日誌

学校ニュース

2年生 オリジナルのおにごっこをしよう!

 2月5日(月)2年生国語科「おにごっこ」で、子ども達が考えたオリジナルの鬼ごっこをやりました。
 どこでやるかや、広さなどのルール、準備から考え、みんなが楽しめる鬼ごっこにしようと取り組みました。
 
 ↑ ミッションを達成すれば、捕まっていても逃げられる鬼ごっこ

 
 ↑ フリスビーを当てると、鬼が交代になる鬼ごっこ

 実際にやってみると、もっとこうしたいという気持ちが出て、アイディアが後から後から出てきます。様々な面から思考力・表現力を育てていきたいと思います。絵文字:笑顔
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『28』

2月7日(水) 6年生卒業まで28


今日は、初午!!給食のメニューは江戸料理絵文字:ちょっと濃い
栃木に伝わる郷土食、しもつかれとお赤飯でした。



今日は、今年最後の読み聞かせの日でした。絵文字:笑顔
ボランティアの皆さん一年間楽しい朝の時間をありがとうございました。絵文字:ちょっと濃い
0

笑う 6年生 カウントダウン 『29』

2月6日(火) 6年生卒業まで29

カウントダウン・・・ついに・・・30をきりました!!

今日は、理科の実験の様子をお届けします!

手回し発電機を使って、電流の流れる仕組みを学びました!!

手回し発電機の回す向きや、速さを変えると、電流の向きや強さが変わることを理解しました。
0

集会「とちぎの江戸料理」


2月5日(月) 本日の集会では、語りべの間中さんに、とちぎ江戸料理 についてのお話をお聞きしました。

江戸料理とは、江戸時代から継がれている伝統料理のことを言い、
代表的なものでは、そばや寿司、天ぷら、鰻重などがあります絵文字:食事 給食


 

寺尾小では、2月7日の初午の日が、とちぎ江戸料理の給食です絵文字:笑顔
その日に使われる食材の「ニラ」「モロ」、郷土料理の「しもつかれ」についてのお話に、子どもたちは興味津々です。




そして最後には、しもつかれの調理に使う様々な種類の「おにおろし」を見せていただきました。


 
竹や木の枝で作ったおにおろしに驚きました。
2月7日の給食がますます楽しみになりました絵文字:笑顔
0

ニヒヒ 6年生 カウントダウン 『30』

2月5日(月) 6年生卒業まで30


今日は、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターについてクラスで話し合いました。絵文字:四人


グループ毎にそれぞれのキャラクーの良さについて話し合い・・・





話し合いの結果、の候補に投票することが決まりました。絵文字:笑顔

一人一人が意見を出し合い活発な話し合い活動になりました。絵文字:笑顔
2月28日に全国の小学生が選んだマスコットキャラクターが発表になります。絵文字:キラキラ
一体、どの候補が東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターに選ばれるのでしょうか!?結果が楽しみですね!!
0

雪 6年生 カウントダウン 『31』

2月2日(金) 6年生卒業まで31

今日は、雪絵文字:雪

ということで、1時間目は外で体育です!!

たくさん積もった雪に大興奮の子どもたち!!

思いっきり体を動かし・・・思いっきり楽しむ・・・

雪合戦もヒートアップ!



教室に戻ると・・・節分豆まき!!絵文字:星
鬼を無事に退治しました!!
皆さんのもとにたくさんの福がとどきますように。絵文字:笑顔
0

お知らせ 小中合同学校保健委員会


1月31日(水) 小中合同学校保健委員会が行われました。

今回のテーマは、「寺尾地区の小中学生の情報機器の使い方について~健康面への影響をもとに考える~」です絵文字:ひらめき


腱鞘炎チェックテストの様子絵文字:笑顔


寺尾地区の小中学生の情報機器と生活についてのアンケート結果の発表絵文字:ひらめき
 

協議「児童生徒にとって情報機器とのよりよい付き合い方について考えよう。」
 
小学生・中学生・保護者の方々・教職員それぞれの立場でこれまでの生活を振り返り、
情報を共有しながらこれからの機器との付き合い方について話し合いました。絵文字:笑顔


また、情報機器(特にスマートフォンやゲーム機、パソコン)の画面から発せられている
ブルーライトは心身に様々な影響を与えているという話が養護教諭からありました。絵文字:パソコン

今後ますます情報化は進むと考えられますが、今や生活に欠かせないものです。
健康や安全に留意し、適切に使用してください。
0

笑う 6年生 カウントダウン 『32』

2月1日(木) 6年生卒業まで『32』


今日から2月突入!!

今日の話題は、給食!!
今日の給食は、節分メニューでした。

栄養教諭から献立の紹介をしていただき、給食に感謝して今日もおいしくいただきました。絵文字:食事 給食




↑放課後の活動(お囃子)の様子です。
『地域の皆様に感謝する会』に向けて一生懸命練習しています。
6年生から下級生に伝統を引き継いでいきます。絵文字:笑顔
0

笑う 6年生 カウントダウン 『33』

1月31日(水) 6年生卒業まで『33』

今日は、1月最終日。小学校生活最後の授業参観です。絵文字:笑顔


理科の『てこのはたらき』で学んだことを生かして、発展的な問題に取り組みました。
身近にある様々な物に、てこのはたらきの仕組みが応用されていることを理解しました。
0

笑う 6年生 カウントダウン 『36』

1月26日(金) 6年生卒業まで『36』

今日は、総合で英語劇に挑戦しました。2月の発表に向けて一生懸命練習しています。絵文字:ちょっと濃い


↑『大きなかぶ」・・・どうやらかぶが抜けたようです!!


↑『おむすびころりん』・・・どうやらおむすびが転がり・・・いじわるじいさんが現れたようです!!
0

にっこり 6年生 カウントダウン 『38』

1月24日(水) 6年生卒業まで『38』

今日の昼休みは、室内でのなかよしタイム!!

ハンカチ落とし・・・手作りすごろく・・・

いす取りゲーム・・・ジェスチャーゲーム・・・

各班とも6年生がリーダーとなり、それぞれの場所で楽しい時間を過ごしていました。絵文字:笑顔
0

キラキラ 給食感謝の会


1月22日(月) 給食感謝の会が行われました!

学校給食農産物供給会の皆様と、調理員さんをご招待して、
感謝の気持ちを伝えました。

給食委員会の児童による給食に関するクイズになかよし班で挑戦。絵文字:星
 

子どもたちからのお礼の言葉絵文字:ハート
 

感謝の気持ちを丁寧に伝えることができました絵文字:笑顔

給食感謝の会の後は、各教室にてご一緒に給食を食べました。
 

寺尾小の自慢は、新鮮で安全な野菜を食べていることです。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、おいしい給食をいただきましょう。
0

小学校でできるようになったこと

 1月22日(月)生活科「あしたへジャンプ」の単元で、小学生になってからできるようになったことを学習面や生活面、運動・体力など、様々なことを見つけました。
 それらを2人1組になって1人でも多くの友達と発表し合いました。
  

 今後は、自身の生まれたころや、小さいときのエピソードなどを調べ、まとめていきます絵文字:重要
0

雪 6年生 カウントダウン 『39』

1月23日(火) 6年生卒業まで『39』

とうとう30台突入です!!

今日は、雪のため2時間遅れてのスタートでした。絵文字:雪

外は、雪・・・雪・・・雪・・・
『もう!!外で雪遊びがしたい!!』絵文字:笑顔と、Aさん
「先生!!どうしても外で雪遊びがしたい!!」絵文字:ちょっと濃いと、Bさん
「先生!!!一生に一度のお願いだから・・・」絵文字:きょとんと、Cくん

・・・ということで、協議の結果!!外で体育をすることにしました!!

準備体操を念入りに行い・・・
なわとびを雪に負けず跳び・・・
かけ足跳びで校庭を走り・・・
タグ取り鬼ごっこをやり・・・
とうとう・・・始まりました!!雪合戦!!
無邪気に校庭を駆け回る6年生・・・輝いています絵文字:音楽


暖かい教室に戻ると・・・てこのはたらきの実験に集中する6年生!
てこの仕組みについての話し合いがグループで白熱していました。
0

キラキラ 6年生 カウントダウン 『40』

1月22日(月) 6年生卒業まで『40』

今日は、・・・雪の日絵文字:雪 給食の時間から降り出した雪!!

5時間目の理科の『てこのはたらき』の実験に熱が入っていると・・・


授業が終わる頃には、かなり積もっていました!!絵文字:雪

明日は、雪のため2時間遅れてのスタートになります。みなさん凍った路面に充分気をつけて安全に登校してください。絵文字:笑顔
0

期待・ワクワク 6年生 カウントダウン 『41』

1月19日(金) 6年生卒業まで『41』


今日は、体育の授業(5、6年生)でフラッグフットボールを行いました。絵文字:笑顔


↑各グループのリーダーが今日のめあてを発表!各チームとも課題をもって授業に臨んでいました。絵文字:キラキラ


↑チームで作戦を話し合い、ゲームの中で実践を重ねました。絵文字:四人

フラッグフットボールの学習を通して、チームプレーの大切さ、状況に応じて判断することの大切さを学んだようです。絵文字:ちょっと濃い
0