日誌

学校ニュース

栃工テクノボランティア活動 ありがとうございました。

本日、栃木工業高校機械科の先生がボランティアに来てくださいました。

校舎内や体育館で、壊れているわけではないのですが、ちょっと気になるところを修繕してくださいました。

例えば、体育館のドア、トイレの清掃用具入れのドアが開きずらいなどです。

学校は、いろいろな方々の支援を受けています。暑い中、ありがとうございました。

  

 

0

野菜の勢い

お盆も終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

寺尾小の校舎の中は、日当たりもよく明るくて本当に心地いいですね。

学校農園を見てみますと、一面青々としています。野菜が太陽の光と時折降る雨によって勢いを増しています。

  

技能員の先生が野菜を取ってきてくれました。

 

暑さに負けず、成長している野菜を見て夏バテ気味の私も勇気づけられました。

 

 

0

“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム

8月9日(水)栃木市教育委員会主催「“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム」がオンライン開催されました。栃木市内全小中学校児童生徒が参加しました。本校を代表して6年生2名が参加しました。

   

各学校がいくつかのグループに分かれて、同じ内容の読み物を読んで感じたことや考えたことを伝え合ったり、「いじめを生まないために私たちができること」についてそれぞれ意見を言ったりしました。寺尾小を代表して、二人ともよく考え、自分の感じたことや意見をしっかり発表してくれました。ありがとうございました。

0

今日の植物

 今年、寺尾小ではたくさんのサボテンの花が咲きます。どこでもそうなのでしょうか?

とてもきれいで素敵な花なのですが、一日でしぼんでしまいます。

 昨日はこんな感じでした。

また、本校ではちょっと変わった野菜も育っています。これは「へびうり」ですが、本当にヘビのように育ってしまいました。

また、お囃子でいつもお世話になっている地域の方は、来校のたびに、いろいろな珍しい植物や生き物を持ってきてくださり、子供達も職員も楽しませていただいています。今回は「トロロアオイ」(またの名を花オクラ)が職員室を明るくしてくれています。いつもありがとうございます。

 

 

0

夏の校内職員研修

8月4日(金)に、校内に不審者が侵入した時の対応を想定した研修を行いました。

対応の留意点をまとめたビデオを視聴した後、講師である駐在所の警察官、警察署スクールサポーターの方に、「刺股」の使い方を教えていただきました。万が一に備えての研修ですが、実際に体験してみることで、改めて命を守ることの大切さを実感いたしました。

   

   

他にも校内研修として、8月1日(火)「小中一貫教育合同研修会」、2日(水)「人権教育公開研究会指導案検討会」、「プログラミング教育」、3日(木)「学力向上プラン検討会」、4日(金)「アクションカード(事故等発生時の職員の対応)の研修」、8月7日(月)「栃木市人権教育推進事業に関わる校内研修会」等を行っています。以下、その時の様子です。このような機会に、みんなで一緒に考えたり、話し合ったり、実際にやってみたりすることで新たな気付きがありました。

   

   

  

 

 

 

 

0

寺尾小サマープラン3日目

今日は、3日目最終日です。

1年生~5年生は、折り紙でかわいい飾りを作成するワークショップを行いました。

一人一人作成します。地域ボランティアの方が事前に用意してくださった折り紙のパーツを貼り合わせていきます。ボランティアの方の支援の下、全員完成させることができました。ありがとうございます。余力がある児童は、パーツを自分で作ってバージョンアップさせていました。

    

   

   

   

    

6年生と5年生の希望者は、林業体験として、用意された木材を組み立てながら、くぎを打って結合させ「プランター」を作りました。栃木市農林整備課の職員の皆さんや栃木市林業振興会の方の指導の下、グループで協力してくぎを打ち込んでいました。太いくぎを打ち込まないといけない箇所では、皆さん必死にトンカチでくぎを叩いていました。最後に組み立てたプランターを、ガスバーナーの火で炙り黒く色が変わったら完成です。

    

   

   

また、勉強の時間は皆さん集中して自習に取り組んでいました。

  

3日間を通して、子供達は学校の授業では体験できないような様々な体験をすることができました。そして、ものづくりを通して、達成感を味わうことができたと思います。それができたのも、寺尾公民館職員の皆様、アシストネットの地域ボランティアの皆様等の入念な準備と当日の丁寧な御指導のおかけです。本当にありがとうございました。

0

寺尾小サマープラン2日目

今日は、2日目です。(本日は、ケーブルテレビが子供達の活動の様子を撮影に来てくれました。)

「ボッチャ」を教室で行いました。ほとんどの子供達が初めてやりましたが、地域ボランティアの方々の入念な準備のおかげでスームズに行うことができました。ありがとうございます。

子供達もすぐに慣れ、楽しく行うことができました。

   

   

   

互いに応援し合ったり、学年が上の子が下の子にアドバイスしたりして盛り上がっていました。

最後に、表彰を行いました。地域ボランティアの方が作ってくれたメダルをもらって嬉しそうです。

   

また、勉強をしたり、上級生はおはやしの練習をしたりしました。

 

午前中だけてすが、充実した時間を過ごせたと思います。地域ボランティアの皆様ありがとうございます。

 

明日が最終日です。楽しみですね。

0

寺尾小サマープラン1日目

8月2~4日の3日間(午前中)、寺尾小サマープランを実施しています。

久しぶりの登校になります。皆さん、「元気ですか!」

 

本日は、栃木の「からくり人形師」半屋弘蔵さんから、からくり人形について実演を含めたお話をしていただきました。からくり人形の実演だけでなく、からくり人形の仕組みやその歴史的意義についても丁寧に楽しくお話してくださいました。子供達も身を乗り出して、興味深くお話を聞いていました。

   

   

 

最後に、参加した一人一人にプレゼントもいただきました。子供達も大喜びです。ありがとうございます!

 

上級生の皆さんは、おはやしの練習も行いました。久しぶりに皆さんを見て、たくましくなっているような感じがしました。

   

明日は、地域ボランティアの方に協力をいただき「ボッチャ」を校舎内で行います。

 

 

0

明日から8月

夏休みに入って10日がたちました。明日からはいよいよ8月ですね。毎日暑い日が続いていますが、体調などお変わりありませんか。皆さんで声かけ合って、熱中症には充分気をつけてお過ごしください。

学校の職員玄関の飾りも、夏休みバージョンにしました。少しでも楽しい雰囲気になれると良いのですが。

  

丸テーブルの上に飾られている生花のラベンダーは、栄養教諭の先生がいつもお庭の花を持ってきて飾ってくれているものです。季節を感じながら、いつも心を癒やしてくれています。

先生方は夏休みも頑張っています。今日は個人面談や出張が一段落して、職員室や教室で自分の仕事や宿題(先生方にもたくさんあるのですよ)に取り組んでるようです。

8月2日からは、サマープランが始まります。子供達に会えるのが楽しみです。元気に来て下さいね!

 

 

0

暑い日が続きますね➁

今日は、暑いので校内の掲示物を紹介します。

まずは、職員室の入口を出てすぐに、額におさめられた書があります。「無事」

一番大事なことですね。改めて、そう感じました。

そして、その近くにも、書があります。「凡事徹底」

この言葉も、自分に問いかけてみました。身に沁みます。

  

寺尾小の合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」も、職員室入口、昇降口の正面などに掲示してあります。

いい言葉ですね。大好きです。

 

寺尾小の人権キャラクター「スマイルsun」も輝いていました!

「みんなの笑顔が集まって、明るい未来を照らしてほしい。」という願いが込められています。素敵ですね。

 

0

暑い日が続きますね

夏休みに入って5日が過ぎました。

保護者の皆様には個人面談では大変お世話になりました。ありがとうございました。

これから、お盆の時期を目安に、先生方は学校で研修を行ったり、それぞれの担当分野の研修を受けに行ったりすることになります。サマープランもありますね!

さて、暑い日が続いております。

校庭のひまわりも暑さに少しバテ気味のようにも見えます。(私の主観です。)

  

入学式の時に飾り、その後、花壇に植えたお花も大きく成長し、まだまだ頑張っています。日直の先生が水をやってくれています。

農園では、用務員の先生が水をやり、お世話をしてくださっていました。ありがとうございます。

 

暑い日が続きますが、皆さんも水分を補給し体調に気をつけて元気にお過ごしください。

0

かき氷が食べたくなりました!

今日も暑いですね。みなさん、体調はいいかがですか?

 

図書室の前を通ると、掲示物が目に留まりました。

読み聞かせをしていただいた、本が写真で掲示されていました。ボランティアの方に、こんなにたくさんの本と読んでいただけたのだと、実感しました。

 

また、隣には夏を感じる掲示物がありました。

いろんな味のかき氷です!!食べたくなっちゃいました!みなさんはどの味が好きですか?

 

寺尾小のみなさん、楽しい夏休みですが、事故に気を付けてくださいね。

 

0

夏休みになりました。

今日から、個人面談です。

保護者の皆様、お忙しいところ大変お世話になります。子供達の成長への支援・指導について、学校と家庭が共に考える貴重な機会と考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

子供達が居ないと花壇のひまわりや農園の野菜も、なぜか少し寂しそうに見えます。(私の主観です)

   

 

 

0

一学期最後の昼休み

校庭で元気いっぱいで遊んでいます。

※お昼の放送で水分補給等の注意喚起はしております。

鉄棒付近では、4年生~6年生が鉄棒の検定にTRYしています。

友達同士でアドバイスし合っていました。皆さん最後の昼休み、友達との遊びを堪能していました。

日差しはありますが、寺尾は風が吹いておりカラッとして気持ちいいです。

   

    

 

 

0

第一学期終業式 多くの皆様に感謝!

本日、第一学期終業式を行いました。欠席なしで全員参加です。無事に第一学期の終業式を迎えることができました。保護者、地域の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。子供達もとてもよく頑張った一学期でした。ありがとうございました。

 

2年生と6年生の代表児童が作文を発表しました。二人とも、一学期の自分の頑張りと二学期に向けての目標を堂々と発表してくれました。

  

校長から、それぞれの学年向けて一学期に頑張ったことへの賞賛と今後の期待についての話がありました。

 

みんなで校歌を歌いました!

  

終業式が終わった後、児童指導担当の先生から夏季休業中の諸注意の話がありました。

 

 最後に、お掃除コンクールの最優秀清掃班の表彰を行いました。

皆さんよくやってくれていますが、特に日々多くの人が使用する昇降口と北階段の担当班が表彰されました。

 

 

0

なかよしタイム 昼休み

本日昼休み「なかよしタイム」。縦割りの班ごとに遊ぶ内容を決めて、昼休みに遊びます。

上級生から下級生、そして先生達まで、勢いよく外に出て、みんなで楽しく遊んでますね。

普段から仲良しの皆さん、笑顔が光っています!

※昨日と違って、気温も高すぎず校庭でも過ごしやすいです。

   

   

  

子供達が遊んでいる脇で、野菜も勢いを増しています。

(左の写真「ミニトマト」、まるで宝石のように光っています。右の写真「ヘビウリ」、本当のヘビみたいですね。ちょっと、ビビってしまいました。)

 

0

本日の授業の様子から 3時間目1年生、3年生、5年生

1年生は、算数です。自分で問題をつくる学習をしていました。

問題を解くことは多いのですが、つくるとなるとまた違った力が必要となりますね。クリエイティブにいきましょう!

3年生は、外国語活動です。自分の好きなもの、苦手なものについて英語で発表します。

好きなもの、苦手なものをイラストで描いて発表の準備をしていました。まずは、楽しくやりましょう!

 

5年生は、国語です。教科書の文章の音読を集中して聞いていました。これから読み取りです。

高学年になると文章長いですね。とにかく、集中しましょう!

 

 

 

0

TRY!遊具マスターカード 鉄棒編

2時間目終了後の休み時間に鉄棒の前に子供達が集まっています。

1~3年生が遊具マスターカードの種目「鉄棒」にTRYしています。

体育委員の上級生が見守る中、頑張っていました。

あと少しでできそうな2年生にアドバイスや励ましをする上級生。素敵な光景です。

あきらめず取り組んだ2年生児童は、クリアできました!合格シールをもらって嬉しそうです。

※今日は、風か吹いていて外でも過ごしやすいです。

   

   

 

 

0

朝の読み聞かせ ありがとうございます

本日水曜日朝の活動、一学期最後の「読み聞かせ」でした。

一学期に7回、地域ボランティアの方にお世話になりました。

自分で本を読める年齢になっても、人に本を読んでもらうことは、とても貴重な有難い経験です。

「教育は感化なり」「継続は力なり」二学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

0

一学期最後の陸上練習

今日の放課後は、陸上の練習です。

気温が高いので、前半は校庭の日陰の所を使って基本練習、後半はエアコンの効いた多目的室でストレッチと筋トレを行いました。

風が吹いていますが、やはり暑いです。しかし、皆さんなぜか楽しそうに取り組んでいます。

みんなで一緒にやると楽しいですね!一学期お疲れさまでした!

   

  

 

0