日誌

学校ニュース

期待・ワクワク 持久走大会

11月15日(水)持久走大会を行いました。絵文字:笑顔

三峯山のふもとにある「水辺の広場」にて、子どもたちの熱戦が繰り広げられました。絵文字:キラキラ

自分の目標タイムや順位に向かって一生懸命走る姿に子どもたちのたくましさを感じました。絵文字:笑顔

↓開会式の様子


↓123年 女子のレース



↓123年 男子のレース



↓456年 女子のレース



↓456年 男子のレース



↓閉会式の様子


最後までご声援いただきありがとうございました。絵文字:音楽
また、PTA本部役員の皆様には、準備片付けでお世話になりました。
0

おはやし発表


11月5日(日)の寺尾地区文化祭
11月9日(木)の栃木地区音楽発表会にて、寺尾小学校のおはやしを発表しました。

寺尾地区文化祭では、たくさんの地域の方々に見守られ、温かい空気に包まれながら演奏をしました。
 
 

今年は日光和楽踊りをもとに、寺尾小オリジナルの「寺尾和楽踊り」の制作にもチャレンジしています。
完成のお披露目が楽しみです。絵文字:笑顔


また、寺尾公民館内には児童と校長先生の力強い書道作品、そして下級生がつくったお面が展示されています。ぜひ足をお運び下さい絵文字:笑顔
 



9日の栃木地区音楽発表会では、寺尾中学校とともに出演しました。

そして当日の朝の輝き集会絵文字:キラキラでは、一足先に下級生に演奏を披露しました。
 
 
下級生は、「力強い音がかっこよかった」と大興奮絵文字:笑顔
音楽発表会では、寺尾小学校、そして寺尾地区の代表として堂々と演奏することができました。


音楽発表会の様子は栃木ケーブルテレビにて、
12月18日(月) 午後9時から放送される予定です。
子どもたちの頑張る姿をぜひご家庭でもご覧ください。絵文字:笑顔




0

オープンスクール

11月3日(金)文化の日に寺尾小学校でオープンスクールが行われました。絵文字:キラキラ
多くの保護者、地域の方、来入児などたくさんの皆様にお越しいただき今年も盛大に開催することができました。絵文字:笑顔

公開授業では、各クラスで子どもたちが生き生きと学ぶ様子を公開しました。各クラスでめあてに向かって一生懸命学ぶ子どもたちの様子が見られました。絵文字:キラキラ

↓1年生の様子


↓2年生の様子


↓3年生の様子


↓4年生の様子


↓5年生の様子


↓6年生の様子



第2部では、本校の校歌を作詞作曲して下さった佐藤一美さんのオカリナコンサートです。素敵な音色が体育館に響き渡りました。絵文字:音楽




お昼は、手作りの名物寺尾カルタと焼きそばです。朝から校舎内をいいにおいで包まれて食欲をそそりました。絵文字:食事 給食



午後の部では、PTA主催の親子ふれあいゲームで『巨大迷路』に挑戦しました。体育館にできた巨大迷路に大興奮の子どもたち。心に残る思い出ができました。絵文字:笑顔



今年のオープンスクールも来校してくださった多くの方と共に素敵な一日を過ごすことができました。絵文字:笑顔
今後とも皆様に愛される学校を目指していきます。絵文字:ハート
0

ハロウィン

 10月26日(木)本日は外国語活動で「ハロウィン」について勉強していきました。ラビナ先生が衣装やお面を用意してくださり、子ども達も各々がなりたい役になりきりました。

 ↓英語の歌の様子。幽霊や魔女になって歌いました。
    
 
     
 ↑学習の様子。ハロウィンについての覚えた英語を使ってカルタをとりました。

    

 最後に全員で記念撮影。“ハッピーハロウィン!”絵文字:笑顔
0

5年 調理実習 ごはんとみそ汁

 1学期に総合の学習で、お米のことについて学習し、ボランティアさんの指導の下、
5月に田植えをし、10月に刈り取りをしました。
この新米を使って、5年生がごはんと味噌汁の調理実習を行いました。
 大竹栄養教諭の指導の下、鍋でご飯を炊き、旬の食材を入れた
みそ汁を作り、火加減を調整しながら、和食の基本を学びました。
 今回学習したことを生かして、家庭でもみそ汁つくりにチャレンジしてみましょう!
  
  
0

なかよし集会


10月25日(水)
本日は秋のなかよし集会が開かれました絵文字:キラキラ

運営委員会を中心に、各学年がこれまで学んだことを生かしたゲームを考えて準備をしました。
みんなが楽しめるゲームを、縦割りのなかよし班でまわっていきます絵文字:笑顔

1年生・・・あきをたのしもう 2年生・・・うごくおもちゃでチャレンジしよう

 

3年生・・・重さくらべ  4年生・・・すうじえいごカルタ
 

5年生・・・漢字パズル 6年生・・・学べる!寺尾すごろく
 

下級生をやさしくサポートする上級生絵文字:キラキラ、大変頼もしいです。


ゲームの運営も子どもたちが交代で行い、それぞれの学年がわかりやすく
伝えるにはどうしたら良いか、工夫を凝らして説明しました。


思考力、表現力も高まった、なかよし集会になりました。絵文字:笑顔


0

不審者対応 避難訓練

10月24日(火)不審者対応の避難訓練を行いました。絵文字:重要

今回は、「5年生教室に不審者が侵入し、児童に危害を加えそうになる」という想定で訓練を行いました。絵文字:笑顔


子どもたちは、先生の指示を良く聞いて冷静に避難することができました。また、職員の対応においても連携を図り、迅速に犯人を確保。子どもたちの命の安全が守られました。絵文字:キラキラ

↑通報訓練の様子

↑安全に気をつけて素早く避難する子どもたち


その後、多目的室でスクールサポーターさん、寺尾駐在所の巡査長さんを講師に、「不審者対応講座」が行われ、不審者に遭遇したときの身の安全の守り方について実践を通して考えることができました。絵文字:星
↓紙芝居、ロールプレイングの様子

↓知らない人が近づいてきたら・・・

↓「いかのおすし」が大切です!
①ついていかない ②車にらない ③おごえをだす ④ぐにげる ⑤らせる

0

図書委員会 輝き集会

10月24日(火)図書委員会による輝き集会が行われました。絵文字:笑顔

図書委員会の児童が、紙芝居を読んだり、エプロンシアターを行ったり、読書クイズをしたりして楽しい時間を演出してくれました。絵文字:キラキラ

今週は読書週間です。読書郵便や、親子読書など楽しいイベントを図書委員会が企画しています。たくさんの本に出会い、心を豊かにしましょう。絵文字:ちょっと濃い

↓図書委員会による輝き集会の様子絵文字:笑顔


↓紙芝居「みんなでおめでとう」絵文字:メガネ


↓エプロンシアター「はなさかじいさん」絵文字:キラキラ


↓エプロンシアター「赤ずきんちゃん」絵文字:ハート


↓読書クイズ絵文字:笑顔
0

6年生 卒業アルバム撮影

10月18日(水) 卒業アルバムの写真撮影を行いました。絵文字:笑顔

晴天に恵まれ、集合写真や個人写真、委員会、クラブなど思い出に残る一枚が撮れました。絵文字:晴れ

卒業文集の作成もスタートします。みんなで力を合わせて一生の宝物を作りあげていきたいと思います。絵文字:ちょっと濃い絵文字:キラキラ

↓集合写真 みんな笑顔でハイチーズ絵文字:笑顔


↓委員会・クラブ・おはやしの撮影の様子絵文字:笑顔



0

晴れ いきいき寺尾っ子


気持ちの良い秋 まっただ中ですが、最近ではあいにくの天気が続いていますね。
しかし、寺尾小学校の子どもたちは雨にも負けず元気いっぱいです絵文字:笑顔

本日は、様々な秋を楽しむ児童の様子をお届けします絵文字:重要


読書の秋絵文字:ノート
雨の日は校庭に出て遊べない絵文字:泣く と悲しむまもなく
先生方による雨の日の読み聞かせが実施されています。


 
 

紙芝居や英語の本など、学校中の先生方が色々な本を読み聞かせしてくれます。
次の雨の日は誰がどんな本を読み聞かせてくれるのか、とても楽しみです絵文字:笑顔


スポーツの秋絵文字:晴れ
晴れ間がのぞいた水曜日には、なかよしタイムがありました。
縦割りのなかよし班で、遊びを決めてたのしく過ごします。絵文字:晴れ

 


準備運動をしっかりして、全力で楽しんでいました絵文字:重要
秋に流す汗も、とても気持ちがよいですね。

食欲の秋絵文字:キラキラでは、秋野菜をつかった給食メニューや、10月30日(月)に行われる
青空給食など、嬉しいイベントが予定されています。

様々な秋を満喫しています絵文字:笑顔
0

1・2年校外学習

 10月6日(金)栃木県子ども総合科学館への校外学習へ、1・2年生で行ってきました。子ども達も楽しみにしていた校外学習で、この日のために事前の準備や班での活動などの話合いをしてきました。

 スクールバスに乗って新栃木駅へ。最初の関門は、切符の購入です。絵文字:絶望
 1年生にとっては今までに経験が少なく、一人一人が一生懸命です。2年生は、そんな1年生をサポートしていました。そして、駅構内では様々な駅の工夫を見つけることもできました。

 電車に乗り、西川田駅からは、徒歩で子ども総合科学館へ向かいました。少し長い距離ではありましたが、誰一人弱音を吐くことなく、子ども総合科学館へ到着!!

    
↑ 着いてからの写真撮影。みんな元気に写っていますね絵文字:笑顔

 外での活動の様子各班それぞれが遊具で遊んだり、周りにある秋を見つけたりしました。
   

午後からは科学館内を見学しました。サイエンスショーを見たり、様々な  
  不思議に触れたりすることができました。
    

   

 
 雨が心配される天候でしたが、無事活動を終えることができました。校外学習を通して、1年生も2年生もまた1つ成長できたのではないかと感じています。

 

0

6年生 家庭科 エプロン完成

6年生が家庭科の授業「思いを形に生活に役立つ布製品」でエプロンを制作ました。絵文字:キラキラ

子どもたちは、上手にミシンを操り、友達と協力し合ってマイエプロン作りに取り組みました。絵文字:笑顔






↓エプロン完成!!「上手にできたよ♫」




完成したエプロンを使って、調理実習も計画中です。絵文字:キラキラ
さあ!!素敵なエプロンを身にまとい、レッツクッキング絵文字:うーん 苦笑絵文字:星
0

小中連携授業 6年 理科

10月6日(金)6年生が寺尾中学校で、理科「水溶液の性質」の授業を受けました。絵文字:実験 理科

今回の実験では、ムラサキキャベツを煮出してできた、「ムラサキキャベツ指示薬」を使って、洗剤や酢などの身近な水溶液の性質を調べていきました。絵文字:笑顔
〇酸性・・・赤色に変化
〇中性・・・紫色のまま
〇アルカリ性・・・黄色に変化


子どもたちは、各グループに分かれ安全に気をつけながら進んで実験に臨んでいました。絵文字:笑顔
指示薬に酢やレモン汁を入れると、鮮やかな赤色に変化したり(酸性)、水道用洗剤を入れると黄色に変化したり(アルカリ性)して、結果に驚きながら中学校の理科室の使い方にも慣れていきました。絵文字:実験 理科



今後も授業研究や、交流活動などを通して、寺尾小中一貫教育を進めていきます。絵文字:キラキラ
0

2年生算数「かけ算を見つけよう」

 10月5日(木)2年生算数「かけ算」の単元で、身の回りからかけ算の式であらわせるものを見つけていきました。子ども達は、下駄箱や傘立て、机の並びなどを見ながら、かけ算にできるかできないか、試行錯誤しながら意欲的に活動しました。
 その後教室に戻り、調べたものを使いながらペアになって問題を出しあいました。おはじきを使い、一つ分の数やそれがいくつ分あるのかを考え、一生懸命にあらわそうとしていました。
   
 これからかけ算九九を覚えていくので、その学習の時に、今回のことが活きてくることと思います
0

寺尾地区体育祭

10月1日(日) 寺尾地区体育祭 に本校の児童が参加しました。

元気いっぱい☆笑顔満点☆で演技する子どもたちに、会場から大きな拍手が送られました。

子どもたち一人一人が寺尾地区の一員として、地域に貢献できるよう成長していってほしいです。

↓低学年「恋ダンス」



↓高学年「SUN」


0

輝き集会 6年生

9月25日(月)  輝き集会 絵文字:笑顔

今回の主役は6年生。絵文字:笑顔テーマは、「いじめのない寺尾小学校にするために」です。
9月2日に行われた、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」を受けて本校の6年生が話し合ったことを発表しました。絵文字:笑顔
それをうけて、各学年でいじめ防止のためにできることを考えました。絵文字:キラキラ

笑顔の花がたくさん咲き、みんなが仲良く安心して学校生活が送れる寺尾小学校をつくっていきましょう。¥絵文字:笑顔

↓6年生による発表の様子 
「いじめ防止」に向けて真剣に考えたことを相手に分かりやすく伝える6年生。




↓各学年での話合いの様子



↓各学年の意見の発表



今回の話合いで出た意見をもとに各学年でいじめ防止に向けたスローガンを考えていきます。
0

修学旅行 1日目

9月21日(木) 修学旅行 1日目の様子をお届けします。
「いざ!!鎌倉へ!!」全員元気に出発です。

↓出発式の様子 栃木駅南口

↓湘南新宿ライン(グリーン車で鎌倉へ)「快適~♫」


↓班別行動 1班 円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮→小町通り→高徳院



↓班別行動 2班 長谷寺→高徳院→銭洗弁天→小町通り→鶴岡八幡宮



↓横浜到着!!神奈川県庁(KING)で絶景を堪能☆


↓ロイヤルウィング(ディナークルーズ)
最高級中華料理を堪能!!

↓デッキにあがって最高の気分に♫

↓バルーンアートに大興奮の子どもたち☆

↓全員元気に1日目を過ごしました。ホテルでぐっすり寝ました☆

0

修学旅行 2日目

9月22日(金) 修学旅行 2日目の様子をお届けします。
全員元気に起床!!健康です☆

↓結婚式の会場で朝食を☆ リッチな体験☆

↓先生達も元気ですよ☆


↓満員電車にゆられ・・・到着!!動く歩道も体験!!


↓東京ディズニーランド到着☆
さあ、ホスピタリティー(おもてなしの心)を学びに出発だ♫

↓ハロウィンの飾り付けにうっとりです♡


↓綺麗な花・楽しいショー・かわいいキャラクターたち・おいしい料理・・・
ゲストを楽しませる工夫がたくさんありますね☆


↓たくさんのキャストさんがディズニーランドで働いています。
みんな笑顔でゲストを喜ばせています♫



↓楽しかった2日間もあっという間に終了です☆
電車を乗り継いで北千住駅からスペーシアにのって帰ります。



最高の仲間と共に過ごした2日間でした。修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
0

第4学年 PTA活動


 9月15日の5・6時間目、保護者にも参加してもらい、「おやつについて考えよう」というテーマで学級活動を行いました。

「カルビースナックスクール」より講師の方をお招きし、普段何気なく食べているおやつについて、カロリーを理解した上での正しい食べ方や、食品の栄養成分表示の見方、食品の塩分含有量クイズなど、親子で楽しく学ぶことができました。

  
                    ↑「普段、食べている量はこれくらいだったかな~」



↑「おやつでポテトチップスを食べるとき、自分は何グラムくらいの量を食べているんだろう?」


↑「正しい量はこれくらいだよ。」


↑食品の栄養成分表示の見方について、学んでいます


↑たくさんの食品イラストの中から、おやつと飲み物の組み合わせを考えています


↑食品に含まれている塩分量について、5食品を多い順に予想しました。
「あんパン」は意外にも塩分が高く、驚きました!!


↑☆おやつを正しく食べるための合い言葉☆
①おやつを食べる時間時間を守ろう!
②おやつは量を守ろう!
③おやつは裏面を見よう!
よりよい食生活を目指して、今回学んだことを実践できるとよいですね!!
0

! 臨時集会

今朝、テレビのニュースや携帯のJ-アラートを聞いて危機感を感じたことと思います。
子ども達のほとんどは、家にいて登校の準備をしていた時間帯でした。ミサイル通過後は、通常通りの登校とメールを配信し、職員は登校時の子ども達の安全確認をし、登校後、緊急集会を開きました。
 
まず、今回の情報をどこでどのように知ったのかを聞き、以前の集会で学んだように行動できていたことが確認できました。
 
今回は、家に保護者と一緒にいた児童がほとんどだったのですが、登下校中や学校、これから多く実施される、修学旅行や校外学習の日の場合の行動についても考えていきました。

どんな時に何が起こるかは分かりません。自分の大切な「命」を守るために、自分で考えて行動できる子ども達であって欲しいこれを機会に、是非ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
0