文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
輝き集会 安全教室
9月5日(月)に輝き集会『安全教室』が行われました。
今回のテーマは『地震から身を守る』あらゆる場面を想定して、安全に避難ができるよう真剣に考えました。
もし、こんな時に大きな地震が発生したらどのようにして身の安全を確保しますか?
①教室で地震が発生
②トイレで地震が発生
③体育館で地震が発生
④校庭で地震が発生
⑤図書室で地震が発生
ご家庭でも是非、話題にしていただけたらと思います。



もし、こんな時に大きな地震が発生したらどのようにして身の安全を確保しますか?
①教室で地震が発生
②トイレで地震が発生
③体育館で地震が発生
④校庭で地震が発生
⑤図書室で地震が発生
ご家庭でも是非、話題にしていただけたらと思います。
0
第2学期 始業式
9月1日(木)第2学期の始業式を行いました。
夏休み元気に活動し、真っ黒に日焼けした子どもたち。
一人一人が2学期の目標を考え、よいスタートを切ることができました。
これからの子どもたちのたくさんの活躍が楽しみですね。


↑児童代表の言葉 素晴らしいめあての発表でした![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()


↑校長先生のお話![絵文字:学校 絵文字:学校]()


↑最後にみつみねの郷のおじいさん、おばあさんに向けてのビデオメッセージを撮影しました。
これからの子どもたちのたくさんの活躍が楽しみですね。
↑児童代表の言葉 素晴らしいめあての発表でした
↑校長先生のお話
↑最後にみつみねの郷のおじいさん、おばあさんに向けてのビデオメッセージを撮影しました。
0
PTA奉仕作業
8月28日(日)にPTA奉仕作業が実施されました。
早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただき校舎も
ピカピカ
になりました。
2学期に向けてよい準備ができました。
ご協力ありがとうございました。





2学期に向けてよい準備ができました。
0
寺尾小 サマープラン③
今週の寺尾小サマープランの様子をお届けします。
生き生きと活動し楽しい思い出がたくさんできましたね。
各種活動で児童をご支援いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
8月8日(月)みらい学習の様子
今日の講師は校長先生です




8月8日(月)ヴァイオリン学習の様子
美しい音色を奏でられたかな






8月9日(火)福祉学習の様子
認知症サポーターになったよ




8月9日(火)二胡・手品の様子
みんなで楽しい時間を過ごしましたね






8月10日(水)おはやしの様子
サマーフェスティバルに向けて猛練習中です




8月10日(水)お琴・尺八の様子
地域の方や中学生などたくさんの方をお招きしてコンサートを開催しました。





8月8日(月)みらい学習の様子
8月8日(月)ヴァイオリン学習の様子
8月9日(火)福祉学習の様子
8月9日(火)二胡・手品の様子
8月10日(水)おはやしの様子
8月10日(水)お琴・尺八の様子
0
寺尾小 サマープラン②
今週の寺尾小サマープランの様子をお届けします。
児童が生き生きと活動する姿がたくさん見られました。
ご協力いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
8月2日(火) じゃがいも料理の様子
学校農園で収穫したジャガイモを地域の方々と一緒においしく調理しました。




8月2日(火) 書道の様子![絵文字:三人 絵文字:三人]()
みんな真剣な表情で取り組んでいますね




8月3日(水) 茶道の様子
お茶の入れ方、飲み方を伝授していただきました




8月4(木) 読み聞かせの様子![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
栃木図書館の方が楽しい本を紹介してくれました


8月5日(金) フルート演奏会の様子![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
美しいフルートの音色にうっとり



8月2日(火) じゃがいも料理の様子
学校農園で収穫したジャガイモを地域の方々と一緒においしく調理しました。
8月2日(火) 書道の様子
みんな真剣な表情で取り組んでいますね
8月3日(水) 茶道の様子
お茶の入れ方、飲み方を伝授していただきました
8月4(木) 読み聞かせの様子
栃木図書館の方が楽しい本を紹介してくれました
8月5日(金) フルート演奏会の様子
美しいフルートの音色にうっとり
0
寺尾小 サマープラン
夏休みになった寺尾小に
元気な子どもたちの声がもどってきました
今年のサマープランも暑さに負けずがんばりましょう
7月28日(木)、7月29日(金)の様子をおとどけします
↓フォークダンスの様子
ボランティアの方が優しく教えて下さいました。子どもたちもとっても楽しそうです




↓アートワークショップの様子
特別講師をお招きして楽しくお絵かきをしました




↓基礎基本の様子
各学年に応じて課題に取り組みました

今年のサマープランも暑さに負けずがんばりましょう
7月28日(木)、7月29日(金)の様子をおとどけします
↓フォークダンスの様子
↓アートワークショップの様子
↓基礎基本の様子
0
5・6年生 林業体験
夏休みに入って5日目、7月25日(月)に5・6年生合同で林業体験教室を実施しました。
①寺尾小学校から徒歩で移動し、梅沢町の森林内において間伐体験!
グループに分かれ、成長の悪い檜を2~3本、ノコギリを使って間伐しました。
②お昼は出流ふれあいの森に移動し、野外調理実習をしました。
力仕事をした後に、みんなで食べるバーベキューは格別のおいしさですね!!
③午後は、木材を使って、プランターを製作しました。
けがく(印をつける)→組み立てる→焼く→磨くの作業をグループで協力して行い、完成させました!

森林の役割や手入れのしかた、木材加工の面白さや大変さ、加工技術など様々なことを学習した貴重な時間となりました。
森林整備課の職員の皆様、森林組合の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
①寺尾小学校から徒歩で移動し、梅沢町の森林内において間伐体験!
グループに分かれ、成長の悪い檜を2~3本、ノコギリを使って間伐しました。
②お昼は出流ふれあいの森に移動し、野外調理実習をしました。
力仕事をした後に、みんなで食べるバーベキューは格別のおいしさですね!!
③午後は、木材を使って、プランターを製作しました。
けがく(印をつける)→組み立てる→焼く→磨くの作業をグループで協力して行い、完成させました!
森林の役割や手入れのしかた、木材加工の面白さや大変さ、加工技術など様々なことを学習した貴重な時間となりました。
森林整備課の職員の皆様、森林組合の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
0
新☆遊具☆お披露目☆
7月1日(金)寺尾小学校の校庭に新しい遊具が設置されました。
一輪車の練習用具です。子どもたちは、うれしそうに休み時間に練習をしています。
☆みんなどんどん練習して上達してね



上手になるとこんな技もできますよ
一輪車の練習用具です。子どもたちは、うれしそうに休み時間に練習をしています。
☆みんなどんどん練習して上達してね
上手になるとこんな技もできますよ
0
授業研究会
6月28日に、授業研究会を行いました。
4年生「わり算2」の発展問題の様子です。

課題を自分で考え、友達と相談し、友達の発表を聞いて考えを深めていきました。


6年生「速さ」の導入の様子です。

自分たちの体験の中から「速い」とはどういうことかを考え、誰が速いのかをいろいろな考え方で解いていきました。

4年生6年生とも子ども達は一生懸命考え、友達と相談しながら思考を深めていました。
他学年・他教科においても生かしていきます。
4年生「わり算2」の発展問題の様子です。
課題を自分で考え、友達と相談し、友達の発表を聞いて考えを深めていきました。
6年生「速さ」の導入の様子です。
自分たちの体験の中から「速い」とはどういうことかを考え、誰が速いのかをいろいろな考え方で解いていきました。
4年生6年生とも子ども達は一生懸命考え、友達と相談しながら思考を深めていました。
他学年・他教科においても生かしていきます。
0
今日の給食 寺尾小ジャーマンポテト
今日の給食は、寺尾小の学校農園で取れたジャガイモを使って『寺尾小ジャーマンポテト』を作りました。子ども達は、満足そうに食べていました。

↑ 今日の給食![絵文字:星 絵文字:星]()


↑ 調理の様子 ↑ 配膳の様子
↑ 今日の給食
↑ 調理の様子 ↑ 配膳の様子
0
中学生が来たよ!
今日から3日間、寺尾中から2人が寺尾小に職場体験に来ています。
集会時に全児童の前で自己紹介して、早速授業に入ってもらいました。

今日は暑かったのでプールに入る学年が多く、泳ぎ方も教えてくれました。

一緒に食べた給食もちょっといつもよりおいしく感じましたね。
クラブは運動クラブでバトミントンのすごさを見せてくれました。

とても頑張ってくれていました。教師という仕事が少し分かってくれたでしょうか。今日は疲れたと思います。
あと2日、よろしくお願いします。
集会時に全児童の前で自己紹介して、早速授業に入ってもらいました。
今日は暑かったのでプールに入る学年が多く、泳ぎ方も教えてくれました。
一緒に食べた給食もちょっといつもよりおいしく感じましたね。
クラブは運動クラブでバトミントンのすごさを見せてくれました。
とても頑張ってくれていました。教師という仕事が少し分かってくれたでしょうか。今日は疲れたと思います。
あと2日、よろしくお願いします。
0
輝き集会 3年生発表
6月27日(月)に輝き集会がありました。
3年生の児童が校外学習の発表を行いました。
テーマは、「栃木市のひみつ教えます!!」
蔵の街栃木について学んだことを、堂々とした態度で発表してくれましたね。


↑栃木市のマークについて ↑蔵について


↑とち介について ↑うずま川について


↑栃木市役所について ↑栃木市秋祭りについて


↑山本有三について ↑喜多川歌麿について

↑ひざつき製菓について

↑栃木市民の歌をみんなで歌いました。

これからの3年生の活躍が楽しみですね
テーマは、「栃木市のひみつ教えます!!」
↑栃木市のマークについて ↑蔵について
↑とち介について ↑うずま川について
↑栃木市役所について ↑栃木市秋祭りについて
↑山本有三について ↑喜多川歌麿について
↑ひざつき製菓について
↑栃木市民の歌をみんなで歌いました。
これからの3年生の活躍が楽しみですね
0
廃品回収
6月25日(土)にPTA廃品回収がありました。
地域・家庭・学校が一体となり皆でいい汗をかきましたね。
寺尾地区の結束力を改めて感じました。
ご協力ありがとうございました。



0
生活科の学習「先生方にインタビュー」
1年生は生活科の学習「学校探検」で、学校にあるたくさんの教室や使い方などを学習しました。最近では「学校の先生方をもっと知りたい、仲良くなりたい」という思いから、授業中や休み時間にインタビューにきてくれています。
「しつれいします。○○先生に用があってきました。お話を聞かせて貰っていいですか。1年○○です。よろしくお願いします。」としっかり一人一人があいさつをして、はきはきしています。

どんな仕事をしているのか、好きな食べ物や動物は何か等等…。
校長先生は「好きな遊びは何ですか?」と聞かれたそうです。大人になっても好きな遊びがたくさんあるといいですよね!校長先生はなんと答えたでしょうか?直接聞いてみてくださいね。

これからしばらく
「しつれいしまーす!」
という元気な声が職員室に響きそうです。
楽しみです。
「しつれいします。○○先生に用があってきました。お話を聞かせて貰っていいですか。1年○○です。よろしくお願いします。」としっかり一人一人があいさつをして、はきはきしています。
どんな仕事をしているのか、好きな食べ物や動物は何か等等…。
校長先生は「好きな遊びは何ですか?」と聞かれたそうです。大人になっても好きな遊びがたくさんあるといいですよね!校長先生はなんと答えたでしょうか?直接聞いてみてくださいね。
これからしばらく
「しつれいしまーす!」
という元気な声が職員室に響きそうです。
楽しみです。
0
心肺蘇生法・AED研修
プール指導も始まったので、都賀分署消防隊の方々にきていただき、心肺蘇生法とAEDの研修を行いました。


大人と子どもの両方に対応できるように実践を通して丁寧に教えていただきました。
AEDは使わないで済めばその方が良いのですが、いざというときに慌てずに対応できるように先生方も真剣に研修に取り組みました。
忙しい中、消防隊の皆さんありがとうございました。
大人と子どもの両方に対応できるように実践を通して丁寧に教えていただきました。
AEDは使わないで済めばその方が良いのですが、いざというときに慌てずに対応できるように先生方も真剣に研修に取り組みました。
忙しい中、消防隊の皆さんありがとうございました。
0
3年生 みつみねの郷訪問
6月20日(月)3年生がみつみねの郷を訪問しました。
おじいさん
おばあさん
との楽しい交流活動を紹介します。

↑寺尾小で収穫したジャガイモをプレゼントしました。ほっぺたが落ちるくらいおいしいですよ。![絵文字:ハート 絵文字:ハート]()

↑リコーダーと歌のプレゼント![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑]()






↑手作りの折り紙をプレゼントしたり、かたたたきをしたりしてふれあいました。

↑カラオケ大会
童謡「海」「ふるさと」をみんなで歌いました。

↑最後にみなさんハイチーズ![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
短い時間でしたが、笑顔のあふれる楽しい交流会になりました。
おじいさん
↑寺尾小で収穫したジャガイモをプレゼントしました。ほっぺたが落ちるくらいおいしいですよ。
↑リコーダーと歌のプレゼント
↑手作りの折り紙をプレゼントしたり、かたたたきをしたりしてふれあいました。
↑カラオケ大会
↑最後にみなさんハイチーズ
短い時間でしたが、笑顔のあふれる楽しい交流会になりました。
0
さつまの苗植えとジャガイモ掘り
本校では、全児童で、6月15日にさつまの苗植えとジャガイモ掘りを行いました。
最初に栗原さんにさつまの植え方を教えていただき、石川さんにもご指導をいただきながら、みんなで約100本ほどの苗を大切に植えました。

その後、ジャガイモ掘りを行いました。マルチを外すとジャガイモがたくさん埋まっていました。

取れたジャガイモは、6年生が洗って干してくれ、学年毎にいろいろ工夫して食べていく予定です。頑張ってとったジャガイモの味は格別でしょうね!
最初に栗原さんにさつまの植え方を教えていただき、石川さんにもご指導をいただきながら、みんなで約100本ほどの苗を大切に植えました。
その後、ジャガイモ掘りを行いました。マルチを外すとジャガイモがたくさん埋まっていました。
取れたジャガイモは、6年生が洗って干してくれ、学年毎にいろいろ工夫して食べていく予定です。頑張ってとったジャガイモの味は格別でしょうね!
0
じゃがいもパティー
6月17日(金)3、4年生でジャガイモパーティーを行いました。みんなで力を合わせて育てたジャガイモはとてもほくほくでおいしかったです。



0
いちご摘み体験
6月16日(木)に全校児童でいちご摘み体験をしました。寺尾地区のいちご農家の寺内さんのご協力のもと、思い出に残る体験活動になりました。



0
3年生 市内めぐり
6月10日(金)に3年生が市内めぐりに出かけました。天候にも恵まれ内容の濃い一日になりました。


↑ひざつき製菓 みんなが大好きなおせんべいの工場を見学しました。


↑工場で働く人の思いが詰まったおせんべいおいしかったです。ごちそうさまでした。


↑栃木駅到着 名誉市民山本有三さんの石碑を発見! ↑歴史を運ぶうずま川でハイチーズ


↑栃木市役所 とち介がお出迎え ↑市役所の方が丁寧に案内してくれました。


↑特別に会議室に入ることができました。 ↑4階から見えた 蔵の街栃木の風景に感動!

↑山車会館では栃木秋祭りについて学びました。 11月に山車を引くことが楽しみですね☆


↑二班に分かれて市内めぐりウォークラリーへ出発
栃木市の名誉市民「山本有三さん」についてもくわしくなりました。


↑神明宮「栃木」の名前の由来を知りました。 ↑喜多川歌麿の大きな絵にびっくり!!


↑栃木市観光協会の方が蔵の街の秘密を教えてくれました。
↑塚田記念館の人形劇 うずま川の歴史を学びました。


↑うずま川の秘密のとびら ↑集合場所 県庁掘でハイチーズ
今回の市内めぐりでふるさと栃木市について詳しくなった子どもたち。
学んだことをまとめて6月27日(月)の輝き集会で発表します。お楽しみに☆
↑ひざつき製菓 みんなが大好きなおせんべいの工場を見学しました。
↑工場で働く人の思いが詰まったおせんべいおいしかったです。ごちそうさまでした。
↑栃木駅到着 名誉市民山本有三さんの石碑を発見! ↑歴史を運ぶうずま川でハイチーズ
↑栃木市役所 とち介がお出迎え ↑市役所の方が丁寧に案内してくれました。
↑特別に会議室に入ることができました。 ↑4階から見えた 蔵の街栃木の風景に感動!
↑山車会館では栃木秋祭りについて学びました。 11月に山車を引くことが楽しみですね☆
↑二班に分かれて市内めぐりウォークラリーへ出発
栃木市の名誉市民「山本有三さん」についてもくわしくなりました。
↑神明宮「栃木」の名前の由来を知りました。 ↑喜多川歌麿の大きな絵にびっくり!!
↑栃木市観光協会の方が蔵の街の秘密を教えてくれました。
↑塚田記念館の人形劇 うずま川の歴史を学びました。
↑うずま川の秘密のとびら ↑集合場所 県庁掘でハイチーズ
今回の市内めぐりでふるさと栃木市について詳しくなった子どもたち。
学んだことをまとめて6月27日(月)の輝き集会で発表します。お楽しみに☆
0