日誌

学校ニュース

竜巻・突風避難訓練

7月14日(金) 竜巻・突風避難訓練 を行いました。絵文字:雷

今回の訓練のめあては、①竜巻や突風の特徴について知ろう。②竜巻や突風から身を守る方法を考えよう。です。絵文字:笑顔

子どもたちは、栃木県で発生した竜巻の被害の様子から、竜巻の特徴や恐ろしさを知りました。絵文字:大雨
また、竜巻から身を守る具体的な方法や避難する場所について理解を深め、避難訓練では、全員が安全に避難することができました。絵文字:笑顔

栃木県は、竜巻や突風の発生率が高いと言われています。また、7月~10月の時期は、多く竜巻・突風が発生する傾向にあります。絵文字:ちょっと濃い

今回の避難訓練で学んだことを忘れずに、もしもの時に迅速に避難ができるよう、ご家庭でも竜巻や突風が近づいた際の避難方法について考えていただけると幸いです。絵文字:キラキラ

↑竜巻・突風の特徴や避難姿勢を学びました。絵文字:キラキラ

↑窓の少ない、教材室に一時避難をします。絵文字:笑顔

↑ランドセルで頭部を守り、だんごむしの姿勢で身を守ります。絵文字:笑顔

↑窓の少ない安全な場所に迅速に避難をしました。絵文字:良くできました OK
0

山地防災教育

7月13日(木) 5・6年生を対象に 山地防災教育 を行いました。絵文字:笑顔

今回の授業のめあては、①森林の役割を知ろう。②土砂災害の危険性を知ろう。です。絵文字:キラキラ

子どもたちは、講師の方々のお話に熱心に耳を傾け、理解を深めていました。絵文字:笑顔
寺尾地区は、多くの緑に囲まれた地域です。絵文字:星
間伐などをして人の手によって森林を守り、森林を大切に育てて行くことが、土砂災害を防ぐことにもつながります。絵文字:ちょっと濃い
また、砂防ダムなどが町を土砂災害から守ってくれることも学びました。絵文字:笑顔

もうすぐ、長い夏休みです。安全に楽しい夏休みになるよう今回の学びを生かしてほしいですね。絵文字:良くできました OK

↑講師の方のお話を真剣に聞く子どもたち絵文字:笑顔

↑動画や映像を交えて森林の役割・土砂災害の危険性について理解を深めました。絵文字:うーん 苦笑

↑模型実験の様子。土砂災害から町を守る工夫を学びました。絵文字:きょとん

↑砂防ダム実験の様子絵文字:笑顔
砂防ダムがあると、町に土砂が流れにくいことがよく分かりました。絵文字:笑顔
この様子は、下野新聞にも掲載されました。
0

お楽しみ会の準備をしよう!

 7月5日(水)2年生は、学活の時間に1学期のお楽しみ会で何をしていくのか、どのように進めていくのかについて話し合いました。
 子ども達が司会に、書記にと役割を分担しながら話合いを進めていきました。内容や時間について話合いができましたので、次回はルールについてみんなで考えていきたいと思います。

     
0

廃品回収

7月1日(土) 廃品回収 を行いました。絵文字:笑顔

雨の降る中の作業でしたが、PTA会員の皆様と地域の皆様のおかげで、今年も多くの資源物の回収を行うことができました。絵文字:キラキラ

また、学校と地域の結びつきの強さを改めて感じた一日となりました。絵文字:笑顔

ご協力いただき心より感謝申し上げます。絵文字:笑顔



0

太平少年自然の家宿泊学習②

6月27日~28日にかけて、4・5年生31名で
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。

⑤キャンドルファイヤー
  
  

⑥部屋での生活の様子


⑦野外調理
 


⑧集合写真
0

太平少年自然の家宿泊学習①

6月27日~28日にかけて、4・5年生31名で
太平少年自然の家に宿泊学習へ行ってきました。
そのときの活動の様子を紹介します。

①大中寺見学
  

②太平山ハイキング
  

③火おこし体験
  
  

④食事の様子
  

2日日間の活動を通して多くのことを学ぶことができました。
今後の生活に生かしていきたいと思います。
0

輝き集会 6年生

6月26日(月) 輝き集会 の様子をお伝えします。絵文字:笑顔

今日の担当は、6年生です。絵文字:キラキラ

6年生が『寺尾カルタ』について調べたことをクイズ形式にしたり、イラストで紹介したりして、工夫してみんなの前で発表しました。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ


寺尾の歴史や文化について再発見!雨の日は、寺尾カルタを楽しみましょう。ご家庭でもぜひ!!絵文字:良くできました OK







0

小中一貫教育研究推進校授業研究会

6月21日(水)に小中一貫教育研究推進校授業研究会を行いました。
本年度の学校課題は、
「一人一人が主体的に思考し、自分の考えを表現できる子どもの育成」
 ~「書く」「話す」「聞く」活動を取り入れた授業づくりを通して~

また寺尾中学校との一貫教育の重点目標
「多様な意見や資料を活用して考え、自分の考えを説明できる子どもの育成」

2つのねらいに迫るため、子どもも教員も真剣に考え、取り組みました。

3年生は、算数「タイルは何枚」
  
規則的に並んだタイルから、同じ形をみつけてかけ算と関連付けて考え、
工夫してタイルの枚数を数える活動に一生懸命取り組んでいました。

4年生は、算数「折れ線グラフ」
  
折れ線グラフから、読み取れることと読み取れないことを考え、グラフから予想できることについても、子どもどうしが相談しながら学びあいました。

最後に教員の授業研究会。
 
2つの授業を参観し、気づいたことを付箋にメモして、お互いに意見を述べながら、
今日の授業についてふり返りました。

今後も、子どもの思考力・表現力の向上、教員の指導力向上に
一生懸命取り組んでいきたいと思います。
0

5年学年PTA

6月21日(水)に5年生の学年PTAが行われました。

第1部は、人権教育について、親子でワークショップを行いながら、
いじめ問題や多面的に物事を見ることの大切さを学びました。
  

第2部は、日産栃木工場より講師の方々をお招きし、『日産ものづくりキャラバン』です。
前半は、「レゴブロックによるクルマづくり」!
Nissanフレンド号のクルマづくりを通して、効率よく作業をするためには、どうするかを考えながら、車を組み立て、組み立て方法の改善・工夫を行いより正確に早く作ることを学びました。
  

後半は、「モノづくり体験」!
①ボルト締め付け体験  ②板金体験 ③定量つかみ取り ④ピンボード
4つの体験を通して、クルマづくりのための練習を体感しました。
  

子ども・保護者ともに楽しみながら、ものづくりに関わる多くのことを学ぶことができました。
また、モノづくり体験を通し、改善・工夫・整理整頓・協力など学校生活だけでなく、日常生活にも役立つ多くのことを教えたいただきました。

参加していただいた保護者の皆様・日産栃木工場の講師の方々、
大変お世話になりました!
0

6年生 調理実習

6月20日(火) 6年生が 調理実習 を行いました。

今回の調理実習のテーマは、『朝食から健康な一日の生活を』です。

子どもたちは、それぞれのグループで作りたい朝食を決め、栄養バランスや、調理時間を考えて朝食の献立を考えました。絵文字:笑顔


事前のシュミレーションもばっちりできた子どもたち。調理実習も手際よく時間内に調理を終えることができました。絵文字:笑顔

肝心なお味の方は・・・とてもおいしくできたようですね!!絵文字:良くできました OK

↑ピザトースト&サツマイモのサラダ&野菜スープ

↑焼きおにぎり&野菜炒め&お味噌汁

↑フレンチトースト&トマトのスープ&フルーツヨーグルト

↑ホットサンド&卵スープ&フルーツポンチ
次回は、学校農園で収穫したジャガイモを使った調理に挑戦する予定です。こうご期待を!!絵文字:笑顔
0