文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
小中合同研修会
小中一貫教育推進研究校の指定を受けて2年目。5月10日(水)に寺尾小学校と寺尾中学校の先生方が寺尾中に集まって、第1回小中合同研修会が行われました。
今年度は、先生方が「授業研究部会」と「家庭学習部会」の2部会に分かれ、学力向上に重点を置いた取組について話し合いました。

「授業研究部会」では、《多様な意見や資料を活用して考え、自分の意見を説明できる子ども》を育てるために、授業の中にどんな活動や場を設定したり、工夫をしたら良いか等、今までの授業を振り返りながら1学期に取り組むことを決めていきました。「家庭学習部会」では、《計画的に学習する習慣を身につけた子ども》を育成するために、実態を把握し、思考力表現力を向上させるためには、どんな工夫をしたり子ども達や家庭にどんな働きかけをしたら良いかについて検討しました。
次回8月の研修に向けてさらに研究を深め、子ども達の学力向上を目指して小中一貫で取り組んでいきます。
今年度は、先生方が「授業研究部会」と「家庭学習部会」の2部会に分かれ、学力向上に重点を置いた取組について話し合いました。
「授業研究部会」では、《多様な意見や資料を活用して考え、自分の意見を説明できる子ども》を育てるために、授業の中にどんな活動や場を設定したり、工夫をしたら良いか等、今までの授業を振り返りながら1学期に取り組むことを決めていきました。「家庭学習部会」では、《計画的に学習する習慣を身につけた子ども》を育成するために、実態を把握し、思考力表現力を向上させるためには、どんな工夫をしたり子ども達や家庭にどんな働きかけをしたら良いかについて検討しました。
次回8月の研修に向けてさらに研究を深め、子ども達の学力向上を目指して小中一貫で取り組んでいきます。
0
新体力テスト
5月11日(木)新体力テストの様子をお届けします。
まさに『新体力テスト日より』の青空のもと、子どもたちは各種目に一生懸命取り組んでいました。
寺尾小学校では、この記録をデータ化し個表にまとめていきます。
また、結果から本校の体力の実態を考察し、体育授業の充実を目指していきます。
児童一人一人の体力の向上につなげていきたいと思います。


↑校庭での説明&ラジオ体操


↑50m走


↑ソフトボール投げ


↑長座体前屈&握力


↑立ち幅跳び&反復横跳び
まさに『新体力テスト日より』の青空のもと、子どもたちは各種目に一生懸命取り組んでいました。
寺尾小学校では、この記録をデータ化し個表にまとめていきます。
また、結果から本校の体力の実態を考察し、体育授業の充実を目指していきます。
児童一人一人の体力の向上につなげていきたいと思います。
↑校庭での説明&ラジオ体操
↑50m走
↑ソフトボール投げ
↑長座体前屈&握力
↑立ち幅跳び&反復横跳び
0
1年生を迎えました!
5月10日(水)本日は、2年生の生活科「1年生をむかえよう」という単元で、1年生に向けてお楽しみ会を行いました。
これまでに2年生は、どのようなことが1年生に喜んでもらえるのか、どう説明したらルールなどが分かりやすく伝わるのか等を考え、話し合ってきました。

一生懸命に文を考え、練習していました![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()
いよいよ迎えた本番、子ども達は緊張しながらも堂々と話すことができました

2年生代表の言葉 手紙のプレゼント!!

1,2年生ともに、ドッチビーも楽しそうにできました
2年生になって約1か月、さらにお兄さん、お姉さんの姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。
これまでに2年生は、どのようなことが1年生に喜んでもらえるのか、どう説明したらルールなどが分かりやすく伝わるのか等を考え、話し合ってきました。
一生懸命に文を考え、練習していました
いよいよ迎えた本番、子ども達は緊張しながらも堂々と話すことができました
2年生代表の言葉 手紙のプレゼント!!
2年生になって約1か月、さらにお兄さん、お姉さんの姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。
0
なかよし給食
1年生を迎える会の後、
縦割りのグループごとに給食を食べる
なかよし給食をおこないました。
給食委員が前日からランチルームで机やいすをならべ、
会場準備をしてくれました。
1年生は初めてのランチルームでしたが、
5・6年生が席に連れて行ってくれたり、
配食の手伝いをしてくれたりして助かりました。
とても頼もしかったです!!
なかよし給食の日のメニューは・・・

チョコチップパン 牛乳 ツナとトマトのスパゲッティ
野菜のゴマドレッシング ヨーグルト
とくにスパゲッティは大人気で何人もおかわりをしていました。
給食委員の合図でいただきます!

仲良し班に先生方も入って
とても和やかに楽しく会食できました。
(その様子かこちら↓)



縦割りのグループごとに給食を食べる
なかよし給食をおこないました。
給食委員が前日からランチルームで机やいすをならべ、
会場準備をしてくれました。
1年生は初めてのランチルームでしたが、
5・6年生が席に連れて行ってくれたり、
配食の手伝いをしてくれたりして助かりました。
とても頼もしかったです!!
なかよし給食の日のメニューは・・・
チョコチップパン 牛乳 ツナとトマトのスパゲッティ
野菜のゴマドレッシング ヨーグルト
とくにスパゲッティは大人気で何人もおかわりをしていました。
給食委員の合図でいただきます!
仲良し班に先生方も入って
とても和やかに楽しく会食できました。
(その様子かこちら↓)
0
1年生を迎える会
5月9日(火)に行われた1年生を迎える会の様子をお届けします。
運営委員会の児童が中心となって、1年生と楽しく遊ぶ時間を演出してくれました。
「もうじゅうがりに行こうよ」、「寺尾小クイズ」、「貨物列車」等のゲームを1年生はもちろん86名の児童、教員も一緒になって楽しみました。
↓本日の主役 1年生入場


↓歓迎の言葉&プレゼント![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


↓『もうじゅうがりへいこうよ』




↓『寺尾小クイズ』


↓『貨物列車シュッシュッシュッ』![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()




↓校歌斉唱![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()

↓運営委員会さん ありがとう

↓楽しい会になりましたね。


↓最後に校長先生から寺尾カルタのプレゼント

運営委員会の児童が中心となって、1年生と楽しく遊ぶ時間を演出してくれました。
「もうじゅうがりに行こうよ」、「寺尾小クイズ」、「貨物列車」等のゲームを1年生はもちろん86名の児童、教員も一緒になって楽しみました。
↓本日の主役 1年生入場
↓歓迎の言葉&プレゼント
↓『もうじゅうがりへいこうよ』
↓『寺尾小クイズ』
↓『貨物列車シュッシュッシュッ』
↓校歌斉唱
↓運営委員会さん ありがとう
↓楽しい会になりましたね。
↓最後に校長先生から寺尾カルタのプレゼント
0
永野川の除草活動
5月2日(火)永野川の除草活動の様子をお届けします。
『永野川よー きらめくみなもよー』
本校の校歌にも登場する『永野川』の土手沿いの除草活動を前校生で行いました。
各学年に分かれ、自分たちのエリアを競いあって草むしり。
寺尾の豊かな自然をこれからも大切にしていってほしいです。


↑永野川まで歩いて向かいました![絵文字:出張 絵文字:出張]()


↑各学年に分かれ一斉に開始


↑「よいしょ、よいしょ」![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()


↑あっという間にたくさんの草が集められました


↑最後は、きれいになった土手を振り返り、大満足![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
『永野川よー きらめくみなもよー』
本校の校歌にも登場する『永野川』の土手沿いの除草活動を前校生で行いました。
各学年に分かれ、自分たちのエリアを競いあって草むしり。
寺尾の豊かな自然をこれからも大切にしていってほしいです。
↑永野川まで歩いて向かいました
↑各学年に分かれ一斉に開始
↑「よいしょ、よいしょ」
↑あっという間にたくさんの草が集められました
↑最後は、きれいになった土手を振り返り、大満足
0
音楽 「小さなはたけ」
5月2日(火)今日は、2年生音楽の「小さなはたけ」という単元で、歌い方や動きを考えながら活動しました。
グループで話し合いながら、歌詞に合わせて声の大きさを変えたり、体を小さくしたり、大きくしたりと、それぞれのグループで特徴が出ていました。特に、花が咲いた時の「ポッ」、「パッ」、「ガバッ」のところでは、みんな生き生きと表現することができました。
↑ 花がぐんぐんぐんのびている様子 ↑ はたけを耕している様子
↓ 花が咲く様子
0
寺尾小遊具マスター計画 4月
4月28日(金)遊具マスター計画の様子をお届けします。
遊具マスター計画とは、寺尾小学校にある遊具を使って、月ごとのミッションにチャレンジしていく計画です。
『児童の運動技能の向上』&『進んで運動に取り組む態度』の育成につなげていきたいと考えています。
4月のミッションは、「のぼりぼう」です。
子どもたちは、のぼりぼうのてっぺんを目指して一生懸命練習に励んでいます。


↑さあ!はじまった!!てっぺん目指して「よいしょ、よいしょ」![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑1年生もがんばっています


↑なかにはこんな登り方も・・・![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑先生達もチャレンジ



↑「やったね☆」 ごほうびシールをもらえたよ![絵文字:星 絵文字:星]()


↑5月のミッションは「うんてい」です。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
挑戦者募集中です


↑すごい技を紹介します。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
のぼりぼうで・・逆上がり・・・すごすぎます!!
遊具マスター計画とは、寺尾小学校にある遊具を使って、月ごとのミッションにチャレンジしていく計画です。
『児童の運動技能の向上』&『進んで運動に取り組む態度』の育成につなげていきたいと考えています。
4月のミッションは、「のぼりぼう」です。
子どもたちは、のぼりぼうのてっぺんを目指して一生懸命練習に励んでいます。
↑さあ!はじまった!!てっぺん目指して「よいしょ、よいしょ」
↑1年生もがんばっています
↑なかにはこんな登り方も・・・
↑先生達もチャレンジ
↑「やったね☆」 ごほうびシールをもらえたよ
↑5月のミッションは「うんてい」です。
挑戦者募集中です
↑すごい技を紹介します。
のぼりぼうで・・逆上がり・・・すごすぎます!!
0
5月になりました!
新年度が始まり1か月がたちました。
三峯山も色鮮やかな緑に染まり、目が引かれます
さて、先月27日には学校ボランティアの皆様がお越しくださいました!
この日は図書室の掲示を作成してくださいました
↑作成の様子
皆様の素敵なアイディアにはいつも驚かされます!
↑図書室前の壁を飾り付けてくださいました。
↑完成
端午の節句にちなんだこいのぼりやカブト,母の日のカーネーションなど5月らしい華やかな飾りで図書室をいろどってくださいました!
児童も大喜びです!
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
次回もとても楽しみです
0
PTA総会・掲額式
4月26日(水)に行われた、PTA後援会合同総会・掲額式の様子をお届けします。
今年のPTA組織・後援会組織が正式にスタートしました。
今後とも、地域・保護者・学校が手を取り合って、子どもたちのよりよい成長を支えていきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
↓PTA総会・後援会総会の様子





↓掲額式の様子
今までお世話になりました。


今年のPTA組織・後援会組織が正式にスタートしました。
今後とも、地域・保護者・学校が手を取り合って、子どもたちのよりよい成長を支えていきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
↓PTA総会・後援会総会の様子
↓掲額式の様子
今までお世話になりました。
0
授業参観
4月26日(水)1学期の授業参観が行われました。
意欲的に学びに向かい、生き生きと活動する姿が見られました。
各学年の授業の様子をお届けします。


↑1年生 算数 「いくつかな」


↑2年生 国語 「ふきのとう」


↑3年生 国語 「国語辞典の使い方」


↑4年生 国語 「白いぼうし」


↑5年生 社会 「日本の地形の特色」


↑6年生 社会 「大昔のくらしと国の統一」
意欲的に学びに向かい、生き生きと活動する姿が見られました。
各学年の授業の様子をお届けします。
↑1年生 算数 「いくつかな」
↑2年生 国語 「ふきのとう」
↑3年生 国語 「国語辞典の使い方」
↑4年生 国語 「白いぼうし」
↑5年生 社会 「日本の地形の特色」
↑6年生 社会 「大昔のくらしと国の統一」
0
朝の読み聞かせ
4月19日(水)朝の読み聞かせの様子をお届けします。
今年度も6名の読み聞かせボランティアさんのご協力を得て本の読み聞かせを行います。
ボランティアさんの上手な読み聞かせに子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
今年もたくさんの本に出会い心を豊かに伸び伸びと成長してほしいですね。


↑1年生の様子 ↑2年生の様子


↑3年生の様子 ↑4年生の様子


↑5年生 ↑6年生の様子
今年度も6名の読み聞かせボランティアさんのご協力を得て本の読み聞かせを行います。
ボランティアさんの上手な読み聞かせに子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
今年もたくさんの本に出会い心を豊かに伸び伸びと成長してほしいですね。
↑1年生の様子 ↑2年生の様子
↑3年生の様子 ↑4年生の様子
↑5年生 ↑6年生の様子
0
避難訓練
4月14日(金)避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練でしたが、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」の合い言葉を守り、全員が安全に避難することができました。
また、栃木消防署都賀分署の消防士さんのご指導のもと消火訓練を行いました。
本校職員が、消火器の使用方法を学び迅速に消火することができました。


↑児童全員が安全に避難

↑栃木消防署都賀分署の消防士さんのお話


↑職員による消火訓練


↑栃木市防災学習資料
児童に配布した防災パンフレットです。ご家庭でもこの資料を見てお子様と日頃からできる防災についてお考えいただければと思います。
今年度初めての避難訓練でしたが、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」の合い言葉を守り、全員が安全に避難することができました。
また、栃木消防署都賀分署の消防士さんのご指導のもと消火訓練を行いました。
本校職員が、消火器の使用方法を学び迅速に消火することができました。
↑児童全員が安全に避難
↑栃木消防署都賀分署の消防士さんのお話
↑職員による消火訓練
↑栃木市防災学習資料
児童に配布した防災パンフレットです。ご家庭でもこの資料を見てお子様と日頃からできる防災についてお考えいただければと思います。
0
入学・進級おめでとうメニュー
4月17日は入学・進級おめでとうメニューでした。
↑赤飯、鶏のから揚げ、おひたし みそしる、さくらゼリー、牛乳の献立
入学したばかりの1年生もとっても元気
「給食おいしい~」の声が上がって、調理員さんも笑顔
そして2年生から6年生のみなさん 進級おめでとう!
2年生
3年生
4年生
5年
6年
今年度もおいしく食べて元気な体を作りましょう!
0
移動図書館
4月13日(木) 10:20~10:35
晴れの日が続き
寺尾小学校に移動図書館がやってきました!
移動図書館とは栃木市図書館がブックシャトルで
本を貸し出しにきてくれることです
こどもたちはたくさんの本を前に目を輝かせ、
どれを借りようか迷っていました
2冊も3冊も借りていくこどもたち
たくさん本を読みいろいろな感情を育ててほしいですね
貸し出し受付は長い行列になっていました
次回の移動図書館は4月27日です。
地域の方もぜひご利用ください!
0
生活科 春をさがそう
4月12日(水)今日は2年生が生活科の時間に「春をさがそう」ということで、校庭や花壇などを探索しました。
みんな思い思いのところで、だんご虫や桜、チューリップなどの観察をしながら、楽しく活動していました。
次の時間に、今回の活動の発表をしていくので、今からどのような発表をしてくれるのか楽しみです
みんな思い思いのところで、だんご虫や桜、チューリップなどの観察をしながら、楽しく活動していました。
次の時間に、今回の活動の発表をしていくので、今からどのような発表をしてくれるのか楽しみです
0
入学式
4月11日(火)平成29年度寺尾小学校の入学式の様子をお届けします。新1年生14名。外は雨ですが、多目的ホールでの心温まる式になりました。
対面式では、児童代表の歓迎の言葉や、メダルのプレゼントがあり、1年生も笑顔いっぱいに楽しい時間を過ごしていました。
明日からの小学校生活が楽しみですね。


↑式の前に記念撮影![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()



↑校長先生&PTA会長の話![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑新入生呼名![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


↑対面式


対面式では、児童代表の歓迎の言葉や、メダルのプレゼントがあり、1年生も笑顔いっぱいに楽しい時間を過ごしていました。
明日からの小学校生活が楽しみですね。
↑式の前に記念撮影
↑校長先生&PTA会長の話
↑新入生呼名
↑対面式
0
新任式 始業式
4月10日(月) 平成29年度の寺尾小学校がスタートしました。
子どもたちは、進級の喜びを胸に元気いっぱい登校してきました。
新任式では、今年度より寺尾小学校に赴任された5名の先生方をお迎えしました。
始業式では、一人一人新たな目標を抱きながら、72名全員が立派な態度で式に臨みました。
子どもも先生もやる気満々です。

↑校庭の桜が満開になりました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()


↑登校後に自主的に花壇の清掃をしてくれた子どもたち
新任式の様子






↑5名の先生方よろしくお願いします。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
始業式の様子


↑児童代表の言葉


↑校長先生のお話 ↑校歌斉唱


↑担任発表の様子
1年間よろしくお願いします。
子どもたちは、進級の喜びを胸に元気いっぱい登校してきました。
新任式では、今年度より寺尾小学校に赴任された5名の先生方をお迎えしました。
始業式では、一人一人新たな目標を抱きながら、72名全員が立派な態度で式に臨みました。
子どもも先生もやる気満々です。
↑校庭の桜が満開になりました。
↑登校後に自主的に花壇の清掃をしてくれた子どもたち
新任式の様子
↑5名の先生方よろしくお願いします。
始業式の様子
↑児童代表の言葉
↑校長先生のお話 ↑校歌斉唱
↑担任発表の様子
1年間よろしくお願いします。
0
平成28年度 卒業式
3月17日(金)、晴天の中、寺尾小学校の6年生9名が学び舎を巣立っていきました。
登校した6年生は、卒業式に参加していただく来賓の方々に挨拶をしました。 今までお世話になった地域の方々から「卒業おめでとう。」と温かい言葉をかけてもらい、嬉しそうな9人。記念品もいただき、和やかな雰囲気で式に向かうことができました。


卒業式中の写真はありませんが、卒業生9名のこれまでの学びの集大成が見られる堂々とした態度、在校生の心のこもった言葉や態度が見られ、大変素晴らしい卒業式を行うことができました。
黒板の文字にご注目!!「6年1組 最高!」と書かれています。卒業生が今の心境をあらわし、書いたものです。楽しいこと、うれしいこと、大変なこと、うまくいかないで悩んだこと、がんばったこと・・・全て含めて「最高!」だと感じて卒業できることが何より素晴らしいです。
一生懸命学び合った教室で卒業証書を誇らしげに掲げ、みんなで写真撮影!!保護者の方も教室に来てくださり、最後は親子共に笑顔で教室を去りました!!
下級生、職員によるお見送りです。「卒業おめでとう。」「今まで、あいがとう。」、「手紙書いたから読んでね。」など、別れを惜しみながら笑顔で下級生と言葉をかわす卒業生。晴れ晴れとした表情からも明るい未来を感じさせてくれました。




卒業生のみなさん、6年間小学校で学んだことを中学校で生かし、明るい未来に向かって大きく羽ばたいてください。がんばれ、9人の英雄たち!!
登校した6年生は、卒業式に参加していただく来賓の方々に挨拶をしました。 今までお世話になった地域の方々から「卒業おめでとう。」と温かい言葉をかけてもらい、嬉しそうな9人。記念品もいただき、和やかな雰囲気で式に向かうことができました。
卒業式中の写真はありませんが、卒業生9名のこれまでの学びの集大成が見られる堂々とした態度、在校生の心のこもった言葉や態度が見られ、大変素晴らしい卒業式を行うことができました。
黒板の文字にご注目!!「6年1組 最高!」と書かれています。卒業生が今の心境をあらわし、書いたものです。楽しいこと、うれしいこと、大変なこと、うまくいかないで悩んだこと、がんばったこと・・・全て含めて「最高!」だと感じて卒業できることが何より素晴らしいです。
一生懸命学び合った教室で卒業証書を誇らしげに掲げ、みんなで写真撮影!!保護者の方も教室に来てくださり、最後は親子共に笑顔で教室を去りました!!
下級生、職員によるお見送りです。「卒業おめでとう。」「今まで、あいがとう。」、「手紙書いたから読んでね。」など、別れを惜しみながら笑顔で下級生と言葉をかわす卒業生。晴れ晴れとした表情からも明るい未来を感じさせてくれました。
卒業生のみなさん、6年間小学校で学んだことを中学校で生かし、明るい未来に向かって大きく羽ばたいてください。がんばれ、9人の英雄たち!!
0
卒業制作発表
3月15日(水)6年生による卒業制作のお披露目を行いました。
卒業制作は、「おはやしの道具入れ」です。
寺尾小学校の伝統であるおはやしがこれからも下級生の手によって受け継いでいってほしいとの想いが込められています。
6年生の皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございます。
5年生の手にがっちりと受け継がれました。



卒業制作は、「おはやしの道具入れ」です。
寺尾小学校の伝統であるおはやしがこれからも下級生の手によって受け継いでいってほしいとの想いが込められています。
6年生の皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございます。
5年生の手にがっちりと受け継がれました。
0