日誌

学校ニュース

4年生 国語「一つの花」

4年生の国語の学習で、「一つの花」という戦争時代の物語の学習をしました。

最初は、戦争の時代に生まれてかわいそうだ、お父さんと会えなくて悲しいお話だ、などの感想をもつ児童が多かったです。しかし、みんなで考えていくうちに一輪のコスモスをもらった女の子は戦時中でも幸せだったのではないか、という深い読みをする児童が増えました。最後に書いた感想では、一人一人が当時の時代背景について真剣に考えながら、自分の考えを書いていました。

  

また、毎日の宿題で音読練習をしたため、最初は丸読みで8分以上かかっていましたが、最終日には4分台になりました!2枚目の写真はタイムを見て全員で歓声をあげている瞬間です✨

0

本日の授業の様子から 4年生総合的な学習の時間

5時間目の4年生のクラスでは、吹上公民館職員の方を講師として、認知症サポーター養成講座「認知症ってなあに?~今日からあなたも応援者~」を実施しました。4年生「総合的な学習の時間」の福祉関係に関する学習の一環として行いました。

   

認知症について説明を聞いた後、クイズ形式で理解を深めるとともに、どのように対話をしていったらよいか等を教えていただきました。楽しく、真剣に学ぶことができました。学校ではいろんなことを学んでます。たくましいですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

0

本日の授業の様子から 1年生・3年生

本日、1時間目1年生の教室。タブレット端末を真剣に見つめる姿。

1年生がタブレットの使い方を確認して、国語の復習をしていました。

ICTを活用することで、楽しく復習できるようです。タブレット端末を使っている姿、なぜかちょっと大人っぽくて素敵ですね。

  

同じく、1時間目の3年生の教室。物語を読み取る学習のまとめとして、印象的なシーンの絵を描いた画用紙の裏に感想を書いた作文を貼ったものを作成していました。終わった人は、発表の練習です。授業参観で発表する予定です。楽しみにしていてください。クリエィティブで素敵ですね。

   

廊下には、図工で描いた絵が貼られています。子どもたちの描く絵は、ダイナミックで素敵ですね。

 

0

朝のあいさつ運動

本日から約一か月にわたり、朝のあいさつ運動を実施しています。

今週は6年生です。いつもよりにぎやかな昇降口になりました。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

「あいさつ」は、人が生きていく上でとても大切なことです。自分からできる人になって欲しいですね!

昇降口のプランターには、サボテンの花が咲いています。素敵ですね。

   

   

0

昼休み 自然に抱かれ クラスレク

午前中から昼にかけて、雨が降りましたがすぐに止みました。

蒸し暑いです。校庭では、いくつかのクラスでレクをやっています。

4年生が、ドッチボール。2年生、5年生は、おにごっこ。

自然に抱かれ、遊んでいます。元気ですね!

    

 

0

朝の活動「コグトレ」

本日の朝の活動は「コグトレ」でした。

「コグトレ」とは、学習の土台となる認知機能を強化するトレーニングです。

今日は「うまく謝ろう、断ろう」というワークショップです。自分の誤った行為で相手を怒らせてしまいどう謝るかを考えます。多くの児童が一緒に生活していく学校生活では想定されることですね。自分で考えた後、ペアになって伝えたり、クラス全体で意見を共有していました。5、6年生の様子です。

   

 

※特に、感情のコントロールや人との接し方を学ぶための社会面のトレーニングを実践することで、相手の立場になって話を聞いたり、自分の思いを伝えたりする感受性や技能を育てます。人権教育研究の豊かな体験部会の実践の一つとして、3~6年生で実施(年間15回予定)します。

0

おはやしの練習、やっています!

今日は、おはやしの練習日です。

新しい曲を練習しています。地域のボランティアの方からもご指導いただきました。

太鼓は体育館で、笛は多目的室でそれぞれ練習して最後に合わせました。

みなさん楽しく頑張ってやっています。素敵ですね。

   

   

地域の伝統を継承していく子供たちの姿は、見ていてとてもたくましいです!

 

0

歯と口の健康月間

6月5日(月)~30日(金)の期間を歯と口の健康月間として、養護教諭による歯みがき指導や給食時の放送での作文発表、よい歯の児童インタビューなどを行っています。

その一環として、各教室の廊下にはポスターや標語が掲示されています。ポスターが素敵ですね。

ポスターを見ていると、すぐにでも歯を磨きたくなりました。(ポスターの効果、抜群です。)

    

   

 

歳を重ねると歯の大切さは身に沁みます。

子供の頃から歯を大切にすることを学ぶことはとても大切なことですね。

学校で、いろいろ学んでいますね。

 

0

本日の授業の様子から 今日は、「いも」ではない

1時間目の5年生の家庭科の授業。

家庭科室では、また何かをゆでている様子が見られます。

また、「いも」なのか?。今回は、「緑の野菜(小松菜)」でした。

同じゆでる料理でも、小松菜の方が大きく、ゆでた後に包丁で切る作業が入るので、前回同様にグループで協力して、より慎重に取り組んでいます。

   

   

 

塩と醤油のシンプルな味付け。野菜本来の味を堪能してください!

学校では、いろいろなことを勉強しますね。

 

0

なかよしタイム

本日の昼休みは、「なかよしタイム」です。

縦割り班の「なかよし班」のメンバーと先生が、みんなで楽しく遊べる内容を決めて班ごとに6年生のリーダーシップのもと、校庭で楽しく遊びます。

1年生から6年生までみんなでなかよく遊んでいます。「おにごっこ」と「ドッジボール」が多いです。

学年が混じって、本気で遊ぶ姿は、まさに「寺尾小!」ですね。

   

   

0

本日の授業の様子から 6年生外国語科

本日は、ALTの先生が来校し、授業に参加しています。

「What do you like about Japan?」日本の好きなところ?

外国人の方は、日本の何が好きなんでしょうか?日本独自の文化を表したもの(着物、茶道、温泉、相撲など)を想定して答えていました。

   

さて、自分はと考えると、、、。子供達もちょっと考え込んでいました。

外国語科の授業ですが、日本のことを考える機会にもなりました。

 

 

 

0

朝の読み聞かせ

本日の朝の活動は、地域のボランティアの方による読み聞かせです。

各学年の発達段階に合わせて本を選び、子供達が楽しく聴けるように読み方を工夫してくださっています。ありがとうございます。

子供達も、前方に集まって集中して聴いていました。

    

  

本を読むことは、人生を豊かにするとともに、学力の向上にもつながります。本が好きな子供達に成長して欲しいと思います。地域のボランティアの皆様いつもありがとうございます!

 

0

まちにまった、水泳学習!!

だんだんと気温も上がり、待ちにまった水泳学習の季節がやってきました。

今日は、全学年がプールに入りました。

子どもたちは、プールに入るとテンションが上がりますね!

一人一人が、めあてをもって取り組んでいってほしいですね笑う

0

陸上の練習 みんなで伸びる!

放課後、校庭での陸上の練習。

ウォームアップと基礎練習の後、最後に時間を設定しての3人リレー。結構きついです。

みなさん、楽しく、頑張って取り組みました。先生も走っています!若い!

「わたしが光る みんなで伸びる」みなさん一人一人違いますが、みんなで成長していきましょう!

   

0

昼休みの様子(農園にて)

本日の昼休み。蒸し暑いです。普段は校庭に出て遊んでいる子供達も姿があまり見られません。

何人かは、日陰で遊んでいました。

しかし、学校農園には、子供達の姿。

近づいて見ると、技能員の先生と一緒に、2年生の児童が黒ビニールを敷く手伝いを自主的におこなっていました。ビニールの端に土を積んでいました。ありがとうございます。

   

そのすぐ側には、2年生が生活科の授業で植えた野菜(きゅうり、プチトマト、トウモロコシ、オクラなど)も元気に成長していました。2年生のみなさんが毎朝、水やりを欠かさなかった結果ですね。成長している野菜を見ると勢いを感じて、とても気持ちいいですね。

    

 

 

 

0

本日の授業の様子から 5年生家庭科

1時間目と2時間目で、5年生家庭科の授業で、ゆでる料理に取り組んでいました。料理は段取りが大事ですね。

グループやペアで協力していました。

   

本校の農園で収穫したジャガイモをゆでて、塩と胡椒で味付けしたシンプルな料理でしたが、まさに「シンプルイズベスト」イモ本来の味をしっかり味わいました。「おいしい」「意外と甘い」などの感想が聞かれました。

   

ゆでたジャガイモに、バターと醤油をつけて食べたり、マヨネーズをつけたりしてもおいしいです。また、つぶしてポテトサラダにしてもいいと思います。ご家庭でもチャレンジしてみてください。

0

輝き集会(保健委員会)

本日の朝の活動は、体育館で保健委員会による輝き集会を行いました。

内容は、歯の健康と関連した食事の仕方についてです。

まずは、15日の県民の日を前にみんなで「栃木県民の歌」を歌いました。

  

その後、保健委員会のみなさんがみんなが楽しめるように工夫して発表してくれました。とても素敵でした。

   

最後には、確認のクイズを行い、理解を深めることができました。みんなも集中しています。

  

最後に、集会の感想を発表し合う中で、早速今日の給食からよく噛んで食べたいとの発言も見られました。

感想を積極的に挙手して発表する姿がたくさん見られました。素晴らしいですね。

  

※早食いは体に良くないとのことです。気を付けたいと思います。

0

みんなで決めて、みんなで守ろう

5年生の廊下側の壁面に、第3回クラス会議「クラスのルールを考えよう」の内容が掲示されていました。

〇みんなで決めたクラスのルール 

・授業中は先生の話を静かに聞く。

・授業の準備をしてから休み時間にする。

・ルールを守って、仲良く遊ぶ。

運動会も終わり、やや気が緩んだところがあったのかな?

そして、それぞれが自分のクラスのことを考えて、みんなで決めたのですね。それが大事ですね。

なるほど、期待しています!

 

 

0

本日の授業の様子から 3・4年生体育

本日の3時間目の3・4年生の体育の授業。

天気が良ければ、プールに入れたのですが、、、。残念、雨でした。

体育館でマット運動をしていました。後転の練習でした。前転と違って前が見えないし、体のバランスを保ちにくく、結構難しいです。

マットの下に跳び箱のロイター板を入れて体が回りやすくしていました。

先生の見本と説明を聞いた後、みなさん頑張ってトライしていました。

自分の身体を、イメージどおり動かせるようになるといいですね!

   

0

放課後教室

本日の放課後に、1、2年生の希望者を対象に放課後教室を行いました。

地域ボランティアの方が、子供達の学習の支援をしてくれています。ありがとうございます。

自分で算数のプリントを解いていきます。

終わったら、ボランティアの方が〇を付けてくれます。

わからないところがある場合は、教えていただきました。

   

 

 

0