日誌

学校ニュース

昇降口のミスト 

昇降口の外側にミストがついています。

朝の登下校時や休み時間等に使用しています。

三連休中も、とても暑かったですね。今日も暑そうですので大活躍です!

   

あと3日で夏休み。健康に留意して過ごしましょう!

0

苗木を植えました!

栃木県環境森林部より「ふれあいグリーンキャンペーン」としてドウダンツツジの苗木をいただきました。

早速、用務員の先生と教頭先生で植えてくださいました。

まだ、小さな苗木ですが、きっと寺尾の自然の中ですくすく大きく育つでしょう。

敷地内に10本植えました。さて、どこに植えたでしょうか?見つけてみてください。

  

以下の3か所です。

  

白フェンスの所には、「ヘビウリ」が育っていました。ヘビ?珍しい形のウリです。

 

 

0

寺尾の野菜たっぷり夏野菜カレー

今日は夏野菜カレーの給食でした

カレーに入っていたズッキーニ、たまねぎ、にんじんは寺尾学校給食農産物供給会から納品されたものです

ラッキー人参も本日実施しましたピース

なすとかぼちゃは、学校農園の採り立て野菜です。

白ナス米ナスなどトロッとおいしいナスで、カレーに入れるのはもったいないほどでした。

かぼちゃもホクホクしておいしかったです。

調理員さんがおいしく煮込みました。

ラッキー人参が当たったみなさん、おめでとうございますお祝い

もうすぐ夏休み。夏野菜たっぷりのおいしいカレーで蒸し暑い夏も頑張れそうですね晴れ

0

本日の授業の様子から 6年生音楽科

本日4時間目、音楽室から懐かしいノリの良い音楽が流れてきました。

「ルパン三世のテーマ」です。

ノリノリで音楽室に行ってみると、6年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏していました。

皆さんもノリノリでした!

古い曲ですが、子供達もノリやすかったみたいです。

   

0

1年生☆生活科「なつがやってきた」&図工「絵の具の使い方」

1年生は、生活科の学習で、今日までに「夏を楽しむためのアイテム」を作って準備してきました。

水鉄砲、的当てゲーム、シャボン玉、そして、水バトル!!

身近にあるものを使って準備する子どもたちの発想は、本当にすばらしいです花丸

↓話し合いながら、準備中の様子(先週)

↓待ちに待った水遊びスタート!(的当てゲーム)

 

↓手作りの「的」が、いい味を出しています☆ 

 

 ↓次は、シャボン玉!(こちらも、手作りのアイテムを使用中です。)

 

↓一番楽しみにしていたのは、「バトル」だそうですにっこり

 

活動の後には、「絵日記」の書き方を学びながら記録に残しました。

夏休みの宿題の絵日記は、本日学習したことを参考にして、取り組みます。

 

図工では、初めて「絵の具の使い方」を学習しました。

絵の具はパレットへほんのわずかに出すだけでよいことや、筆洗い用バケツの使い方を学びました。

みんな、楽しみながら集中して取り組んでいました。

夏休みの図工の作品も、今日学んだことを生かして、がんばってほしいと思います。

    

1学期も残りわずか。

プチ輝き集会もバッチリだった1年生は、本当にかっこいいです!

暑さに負けず、元気に夏休みを迎えられるように願ってます。

 

0

プチ 輝き集会 一年生

本日昼休み、音楽室で一年生が❝プチ❞輝き集会を行いました。

任意の参加にも関わらず、多くの上級生が音楽室に集まって、一年生の歌の発表を聴きました。

一年生も堂々と発表していました。

   

※写真には写ってはいませんが、音楽室の校庭側の窓の外にもたくさんの児童が集まって発表を聴いています。

最後に一年生が校歌を歌いました。

その際に集まって座って聴いていた上級生、先生方も自然と一緒に歌いはじめました。

❝寺尾小の良さ❞か詰まった感動的なシーンとなりました。

0

本日の授業の様子から 2時間目

本日2時間目の授業の様子です。

皆さんとても頑張っています! クラス全体で「学びに向かう姿」を感じました。

1年生は国語です。

絵日記を書くことを前提として、文章の書き方の段取りを確認し実際に書いていました。

夏休みに生かせるといいですね。

  

2・3・4年生は算数でした。

2年生は3桁から2桁の引き算、3年生は割り算、4年生は概数の計算です。

皆さん、頑張って根気強く考えていました。先生達も全力です。

  

5年生は家庭科です。針の穴に糸を通すところから始まり、本時では小物づくりまでたどり着きました。

地域ボランティアの方に教わったことを基に、今日は、自分の力で頑張って取り組んでいました。

  

6年生は書写です。「人権尊重」と書いていました。一文字ずつ丁寧に書いています。その様子を見て、改めてその言葉の意味を考えさせられました。

   

 

 

0

校庭と農園の植物が生き生きしています。

暑かった昨日と違って、今日は少し涼しい感じもします。

校庭の花壇と農園の様子を写真で紹介いたします。

ちょっと見ない間に、さらにパワーアップしています。

寺尾の土地と用務員の先生、農園担当の先生、美化委員担当の先生、世話をする子供達のおかげですね。

ありがとうございます。

校庭の花壇です。巨大化したコキアと一気に伸びてきたひまわりです。

  

農園では、色々な種類の野菜がぐんぐん育っています。活力が湧いてきますね!

   

   

  

農園全景です。

0

「臨海自然教室」4・5年生 お疲れさまでした!

7月10日(月)から2泊3日で実施した「臨海自然教室」(茨城県)から4・5年生が寺尾に帰ってきました。

まさに、“なすことによって学ぶ”貴重な体験学習だったと思われます。

日焼けした子供達の表情も、少したくましくなったように感じます。

児童の皆さん、引率の先生方お疲れさまでした!

   

0

1・2・3・6年生の昼休み

今日は、気温が高かったので昼休みは校舎内で過ごしました。

室内の様子をお伝えします。(※4・5年生の宿泊学習も予定通り進んでいます。)

1年生は、ダフレットを使ってクイズ形式の学習をしていました。

2年生は、お楽しみ会の準備をしたり、先生にダンスを披露したりそれぞれです。

  

3年生も、粘土で遊んだり、タブレットを見ながら絵を描いたりとそれぞれです。

   

6年生は、、、、。勉強していました!

  

また、図書室では、6年生が掲示の手伝いをしていました。

 

0

多目的室の壁面の飾り付け 夏休みバージョンへ!

一階多目的室の飾り付けが早くもリニューアルです。

地域ボランティアの方々が、七夕飾りから一転、夏休みパーションへと変えてくださいました。

ありがとうございます。

「海」と「花火」をイメージした、折り紙等による飾り付けです。

七夕飾りも素敵でしたが、今回もとても素敵です。見ていると本格的な夏に向けて気分が上がっていきます!

   

 

 

0

マリンキャンドルの集い

夕食の後に、マリンキャンドルの集いを行いました✨

火の神から代表児童に、勇気の火や友情の火、優しさの火等を受け取り、各班に分けていきました。もらったろうそくの火を見つめながら、宿泊学習を振り返り、改めて友情を深めているようでした。

みんなで楽しかった宿泊学習の思い出を語り合ったり、アドジャンや貨物列車のゲームを楽しんだりしました。

仲間との絆を深め、自分の成長を感じることのできた、とてもいい宿泊学習になりましたね

0

臨海自然教室2日目〜夕食〜

2日目は活動も多く、子どもたちはお腹ぺこぺこ我慢

食堂に入ると、美味しいご飯にみんなにこにこ笑う

今日のメニューは、水餃子、メンチカツ、プリンと人気のメニューが勢揃い。

みんな美味しそうに食べていました。

今日は海を眺めながら、食べました!

 

0

ポセイドンウオークラリー終了

ポセイドンウオークラリーは、謎解きをして、午後の活動は、終了しました。

活動後には、室長・副室長さんが集まって、班長会議を行いました。

この後、入浴、夕食の後には、マリンキャンドルの集いがあります。

0

1・2・3・6年生も頑張っています!

4・5年生は、昨日から茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行っています。天気にも恵まれ、楽しく活動しているようでよかったです!引き続き先生や仲間と協力して楽しく活動してください!

栃木市でも暑い日が続きますが、1・2・3・6年生も学校で授業にしっかり取り組み、頑張っていますよ!

   

 

0