文字
背景
行間
学校ニュース
おはやしの練習
今日の放課後は、おはやしの練習がありました。今日は、新しい曲での5年生の役割発表があり、その後、6年生から教えてもらいながら練習しました。引継式で新メンバーで演奏できるように準備していきましょう。今日も地域の方に指導していただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
6年生が優しく丁寧に教えてくれるので、5年生が安心して自分の役割を演奏できますね。
ありがとうの木
寺尾小の子どもたち全員で「ありがとうの木」を作っています。使用目的はまだ明かせませんが・・・。
まずは、先頭をきって6年生が行いました。
まだ、詳しく説明できませんが、みんな、日頃感じている感謝の気持ちが素直に表れていました。
あなでつながるふしぎなせかい
2年生の図工は「あなでつながるふしぎなせかい」を完成させ、発表会を行いました。画用紙の表と裏を使って、あいたあなを通って表のせかいから裏のせかいへとつながっていくことを考えて、表現しました。丸いあなを太陽に見立てて、そのあなでつながる太陽の世界には宇宙人がいるふしぎなせかいを描いたり、自然と街中の対比など、2つのせかいには子どもたちが考えたつながりがあり、たくさんのふしぎなせかいが表現されていました。
画用紙に描かれた2つのせかいがつながって、とても楽しいストーリーができあがりましたね。
1年生の図工
1年生は、図工で、さまざまな空き箱を使って創作活動を行っていました。動物をモチーフにした車や、箱をたくさん使ってすごろくを作ったり、さまざまでした。とにかく、一人一人のアイデアが素晴らしく、感動です。
子どもたち一人一人の作品の今後も大変気になりますが、お菓子の空き箱を見て、「これおいしそうだな、どうだった?」と思わず聞きたくなってしまうところをこらえました。
エプロンづくり
5年生の家庭科では、エプロンを作っています。今日は、外枠を裁ちばさみで切り取り、ミシン縫いを行う部分へのアイロンがけを行いました。アイロンがけは初めてなので、先生の説明をよく聞いて慎重に行っていました。
みんな上手にアイロンがけができました。次の時間は、前回練習したミシンを使って縫っていきますよ。
3・4年生の体育
3・4年生の体育は、長縄とびの後、とびばこのテストがありました。自分でとぶ高さ(段)を決めて、とび、着地をしっかりと決めました。その後、最高段数の8段に挑戦する児童もいました。
今日もみんなで協力して準備、片付けができました。
6年生の理科
今日の6年生の理科は、「手回し発電機での発電」と、「コンデンサーにたくわえた電気の利用」についての実験を行いました。一人一人が手回し発電機を手に取り、実験に取りかかると、電気が発生し、豆電球が光ったり、プロペラが回り始めました。
6年生のみなさん、実験で分かったことをまとめることができましたか。実際に実験を行って得られた結果は、後々覚えているものです。今日、学んだことがこのあと中学校の理科につながっていくことでしょう。
4年生の書写
4年生は書写で硬筆の授業でした。みんな鉛筆で丁寧な文字を書いていました。
日頃から今日の授業で学んだことを意識して、ていねいに文字を書いていきましょう。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、とびばこを行いました。みんなで協力して準備もできました。小学校ではじめてのとびばこ運動はどうでしょうか。
なれてきたら、とびばこの数を増やして挑戦しました。また、着地を意識してとぶことができました。
5年生の総合
今日の5年生の総合的な学習の時間は、前回からの続きで、環境問題について調べ、まとめていました。地球温暖化、外来生物、森林伐採や砂漠化など、どれも近年、問題が深刻化しています。どのようなことが問題で、それを解決していくためには、どのようなアクションが求められるのでしょうか。さあ、みんなで考えよう。
どのようなアイデアを発表してくれるのでしょうか。楽しみにしています。