日誌

学校ニュース

第4学年 PTA活動


 9月15日の5・6時間目、保護者にも参加してもらい、「おやつについて考えよう」というテーマで学級活動を行いました。

「カルビースナックスクール」より講師の方をお招きし、普段何気なく食べているおやつについて、カロリーを理解した上での正しい食べ方や、食品の栄養成分表示の見方、食品の塩分含有量クイズなど、親子で楽しく学ぶことができました。

  
                    ↑「普段、食べている量はこれくらいだったかな~」



↑「おやつでポテトチップスを食べるとき、自分は何グラムくらいの量を食べているんだろう?」


↑「正しい量はこれくらいだよ。」


↑食品の栄養成分表示の見方について、学んでいます


↑たくさんの食品イラストの中から、おやつと飲み物の組み合わせを考えています


↑食品に含まれている塩分量について、5食品を多い順に予想しました。
「あんパン」は意外にも塩分が高く、驚きました!!


↑☆おやつを正しく食べるための合い言葉☆
①おやつを食べる時間時間を守ろう!
②おやつは量を守ろう!
③おやつは裏面を見よう!
よりよい食生活を目指して、今回学んだことを実践できるとよいですね!!
0

! 臨時集会

今朝、テレビのニュースや携帯のJ-アラートを聞いて危機感を感じたことと思います。
子ども達のほとんどは、家にいて登校の準備をしていた時間帯でした。ミサイル通過後は、通常通りの登校とメールを配信し、職員は登校時の子ども達の安全確認をし、登校後、緊急集会を開きました。
 
まず、今回の情報をどこでどのように知ったのかを聞き、以前の集会で学んだように行動できていたことが確認できました。
 
今回は、家に保護者と一緒にいた児童がほとんどだったのですが、登下校中や学校、これから多く実施される、修学旅行や校外学習の日の場合の行動についても考えていきました。

どんな時に何が起こるかは分かりません。自分の大切な「命」を守るために、自分で考えて行動できる子ども達であって欲しいこれを機会に、是非ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
0

大好きなものを伝えよう!

 9月12日(火)2年生の国語科「大すきなもの、教えたい」の単元で、自分が好きなものや周りに教えたいことをまとめ、発表しました。
 この日に向けて子ども達は、話す順序に気をつけたり、みんなによく伝わる声の大きさ、話す速さを工夫したりしながら、発表の練習をしてきました。最初は、恥ずかしがったり、声が小さかった子もだんだんと聞きやすく、堂々と発表できるようになりました。絵文字:ちょっと濃い

    
 ↑ 発表の様子 

 これからも、たくさん声を出し、発表する機会を増やしながら、よりよい成長ができるように指導していきたいと思います絵文字:笑顔


0

朝の活動 種まき



9月11日月曜日絵文字:晴れ
朝の活動では、花の種まきをしました。

美化委員会の児童を中心に取り組みました。
イラストをつかってわかりやすく種のまき方を説明してくれました絵文字:笑顔

 


今回種をまいたのは、なでしこ・ビオラ・パンジーの3種類です。
とても小さい種を、丁寧にポットの土にまいていく児童絵文字:笑顔

  

種まきをが終わったら、花壇のコキアの周りの除草を行いました。
花壇がきれいだと、気持ちが良いですね。


  
今日まいた種が、きれいな花を咲かすのがとても待ち遠しいです絵文字:キラキラ
0

PTA奉仕作業

8月27日(日) PTA奉仕作業 が行われました。絵文字:笑顔

窓ガラスやトイレの清掃、花壇の整備等絵文字:キラキラ2学期に子どもたちを迎え入れる準備が着々と整ってきました。絵文字:笑顔

休日にも関わらずご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。絵文字:ちょっと濃い


↑多くの皆様にご参加いただきました。絵文字:重要

↑校舎の窓がぴかぴかになりました。絵文字:キラキラ



0

第2学期 始業式

9月1日(金) 第2学期のスタートです。絵文字:笑顔

久しぶりに子どもたちの元気な声がもどってきた寺尾小。絵文字:キラキラ

2学期も元気いっぱい、目標の達成に向けてがんばっていきましょう。絵文字:笑顔


↑始業式 児童代表の言葉絵文字:良くできました OK
2学期の目標を発表してくれました絵文字:重要

↑元気いっぱい校歌を歌いました絵文字:笑顔


↑表彰 水泳交歓会でのがんばりが表彰されました絵文字:笑顔

0

サマーフェスティバル おはやし出演


8月14日(月)
寺尾地区のサマーフェスティバルで、4、5、6年生がおはやしを披露しました。


↑はっぴとはちまきを身につけ、会場に行くのがとても楽しみな様子でした☆

  
↑寺尾中学校体育館でリハーサル

  
↑これまでの練習の成果を発揮することができました。
  
♪心を一つにして楽しんで演奏することができました♪
  
楽器の搬入、搬出ではPTAの皆様の力強いご協力をいただき、大変お世話になりました。
また、お子さんたちの送迎や演奏への心温かいご声援、ありがとうございました。
立秋を過ぎて、暦の上では秋になりました。
「芸術の秋」・・・♪
さらなる演奏技術の向上を目指して2学期も頑張っていけたらと思います!
0

夏休みプラン⑥

8月4日(金)夏休みプランで 寺尾の名物「そば打ち」 を体験しました。
地域の島田幸一郎先生を講師に、寺尾地区のボランティアさんにお手伝いいただきそば打ちに挑戦です。



↑みんなでそばをこねたよ!!




↑そばを平らにのばしていったよ!!



↑包丁で上手にそばを切って、ゆでてできあがり!!



↑自分たちで打ったそばに大満足の子どもたちでした。
0

林業体験 6年生

7月28日(金) 6年生の児童が 「林業体」 を行いました。
寺尾地区の山林に入り、実際に間伐体験をしたり、出流ふれあいの森で木工作品を作ったりしながら林業について学びました。

↓間伐体験の様子

↓木を切るって大変だね・・・



↑みんなで協力して木を切りました。


↑お昼は、おいしい きのこカレー


↑水遊びも思いっきりする元気な子どもたち。

↓木工教室の様子


↑木を組み立てて、プランター作りをしました。

↑バーナーで木をあぶり、木目が綺麗に出てきたよ。

↑すすを洗い流して、光沢が出るまで磨きました。



↑上手にプランターができたね。何のお花を育てようかなー?楽しみ!!


↑林業について新たな発見をしたり、その大切さを学びました。ふるさとの山を愛する子どもたちに育ってほしいです。
0

夏休みプラン⑤

8月3日(木)今日の夏休みプランは...大久保自治会長中野さんによるオカリナ鑑賞と、関根さんによる写真鑑賞でした。
オカリナ鑑賞では、「むすんでひらいて」や「春の小川」などの曲をみんなで歌ったり、オカリナという楽器について説明してもらったりしました。




オカリナの演奏の様子。
オカリナには10個以上穴が開いていることなどに、子ども達は興味津々で聞いていました。





写真鑑賞の様子。
写真がどのように撮られたのかの経緯について話していただき、昔のカメラでの撮り方や、写真の原本を見せていただきました。
0