文字
背景
行間
学校ニュース
みんなで協力
3・4年生の体育は、とびばこでした。子どもたちが協力して準備にとりかかると、あっという間に4箇所の練習の場が設置されました。とび方のポイントを確認した後、元気に助走をつけてとびはじめました。
今日は、とび方のコツをつかんだようですね。次の時間は、少しずつ高いとびばこに挑戦していきましょう。
感謝を込めて
6年生が毛筆で「感謝」の二文字を書いていました。みんなとても上手でした。感謝の文字に心を込めて書いている様子が分かりました。
6年生の授業日数も少なくなってきましたが、最後までしっかりと授業に臨んでいます。
昔のどうぐ
3年生が昔のくらしの学習を行っています。その中で集めた昔の道具が教室の横のオープンスペースに展示されています。
懐かしいな~黒電話。練炭でマル網でよくもちを焼いて食べたな~。など、一人で感慨にふけっていました。
輝き集会(1年生)
今日の輝き集会は1年生が大活躍でした。音楽の授業でたくさん練習した鍵盤ハーモニカの演奏、国語の教科書の朗読、そして『世界中の子どもたちが』の曲を手話をしながら歌うことの3つを披露してくれました。
発表の後には、大きな拍手が体育館に響き、聞いていた多くの子どもたちから、「つかえずに発表できていてすごいと思いました。」など、感想の発表がありました。それを聞いた1年生は、「楽しかった。またやりたい。」と自信がもてたようです。1年生のみなさん、楽しい発表、ありがとう。
ミニなわとび大会
今日の昼休みは、1年生と6年生のミニなわとび大会がありました。1年生は後ろとび、6年生は二重とびでした。
6年生の二重とびは、なかなかの迫力でした。2月のなわとびチャレンジ週間が楽しみですね。
輝き集会(給食委員会)
今日の朝は、輝き集会がありました。給食委員会の子どもたちが、給食のことについて、朗読劇を交えながらいろいろと教えてくれました。また、日ごろ大変お世話になっている調理員さんにも参加していただき、苦労や、子どもたちに伝えたいことを話していただきました。最後にはみんなで「栄養の歌」を歌いました。
給食委員さんの発表の後には、何人かの子どもたちが、東京ドームに換算したフードロスの残量に驚いたことや、給食を残さずに食べていきたい、など、感想や、意見を発表してくれました。
給食委員の皆さん、今日は、給食について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。
放課後教室で勉強中
今日も1・2年生は、放課後教室で地域のボランティア先生に国語と算数を教えていただき、たくさんのマルをもらいました。
たくさんのマルをもらうと、励みになって勉強がはかどりますね。
地域ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
スケート学習3・6年
今日はスケート学習の最終日で、3年生と6年生が宮スケートセンターに行ってきました。
今日も多くの保護者の方々のご協力をいただくことができ、慣れないスケート靴を履くことに苦戦していた子どもたちを助けていただきました。ありがとうございました。リンクでは、初めはこわごわ氷の上にようやく立っていた子どもたちも、コツをつかむと転びながらもどんどん上達していきました。スケートセンターの方によると、転ぶ回数が多いほど上手になるそうですよ。
宮スケートセンターの皆さん、寺尾まちづくり協議会の皆様,、このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。子どもの頃の体験は成長にとても大切だと言われています。子どもたちは楽しみながら貴重な体験ができたと思います。感謝致します。また、多くの保護者の方々にもご協力いただき、初めての試みでしたが、けが人を出すこともなく大成功に終わることができました。本当にありがとうございました。来年も楽しみにしたいと思います!
栄養の歌
今日の給食は、栃木市産の米粉パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、海藻とだいこんのサラダで、カミカミメニューでした。キビナゴは小さな魚ですが、かみごたえがありました。煮込みうどんは、寒い日にはとても温まって、おいしかったです。
今週は給食週間ということで、お昼の放送で、
「栄養教諭が栄養を考えてくれて、調理員さんが心を込めて給食を作ってくれるおかげで、おいしい給食を食べて、元気でいられます。」
「私は、寺尾小学校の給食が大好きです。給食週間をきっかけに、給食にはいろいろなきまりがあり、だからこそ、安全な給食ができるということがわかりました。給食に関わってくれているみなさんに感謝してこれからも残さず食べたいです。」など、各学年の代表児童が作文発表をしてくれています。
また、「栄養の歌」が流れています。
1 からだを つくるの なんでしょう それは あかの たべものよ
おにくに さかなに まめ たまご ぎゅうにゅう こざかな のり わかめ
2 ねつや ちからに なるものは それは きいろの たべものよ
ごはんに うどんに いも さとう あぶらや バターは エネルギー
3 ちょうしを だすもの なんでしょう それは みどりの たべものよ
キャベツに きゅうりに ねぎ だいこん にんじん かぼちゃに ほうれんそう
4 あか き みどりを とりそろえ きちんと たべれば じょうぶなこ
うんどう あそびに おてつだい もりもり かつやく げんきなこ
元気が出そうな歌です。
4年生の国語
今日の4年生の国語は「ウナギのなぞを追って」という教材をもとに、紹介文を書くための準備をしていました。
ウナギはなぞの多い生き物ですね。教材文をしっかりと読み取って、ぜひ、分かりやすい紹介文を書き上げましょう。