意点などのお話をしていただき、子どもたちはクイズに答えながら学ぶことができました。今日の学習を現地で生かしましょう!

  

 

0

本日の授業の様子から 3時間目3・4年生、5年生、6年生

5年生の家庭科では、裁縫の授業です。

初めての児童も多く、針の穴に糸を通すところでも結構苦戦していました。

地域のボランティアの方のサポートを受けながら、頑張って取り組んでいました。

ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございます。

   

 

3・4年生は、体育館でマット運動です。前回参観した時より上達していました。

開脚前転をやっています。ただ後転は、苦戦しながら頑張っていました。

   

6年生は、英語のスピーチを聞き取り、メモを取る学習をしていました。

作った英文を流暢に読んでいました。その内容を聞き取るのは、一回聞いただけでは難しそうでした。

集中して二回聞いてメモを取っていました。

  

学習していると、難しいことにぶつかりますが、先生はもちろんのこと、級友、地域の方、そして保護者の方のサポートを受けて乗り越えていってほしいですね。頑張ってください。

 

0

6月最終日 朝の様子

今日で、6月が終わります。来週からは7月です。

6月最終日の朝。農園とは別に校庭の隅にゴーヤが植えてあります。つい最近まで身長より低かったのですがなんと網の上まで伸びていました。生きる力を感じますね。

 

昇降口では、5年生が元気に朝のあいさつ運動をしています。本日、5年生が最終日。来週は4年生です。5年生の皆さんありがとうございました。4年生の皆さん来週からよろしくお願いします。

 

 

0

バス 4年 校外学習

今日、4年生は、社会科の学習で巴波川浄化センター、水道庁舎、とちぎクリーンプラザに行ってきました。

まず、巴波川浄化センターで、私達が生活すると必ず出てしまう汚水をきれいな水にする過程についての学習をしました。

   

 

水道庁舎では、私達が安心して飲むことができる水にする過程についての学習をしました。

   

お昼は栃木市運動公園で、仲よくおいしくお弁当をいただきました。

   

午後は、とちぎクリーンプラザで、私達が出したゴミの行方についての学習をしました。

   

  

私達の生活に密接に関わっている「水とゴミ」について、実際に見て、聞いて、匂いを感じて学習できたことは、子供たちにとって、とても有意義なものになったようです。また、たくさんの方々が、昼夜を問わず働いてくれているお陰で、安全で安心な私達の普段の生活が成り立っていることに気付くことで、自分たちの行動を見直すことにもつながったようです。是非、ご家族でも話し合って、今後の実生活にこの学習を生かしていけると良いと思います。

施設の方々への挨拶も、集合の仕方も、見学の態度も、とても立派にできた4年生でした。

来月には、臨海自然教室があるので、楽しみですね。

最後に集合写真です。

 

0

学校農園の野菜

夏本番を前に、学校農園の夏野菜がすくすく育っています。

ほぼ、毎日、何らかの野菜を子供達が昼休みに収穫しています。校庭に隣接しているので、便利です。

主に、2年生の子供達が野菜に夢中です。※オクラも大きくなりました。

野菜の著しい成長を日々見ることで、私たちも活力をいただいています。

  

 

0

寺尾町たんけん

2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

寺尾駐在所、梅沢郵便局、寺尾公民館に探検に行きました。

生活科の授業の中で、お仕事をしている人に質問を沢山考えたので聞いてきました!

   

質問して、初めて知ったことも沢山ありましたね。町たんけんマップを作って、学校のみんなにも伝えましょう。

町探検にご協力いただき、ありがとうございました。

0

多目的室 壁面の飾りつけ ありがとうございます

来週から、7月になります。

それに合わせて、地域のボランティアの方が、1階多目的室壁面の飾りつけのリニューアルを行ってくださいました。

7月は七夕飾りと朝顔を中心とした素敵な飾りつけになっています。

   

   

折り紙等を使って、とても素敵に仕上げていただきました。ありがとうございます。

  

空いているスペースに、七夕の短冊を書いて掲示する予定です。

7月は、いよいよ夏休みです!素敵な飾り付けを見て、7月も頑張りましょう!

0

5年生 家庭科

1時間目、5年生が学校農園に行っていんげんを収穫。

それを、茹でる料理として家庭科室で調理していました。ジャガイモを茹でた経験を生かして、スムーズにお湯を沸かしていんげんを入れ、茹で加減を調節していました。経験が生かされていますね。

獲れたての野菜で調理実習。贅沢ですね。うまいこと間違いなし!

   

0

朝の読み聞かせ

本日の朝の活動は、地域ボランティアの方による読み聞かせです。ありがとうございます。

感情豊かに読んでいただくことで、子供達も自然と物語の世界に入っていくようです。

   

 

0

「寺中劇場」の収録

本日16時より音楽室において、寺尾中の生徒と一緒に6年生が「寺中劇場」の収録を行いました。

「くつやさんと7人のこびと」のお話を収録しました。

音声のみの劇ですが、いざ収録となると少し緊張している様子でした。

   

しかし、本番のマイクの前では、ノーミスで一発ОK。頑張りましたね。給食時の放送が楽しみです。

   

※中学生のセリフも安定感抜群でした。

0

朝の輝き集会

本日の朝の活動は、体育館で5年生による「輝き集会」です。5年生やる気満々ですね。

全児童を前に、5年生が授業で学んだことの一部を発表しました。 

春夏秋冬をイメージして、作った俳句を発表しました。向かって右から順番に春、夏、秋、冬の歌でした。

素敵ですね。

  

世界の国についてのクイズを発表しました。高学年用のクイズは難しかったです。

 

リコーダーを中心とした合奏を披露してくれました。

 

授業で習った英会話も披露してくれました。

 

最後は、みんなで歌を歌ってくれました!

 

他の学年の児童から、「英語で会話するのがすごいと思った」「合奏や歌がうまかった」等の感想か発表されました。

   

5年生の皆さん。ありがとうございました!

 

0

1年生 生活科「つうがくろをあるこう」

小学校生活に慣れてきた1年生は、初めて校外で学習をしました。

通学路には、どんなものがあるかな。どんな生き物や植物があるかな。

 

寺尾地区の避難所や土砂災害警戒区域を確認しました。

  

カモの親子を発見!

エノコログサ(子どもたちは、ネコジャラシと呼んでいます。)やタンポポで遊びました。

  

お寺のアジサイがきれいでした。

点検中の消防士さんに会うことができ、お話を聞きました!

「敬礼」の仕方も教えていただきましたキラキラ

 

学校に帰ったら、「見つけたよ カード」に、まとめました。

 

通学路の歩き方もバッチリ花丸安全に歩くことができました。

0